ワイヤー矯正

部分矯正ですきっ歯は治せる?治療方法のメリット・デメリットや治療できないケースについて解説

部分矯正ですきっ歯は治せる?治療方法のメリット・デメリットや治療できないケースについて解説

歯と歯の間に不自然なすき間があるすきっ歯。出っ歯や受け口のような顔貌にまで大きな影響を与える歯列不正ではないものの、笑った時にすき間が目立つのが気になって仕方がないという人も少なくないでしょう。その他にもすきっ歯には、食べ物が詰まりやすい、発音する時に息漏れが生じる、などのデメリットを伴います。ここではそんなすきっ歯を部分矯正する方法や治療に伴うメリット・デメリット、治療できないケースなどを詳しく解説します。

すきっ歯とは

すきっ歯とは はじめに、すきっ歯の種類や原因、放置した場合の生活への影響などを確認しておきましょう。

すきっ歯の種類

すきっ歯は、空隙歯列(くうげきしれつ)正中離開(せいちゅうりかい)の2つに大きく分けることができます。空隙歯列はすきっ歯の総称で、歯列内のどこかに不要なすき間がある状態を指します。その中でも上の前歯の真ん中にすき間がある歯並びを正中離開と呼んでいます。上の前歯の真ん中は、歯列の中で最も目立ちやすい部分であることから、正中離開を主訴として歯列矯正を希望する人がとても多いです。奥歯などの目立ちにくい部分のすき間は、歯列矯正を行ってまで改善したいと思う人は少ないです。

すきっ歯の原因

すきっ歯の原因は、先天的と後天的の2つに大別できます。

・先天的な原因
すきっ歯になる先天的な原因としては、歯が小さい歯の数が少ない歯のサイズと顎のサイズが合っていない、という点が挙げられます。いずれも歯を並べるためのスペースが余ってしまうため、歯列内に不要なすき間が生じます。これらの要素は、大部分が遺伝的な要因で決まります。

上唇小帯(じょうしんしょうたい)の付着異常」もすきっ歯の先天的な原因として捉えることもあります。上唇小帯とは、上唇と上の前歯の歯茎とをつなぐ紐状の軟組織で、それが前歯の根元付近まで伸びていると正中離開を誘発することがあるのです。ただ、上唇小帯の付着異常は、成長する過程で自然に改善するケースも珍しくありません。改善が見込めないケースでは、適切な時期に上唇小帯を切除します。 他に、過剰埋伏歯があると正中離開の原因となることがあります。

・後天的な原因
すきっ歯になる後天的な原因としては、舌で歯を押す癖指しゃぶり歯ぎしり・食いしばり歯の喪失などが挙げられます。口腔習癖によって歯が外側に押し出されると、歯列弓が拡大してすき間が生じます。歯を喪失した場合は、欠損部が物理的なすき間となります。その他、歯周病や加齢で歯茎および歯槽骨が下がることでも、歯列内にすき間が生じます。

すきっ歯の生活への影響

すきっ歯を治療せずに放置していると、日常生活に次のような影響が現れます。

【影響1】むし歯や歯周病になりやすい
正常な歯並びでは、歯間部のすき間はほとんど認められないため、食べ物が詰まることは稀です。一方、歯間部に不要なすき間があるすきっ歯では、高頻度に食べ物が詰まります。その都度、爪楊枝や歯ブラシを使って取り除くことができれば良いのですが、食べかすが残るようなことがあると、細菌の活動が活発になり、むし歯や歯周病リスクが増大します。

【影響2】口元の審美性が低下する
正中離開は、目立ちやすいすきっ歯なので、口を開いた時に目が行きやすいです。また、すき間に食べかすが詰まることでも、口元の審美性は低下します。それがコンプレックスになって、人前で笑うのが恥ずかしいと感じる人も少なくありません

【影響3】咀嚼能率が悪くなる
すきっ歯の症状が強いと、食べ物を噛みにくくなることから、十分に咀嚼しないまま飲み込んでしまいます。その結果、胃腸に大きな負担がかかったり十分な栄養を摂れなかったりします。そうした食習慣は、全身の健康にまで悪影響が及びかねません。

【影響4】発音が悪くなる
すきっ歯の人は、サ行やタ行の発音が悪くなりがちです。これは歯と歯の間のすき間が原因で息漏れが生じるからです。すきっ歯の症状が強いと、滑舌まで悪くなることもあります。

部分矯正について

部分矯正について 続いては、部分矯正についての説明です。部分矯正とは、文字通り歯列の一部分だけを矯正をする方法で、全体矯正と比べると治療期間が短い費用が安い装置を装着する範囲が狭い矯正に伴う痛みやストレスが少ない、といったメリットがあります。同時に、部分矯正には適応範囲が狭いというデメリットを伴う点にも注意が必要です。具体的な適応症例は後段で解説します。

部分矯正の適応症例

部分矯正は、歯並びの乱れが軽度の症例に適応されます。具体的には、歯の傾きや位置を少し調整するような症例に適している治療法です。そのため抜歯をして歯を大きく動かさなければならない症例には、基本的に適応できません。歯並びの種類としては、出っ歯、受け口、乱ぐい歯、すきっ歯、開咬などが挙げられ、ほとんどの症例が対象となります。

部分矯正ですきっ歯を治療する方法

部分矯正ですきっ歯を治療する方法 すきっ歯は、次の方法で部分矯正できます。

ワイヤー矯正

まずはワイヤー矯正で、すきっ歯を治療する方法を解説します。

ワイヤー矯正による治療方法

歯の表面にブラケットとワイヤーを固定する治療法です。部分矯正の場合は、改善したい歯とその周囲の数本だけに装置を設置して、すきっ歯を改善します。最も標準的な矯正法なので、すきっ歯の部分矯正でも幅広く対応可能です。

ワイヤー矯正のメリット・デメリット

ワイヤー矯正には、以下のようなメリットとデメリットを伴います。

【メリット】
◎歯を動かしやすい
ワイヤー矯正は、比較的強い力で歯を動かすことができる治療法です。歯と歯の間のすき間を埋める処置も得意で、すきっ歯を短期間で治すことも難しくありません。

◎適応範囲が広い
ワイヤー矯正の性質上、ほとんどの歯並びに適応することができます。ただし、部分矯正の場合は当然ですが全体矯正よりも適応範囲が狭くなります。

◎対応できる歯科医師が多い
最も標準的な矯正法なので、対応できる歯科医師も多いです。

【デメリット】
◎装置が目立ちやすい
歯の表面にブラケットとワイヤーを固定することから、ひと目で矯正治療中であることがわかります。装置を狭い範囲に固定する部分矯正であっても、前歯部の治療の場合は、見た目があまり良くありません。

◎矯正に伴う痛みが強い
ワイヤー矯正では、比較的強い力で歯を動かすため、歯の移動に伴う痛みが強くなります。また、複雑な形をした装置が粘膜を刺激したり、傷つけたりするリスクも高いです。

◎食事や歯磨きがしにくい
装置が固定されている部分は、食事と歯磨きの際に支障をきたすことがあります。

マウスピース型矯正

続いて、マウスピース型矯正ですきっ歯を矯正する方法を解説します。

マウスピース型矯正による治療方法

透明な樹脂製のマウスピースを使った矯正法です。形が少しずつ異なるマウスピースを1〜2週間ごとに交換していくことで、歯が少しずつ動いていきます。マウスピースの装着時間は、1日20〜22時間程度です。

マウスピース型矯正のメリット・デメリット

マウスピース型矯正には、次のようなメリットとデメリットを伴います。

【メリット】
◎装置が目立ちにくい
マウスピースは透明なので、一見すると何もつけていないように見えます。

◎食事や歯磨きがしやすい
食事や歯磨きの時には、マウスピースを取り外せます。

◎矯正に伴う痛みが少ない
マウスピース型矯正は、比較的弱い力で歯を動かすため、歯の移動に伴う痛みも少ないです。薄くて表面が滑らかなマウスピースは、粘膜を傷つけるおそれも少ないです。

【デメリット】
◎適応範囲がやや狭い
マウスピース型矯正は、ワイヤー矯正よりも適応範囲がやや狭いです。すきっ歯の状態によっては、ワイヤー矯正でなければ治せないこともあります。

◎装置の着脱は自己管理
マウスピースの装着時間や交換頻度などは、自分で管理しなければなりません。マウスピースの取り扱いルールを守れないと、すきっ歯も計画通りに改善されていきません。

レジン修復

最後に、レジン修復によるすきっ歯の矯正方法を解説します。

レジン修復による治療方法

歯の表面にコンポジットレジンを直接(ダイレクトに)盛りつけて成形し、光で固める方法です。この手法は基本的に修復治療に分類されますが、すきっ歯の改善という観点では、部分矯正として捉えられることもあります。コンポジットレジンで歯と歯の間のすき間を埋めて、すきっ歯を物理的に治します。

レジン修復のメリット・デメリット

レジン修復には、次のようなメリットとデメリットを伴います。

【メリット】
◎治療がその日に終わる
レジン修復の治療は、即日終わるのが一般的です。歯型取りも必要ないことから、すぐにでもすきっ歯を治したいという人におすすめの治療法といえます。

◎費用が比較的安い
ワイヤー矯正やマウスピース型矯正と比較すると、レジン修復によるすきっ歯の治療は、費用が安くなります。

◎痛みを伴わない
レジン修復では、歯を動かしたり、歯を大きく削ったりする処置が不要なため、すきっ歯の治療に伴う痛みはほとんどありません。

【デメリット】
◎すきっ歯を根本から治すことはできない
レジン修復は、あくまで歯と歯の間のすき間をコンポジットレジンで埋める処置です。歯の傾きや位置の異常は改善できません。

◎材料が劣化していく
コンポジットレジンは、経年的な変色や摩耗が起こりやすい材料です。治療から数年経過すると、審美性や機能性に問題が生じて再治療が必要になるかもしれません。

部分矯正ですきっ歯を治療できないケース

部分矯正ですきっ歯を治療できないケース 以下のケースでは、部分矯正ですきっ歯を治すことが難しいです。

歯並びが極端に悪い場合

歯列内のすき間が極端に広かったり、全体の歯並び・噛み合わせの乱れが大きかったりする場合は、部分矯正で対応できないことが多いです。無理に部分矯正で治そうとすると、仕上がりに満足できなかったり、すぐに後戻りしたりするため注意が必要です。

歯が欠損している場合

歯周病やむし歯、外傷などで失った歯があり、それによってすきっ歯の症状が現れている場合は、部分矯正で治すのは不可能です。なぜなら喪失歯がある時点で、1センチ前後の欠損が生じているからです。それを部分矯正で埋めることはできません

歯周病が進行している場合

進行した歯周病では、顎の骨の破壊も進んでいます。歯を支えている歯槽骨がボロボロになっていることから、部分矯正で歯を動かすことは難しいです。まずは歯周病を治して、必要であれば顎の骨を再生させる治療を受けましょう。その結果、歯周組織の状態が改善されれば、すきっ歯を部分矯正で治せるようになるかもしれません。

すきっ歯の治療で失敗しないためのクリニック選び

すきっ歯の治療で失敗しないためのクリニック選び このように、すきっ歯の治療は、すべてのケースで部分矯正できるわけではありません。また、選択した治療法や歯科医師の実績によっては、満足できる結果が得られないかもしれないのです。そのためすきっ歯の治療を任せるクリニックは、慎重に選ぶ必要があります。クリニック選びの際に以下の3点に着目すれば、すきっ歯の治療で大きく失敗する可能性は低くなります。

治療経験が豊富

すきっ歯の部分矯正やレジン修復による治療の経験が豊富な歯科医師・歯科医院を選ぶようにしましょう。これまでたくさんの症例を経験しているクリニックなら、いろいろなケースのすきっ歯に対応できるはずです。患者さんの要望にも柔軟に対応できることでしょう。

複数の選択肢を提示してもらえる

ひと言ですきっ歯の治療といっても、ワイヤー矯正やマウスピース型矯正、レジン修復など、さまざまな方法があります。そのうちのひとつしか対応していないクリニックは心許ないです。可能であれば複数の選択肢を提示することができ、患者さんそれぞれに最善といえる治療を提供できるクリニックが望ましいです。ちなみに、すきっ歯を改善する方法としては、ラミネートベニアやセラミッククラウンなども選択肢として挙げられます。

継続的に通いやすい

すきっ歯を部分矯正で治す場合でも、治療期間は数ヶ月に及びます。矯正後も後戻りを防止する処置やメンテナンスなどで通院する機会があるため、継続的に通いやすいクリニックが望ましいです。具体的には、自宅や職場から近い、平日だけでなく土日も診療している、歯科医師をはじめとしたスタッフが接しやすい、といった条件を満たすクリニックなら、数ヵ月に及ぶ通院も苦にはならないでしょう。 とくにワイヤー矯正は、治療中にブラケットやワイヤーが外れたり、口腔粘膜に痛みが生じたりするなどのトラブルが起こりやすいことから、気軽に受診できるクリニックが良いといえます。ワイヤーが頬の内側の粘膜を刺激した状態で、次の診療まで生活するのは辛いものです。

編集部まとめ

編集部まとめ 今回は、すきっ歯を部分矯正で治す方法やメリット・デメリット、治療できないケースについて解説をしました。軽度のすきっ歯であれば、ワイヤー矯正やマウスピース型矯正による部分矯正で症状を改善することが可能です。部分矯正なら治療期間が短く、費用も安く済みます。ただ、部分矯正は適応範囲が狭いため、中等度から重度のすきっ歯を治すことは難しいです。レジン修復ですきっ歯を治す場合は、短期間での症状の改善が見込めますが、歯並びの問題を根本から解決できるわけではないため、その点は注意が必要です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 噛み合わせの治療で歯を削ることはある?歯を削るケースや削る際の痛みについて解説

  2. リテーナー装着中でも食べ歩きはできる?対処法や注意点を解説

  3. 歯列矯正で抜歯するのはいつ?抜歯が必要になるケースについても解説します

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340