噛み合わせ

歯並びが悪いのは発達障害?治療しないと起きるデメリットについて解説

歯並びが悪いのは発達障害?治療しないと起きるデメリットについて解説

歯並びが悪くなる原因には、発達障害があることをご存知でしょうか?これは精神面における発達障害ではなく、身体面における発達障害を指しています。そんな発達障害に伴う歯列不正・不正咬合は、治療せずに放置することでさまざまなデメリットが生じるため十分な注意が必要です。このコラムでは、発達障害で歯並びが悪くなる仕組みや治療によって改善する方法までを詳しく解説します。お子さんの発達や歯並びに不安な点がある人は参考にしてみてください。

歯科における発達障害が起こる部分とは

歯科における発達障害が起こる部分とは 歯科領域で発達障害が起こる部位は顎です。ここでは、顎の発達障害について解説します。

顎の発達障害

顎の発達障害は、顎の骨や筋肉が正常に発育しない状態を指します。このような障害が起きると、顎の大きさや形状が異常になるため、歯が正常な位置に並ばなくなります。顎の発達障害が原因で歯並びが悪くなると、見た目だけでなく、噛み合わせや発音、そして食事にも支障をきたすことがあります。そのため、お子さんが顎の発達障害を持っている場合は、早期に歯科医師に相談することが重要です。顎の発達障害は早期発見・早期治療が鍵となります。適切な治療を受けることで、歯並びの問題をできる限り抑えることができます。

顎の発達障害による悪い歯並びの種類とその特徴

顎の発達障害による悪い歯並びの種類とその特徴 顎の発達障害があると、以下に挙げる悪い歯並びを伴うことがあります。

歯並びが凸凹

顎の発達障害があると、歯が正しい位置に生えずに重なり合ったり斜めに生えたりすることがあります。これは、顎の骨が十分に発達しないために、歯が並ぶスペースが不足するためです。凸凹の歯並びは見た目に影響を与えるだけでなく、歯磨きが難しくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、噛み合わせが不均等になるため、咀嚼効率が低下し、消化不良を引き起こす可能性もあります。早期に歯科医師に相談し、適切な矯正治療を受けることが重要です。

受け口

受け口(下顎前突)は、下顎が上顎よりも前に出ている状態を指します。この状態は、顎の発達障害により下顎が上顎よりも相対的に前方に出ることが原因です。受け口は見た目の問題だけでなく、発音にも影響を与えることがあります。特に、さ行やた行の発音が難しくなることがあります。また、噛み合わせが悪くなるため、食べ物をしっかりと噛み砕くことができず、消化器系に負担をかけることがあります。早期の治療が推奨されるため、親御さんはお子さんの顎の発達に注意を払い、異常を感じた場合は早めに歯科医師に相談しましょう。

出っ歯

出っ歯(上顎前突)は、上顎の前歯が前方に突き出ている状態です。顎の発達障害によって上顎が過剰に成長したり、下顎の成長が不足したりすることが原因です。出っ歯は見た目に影響を与えるだけでなく、前歯が露出しているため、むし歯や歯の損傷のリスクが高まります。また、発音に影響を及ぼすこともあります。

噛み合わせが深い

噛み合わせが深い(過蓋咬合)は、うえの前歯が下の前歯を過度に覆う状態を指します。この状態は、顎の発達障害により上顎が過剰に成長したり、下顎の成長が不足したりすることが原因です。噛み合わせが深いと、下の前歯がうえの前歯の裏側に接触し、歯や歯茎にダメージを与える可能性があります。また、食べ物をしっかりと噛み砕くことができず、消化器系に負担をかけることがあります。

前歯をしっかり閉じられない

前歯をしっかり閉じられない(開咬)は、上下の前歯が噛み合わない状態です。顎の発達障害によって顎の成長に異常が生じることが主な原因です。前歯を閉じられないと、食べ物を前歯で噛み切ることが難しくなり、咀嚼効率が低下します。また、発音にも影響を与えることがあります。特に、さ行やた行の発音が難しくなることがあります。

すきっ歯

すきっ歯(空隙歯列)は、歯と歯の間に隙間がある状態です。顎の発達障害によって顎の骨が過剰に成長し、歯が正常な位置に生えないために隙間が生じることがあります。すきっ歯は見た目に影響を与えるだけでなく、食べ物が歯と歯の間に挟まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、発音にも影響を及ぼすことがあります。特に、さ行やた行の発音が難しくなることがあります。

歯並びが悪いと起こるさまざまなデメリット

歯並びが悪いと起こるさまざまなデメリット 歯並びが悪くなると、次に挙げるデメリットが生じます

顔や体がゆがむ

歯並びが悪いと、顔や体のバランスが崩れることがあります。例えば、片側の歯だけで噛む習慣がつくと、顔の筋肉の発達が偏り、顔が左右非対称になることがあります。これにより、見た目の印象が変わり、自己評価に影響を与えることもあります。また、歯並びが悪いと噛み合わせがずれ、顎関節に負担がかかることがあります。

顎関節症を引き起こすと、顎の痛みや開口障害が生じ、日常生活に支障をきたす可能性があります。さらに、噛む力のバランスが崩れることで、首や肩、背中の筋肉にも影響がおよび、全身の歪みを引き起こすことがあります。

むし歯や歯周病になりやすい

悪い歯並びでは、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。歯が重なり合っている部分は、歯ブラシが届きにくく、歯垢や食べかすが残りやすいため、むし歯の原因菌が繁殖しやすくなります。また、歯周病は歯肉の炎症から始まり、放置すると歯を支える骨が溶けてしまうこともあります。

歯並びの悪さが原因で歯周病が進行すると、歯の喪失につながる可能性があります。患者さんやお子さんの歯並びに問題がある場合、定期的な歯科検診とプロフェッショナルなクリーニングを受けることが大切です。適切な予防措置を講じることで、むし歯や歯周病のリスクを減らすことができます。

身体の発育に悪影響を及ぼす可能性がある

歯並びに異常があると、噛み合わせの不良が原因で、食べ物を十分に噛み砕くことが難しくなります。特に成長期のお子さんにとっては、十分な栄養を摂取することが重要であり、食べ物をしっかりと噛むことは消化吸収の第一歩です。悪い噛み合わせでは食べ物が大きなまま胃に送り込まれ、消化器官に負担がかかります

また、噛む力が弱くなることで、顎の発達にも影響を及ぼし、さらなる歯並びの悪化を招くことがあります。正しい噛み合わせを保つためには、早期の矯正治療が有効です。親御さんは、お子さんの歯並びや噛み合わせに注意を払い、必要に応じて歯科医師に相談しましょう。

口臭がきつくなる

ガタガタの歯並びでは、口腔内の清掃が難しくなり、食べ物のカスや歯垢が残りやすくなります。これらが原因で細菌が繁殖し口臭が発生することがあります。特に、歯と歯の間や歯茎のポケットに食べ物が詰まりやすい場合、口臭がきつくなる傾向があります。

口臭は自己評価や対人関係に影響を与えるため、患者さんやお子さんにとって大きなストレスとなることがあります。口臭を予防するためには、正しい歯磨き習慣を身につけるとともに、定期的な歯科検診を受けることが重要です。また、歯並びの改善により、口腔内の清掃がしやすくなり、口臭の発生を防ぐことができます。

精神的ストレスのきっかけになる

歯並びの悪さは、見た目の問題だけでなく、精神的なストレスの原因にもなります。特にお子さんの場合、歯並びが悪いことでいじめの対象になることがあり、自己評価や自信に影響を与えることがあります。

また、歯並びが原因で発音が不明瞭になると、コミュニケーションに支障をきたし、社会的な孤立感を感じることがあります。成人の場合も、歯並びの悪さが原因で自己評価が低下し、人前で話すことや笑うことに対する不安を感じることがあります。精神的なストレスを軽減するためには、歯並びの改善が重要です。

顎の発達障害による口呼吸

顎の発達障害による口呼吸 顎に発達障害が見られる場合は、口呼吸を伴うことがあります。その因果関係と口呼吸がもたらす悪影響を解説します。

歯並びと口呼吸の因果関係

顎の発達障害があると、歯並びに悪影響を及ぼし口呼吸を引き起こすことがあります。顎の成長が不十分だと、口の中のスペースが狭くなり、自然に口を閉じるのが難しくなります。その結果、お子さんは口呼吸をするようになり、鼻呼吸が難しくなることがあります。また、歯並びが悪いと、舌の位置が低くなりやすく、これも口呼吸の原因となります。口呼吸は歯並びをさらに悪化させる悪循環を引き起こし、顎の発達障害が一層深刻化する可能性があります。

口呼吸がもたらす悪い症状

口呼吸が続くと、さまざまな悪い症状が現れることがあります。まず、お口の中が乾燥しやすくなり、唾液の分泌が減少するため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。唾液には抗菌作用があり、口内環境を整える役割があるため、その分泌が減ると口内細菌が増えやすくなります。また、口呼吸は喉や気道を乾燥させるため、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。さらに、口呼吸は口臭の原因にもなり、患者さんやお子さんの対人関係にも悪影響を及ぼすことがあります。親御さんは、お子さんが口呼吸をしている場合、早めに歯科医師などに相談して、適切な治療を受けましょう。

口呼吸の検査方法と予防方法

口呼吸の有無を検査する方法と口呼吸を予防する方法を解説します。

口呼吸の有無を確かめる検査方法

口呼吸の有無を確かめるためには、専門的な検査が必要です。まず、歯科医師はお子さんの口腔内を視診し歯並びや口内の乾燥具合をチェックします。さらに、鼻呼吸の状態を確認するために、鼻腔の通気性を評価します。これは、患者さんがお口を閉じた状態で鼻から呼吸できるかを確認する簡単なテストです。また、唇の閉じ方や舌の位置を評価することで、口呼吸の兆候を見つけることができます。

さらに、睡眠時の呼吸状態を観察することも重要です。患者さんやお子さんが寝ている間に、いびきやお口を開けて寝ているかどうかを確認します。これらの観察結果をもとに、歯科医師は口呼吸の有無を判断し、適切な対策を提案します。

口呼吸を予防するためのトレーニング

口呼吸を予防し、改善するためには、筋機能療法(MFT:Myofunctional Therapy)が有効です。MFTは、お口や舌顎の筋肉を鍛えるトレーニングで、正しい鼻呼吸を促進します。具体的なトレーニング方法としては、舌の位置を正しく保つための練習や、唇を閉じる筋力を鍛えるエクササイズがあります。

例えば、舌の位置を正しくするための練習として、舌を口蓋に軽くつけることを日常的に行います。また、唇の筋力を強化するために、唇を軽く閉じた状態で、鼻から深く息を吸う練習も効果的です。これにより、お口を閉じた状態での呼吸が自然に行えるようになります。

さらに、日常生活での注意点も重要です。親御さんは、お子さんが食事中にしっかりと噛むことや、正しい姿勢で座ることを習慣づけることが大切です。これにより、お口周りの筋肉が適切に発達し、自然に鼻呼吸ができるようになります。

MFTは専門の歯科医師やトレーナーの指導のもとで行うことが推奨されます。定期的なトレーニングと継続的なサポートにより、口呼吸の予防と改善が期待できます。患者さんやお子さんの健康を守るために、早めの対応と予防策を講じることが重要です。

顎の発達障害による不正咬合の治療方法

顎の発達障害による不正咬合の治療方法 顎の発達障害によって悪くなった歯並び・噛み合わせは、矯正治療で改善することが可能です。

歯並びの治療に適した年齢

歯並びの治療は、年齢に応じて適切な時期があります。一般的に、1期治療は6〜12歳くらいに行われます。この時期は、お子さんの顎の成長が活発で、歯が生え変わる時期でもあります。1期治療の目的は、顎の発達を促し、将来的な歯並びの悪化を防ぐことです。早期に治療を開始することで、歯の移動がスムーズになり、重度の不正咬合を予防できます。

2期治療は、12歳以降に行われます。永久歯がすべて生え揃った後に、具体的な歯の移動を行う治療です。この段階では、歯列矯正器具を用いて歯を適切な位置に移動させ、噛み合わせを改善します。親御さんは、お子さんの歯並びや噛み合わせに注意を払い、必要に応じて早期に歯科医に相談することが大切です。

歯並びを治す方法

歯並びを治す方法には、さまざまな矯正治療があります。代表的な方法としては、ワイヤー矯正とマウスピース型矯正があります。ワイヤー矯正は、歯に固定されるワイヤーとブラケットを使って、歯を徐々に動かしていく方法です。この方法は、重度の不正咬合にも効果的であり、幅広い年齢層に適用可能です。

一方、マウスピース型矯正は、取り外しができる透明な器具を使用する方法です。この方法は、見た目が気になる方や、日常生活での快適さを重視する患者さんに適しています。治療期間中は、定期的に歯科医師の指導のもとで器具を交換し、段階的に歯を動かしていきます。その他にも、拡大装置を使って顎の幅を広げる治療や、部分的な矯正を行う治療などがあります。患者さんの歯並びや顎の状態に応じて、適切な治療方法が選ばれます。

歯並びの治療にかかる費用と時間

歯並びの治療には、相応の費用と時間がかかります。治療費用は、使用する矯正器具や治療の複雑さによって異なりますが、一般的には数十万円から百万円程度になります。

治療期間は、個々の症例によって異なりますが、1年から3年程度かかることが一般的です。早期に治療を開始することで、治療期間を短縮できる場合もあります。また、定期的な歯科医師のチェックと器具の調整が必要であり、治療中は月に1回程度の通院が求められます。

まとめ

今回は、顎の発達障害に伴う歯列不正・不正咬合や治療せずに放置するリスク、矯正治療で改善する方法などを解説しました。顎の発達や発育の遅れは、歯並び・噛み合わせに深刻な悪影響を及ぼすことがあるため、親御さんは十分に注意しなければなりません。お子さんの顎の発達や歯並び、噛み合わせに何らかの異常が見られたら、まずは顎や歯の専門家である歯科医師に相談しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
木下 裕貴歯科医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

木下 裕貴歯科医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

北海道大学歯学部卒業 / 医療法人社団天祐会 副理事長 / 専門はマウスピース矯正、小児矯正

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340