噛み合わせ

噛み合わせにはどのような種類がある?悪い噛み合わせ(不正咬合)の原因や治療法も併せて解説します

噛み合わせにはどのような種類がある?悪い噛み合わせ(不正咬合)の原因や治療法も併せて解説します

噛み合わせは日常生活で重要な役割を果たしており、悪い噛み合わせのままだと体に悪影響を及ぼす可能性があります。

本記事では不正咬合とも呼ばれる悪い噛み合わせの原因について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 不正咬合の原因
  • 不正咬合の種類
  • 不正咬合の治療法

不正咬合を理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

噛み合わせとは

噛み合わせとは

噛み合わせは、上下の歯が接触したときの状態を指します。正しい噛み合わせとは、上下の歯が対称で、距離や深さが2~3mm程度の範囲に収まり、上顎と下顎の第一大臼歯がしっかり噛み合っている状態です。
適切な噛み合わせは、食事や発話、顎関節の健康に欠かせません。

しかし、不正咬合と呼ばれる悪い噛み合わせは、見た目だけでなく、健康面にも影響を及ぼす可能性があります。ここからは、噛み合わせの基本と不正咬合を詳しく解説します。

悪い噛み合わせ(不正咬合)の原因

悪い噛み合わせ(不正咬合)の原因

不正咬合には、生まれつきの要因と後天的な要因があります。 原因を理解することで、早期発見や早期の対処につながります。 それでは、先天的な原因と後天的な原因を詳しく見ていきましょう。

先天的な原因

先天的な不正咬合の原因には、遺伝的要因や胎児期の発育状況があります。 例えば、遺伝的要因によって生まれつき顎が小さすぎる場合、歯が密集する叢生(そうせい)と呼ばれる状態になることがあります。

また、上顎と下顎の成長速度の違いも不正咬合の原因となります。上顎が前方に突出する上顎前突(出っ歯)や、下顎が前方に突出する下顎前突(受け口やしゃくれ)などは、この成長の違いによって生じる場合があります。

後天的な原因

後天的な不正咬合の原因には、生活習慣や環境要因が含まれます。

例えば、長期間の指しゃぶりや頬杖をつく習慣は、前歯の位置や顎の発達に影響を与える可能性があります。また、お口を開けたまま呼吸していると、舌の位置が低くなり、上顎の発達が妨げられる場合があります。

さらに、偏った食生活も影響します。やわらかい食べ物ばかりを食べると、顎の筋肉や骨が十分に発達しなくなり、不正咬合につながる可能性があります。

悪い噛み合わせ(不正咬合)の種類

悪い噛み合わせ(不正咬合)の種類

不正咬合には、さまざまな種類があります。それぞれの特徴や症状は異なり、適切な診断と治療が必要です。ここからは、代表的な不正咬合の種類を詳しく解説します。

叢生(そうせい)

叢生は、歯列内に十分なスペースがないために歯が密集してしまう状態を指します。歯並びが乱れ、歯と歯が重なり合って生えている状態が特徴です。叢生の原因には、顎と歯のバランスや、乳歯の早期喪失などがあります。

叢生があると、見た目の問題だけでなく、口腔衛生の維持が難しくなります。歯ブラシが届きにくい部分ができてしまい、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、咀嚼(そしゃく)機能にも影響を与え、食べ物をうまく噛めなくなる可能性があります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突は、ぞくに出っ歯と呼ばれる状態です。上の前歯が下の前歯よりも前に出ている状態を指します。この状態では、上下の前歯が正常に噛み合わず、前歯で物を噛み切ることが難しくなります。

上顎前突の原因には、遺伝的要因や幼少期の指しゃぶり、上顎と下顎の成長の差などがあげられます。上顎前突の影響は、前歯が外傷を受けやすくなることや、正しい発音ができなくなることなどです。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突は、いわゆる受け口やしゃくれと呼ばれる状態です。下顎が上顎よりも前に出ており、下の前歯が上の前歯よりも前に位置しています。この状態では、上下の歯が噛み合わず、前歯で物を噛み切ることが困難になります。

下顎前突の原因には、遺伝的要因や、顎の成長バランス、幼少期の口呼吸の習慣などがあげられます。

下顎前突があると顔の輪郭が変わり、咀嚼機能の低下や発音の問題、顎関節症のリスク増加などの機能的な問題も生じるおそれがあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合は、上の前歯が下の前歯を深く覆い被さっている状態を指します。正常な状態では、上の前歯が下の前歯を1〜2mm程度覆う程度ですが、過蓋咬合ではそれ以上に深く被さります。

この状態の原因には、上顎の過成長や下顎の成長不足、前歯の状態異常などがあります。指しゃぶりや舌の押しつけはその他の不正咬合の原因となりますが過蓋咬合の直接的な原因とはなりづらいです。頬杖は影響のある生活習慣と言えます。

過蓋咬合があると、前歯で物を噛み切りにくくなります。また、見た目の問題だけでなく、下の前歯や歯肉への過度な圧力によって、歯周病のリスクが高まるおそれもあるので注意です。

開咬(かいこう)

開こうは、上下の前歯が噛み合わず、お口を閉じても前歯の間に隙間ができる状態を指します。この状態では、前歯で物を噛み切ることが困難になり、咀嚼に支障をきたす可能性があります。

開こうの原因は、幼少期の指しゃぶりや舌突出癖などの悪習慣、顎の成長の不均衡などです。また、発音に問題も生じ、サ行、タ行の発音が不明瞭になりやすくなるおそれがあります。

空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列は、歯と歯の間に隙間がある状態を指します。この状態では、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなり、口内環境が悪くなるおそれがあります。

空隙歯列の原因は、顎の大きさと歯のバランス、歯の先天的欠如、歯の早期喪失などです。空隙歯列があると、発音が不明瞭になったり、食べ物が歯の隙間に詰まりやすくなったりします。また、歯と歯の間に食べ物が残りやすいため、むし歯や歯周病のリスクにも注意です。

悪い噛み合わせ(不正咬合)が身体に与える影響

悪い噛み合わせ(不正咬合)が身体に与える影響

不正咬合は、単に歯並びの問題だけではなく、全身の健康にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。ここからは、不正咬合が引き起こす具体的な健康リスクについて解説します。

むし歯や歯周病になるリスクが高まる

不正咬合があると、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなり、歯磨きがしづらくなるので、むし歯や歯周病のリスクに注意です。 特に歯が重なっている部分や、歯が正しく噛み合っていない部分は、プラークや食べ物のカスが残りやすくなり、むし歯や歯周病の原因となります。

また、歯周病は歯を支える骨や組織に影響を与え、歯を失ってしまうおそれもあります。歯周病が進行し全身の健康にも悪影響を及ぼすと、心臓病や糖尿病のリスクを高めるおそれがあります。

口臭の原因になる

不正咬合があると、口臭の原因になることがあります。歯が正しく噛み合っていないと、食べ物のカスやプラークが歯と歯の間に溜まりやすくなり、これが口臭の原因となります。

また、不正咬合があると、口内の唾液の流れが悪くなることがあります。唾液は口内を洗浄し、細菌の繁殖を抑える役割を果たしていますが、唾液の流れが悪くなると、口内の細菌が増えやすくなり、これが口臭の原因となります。

胃腸に負担がかかる

不正咬合があると、食べ物を十分に噛み砕くことが難しくなり、胃腸に負担がかかることがあります。食べ物をしっかりと噛み砕かないまま飲み込むと、消化器官に負担がかかり、消化不良や胃もたれの原因となります。

また、唾液には消化を助ける酵素が含まれています。噛む回数が少ないと、唾液の分泌が減り、消化がスムーズに進まなくなります。これにより、胃腸に負担がかかり、消化器系のトラブルが増える可能性があります。

頭痛や肩こりが生じやすい

不正咬合は、頭痛や肩こりの原因となることがあります。噛み合わせが悪いと、顎の筋肉や関節に過度な負担がかかり、これが頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。 特に、顎関節症と呼ばれる状態になると、顎の痛みや耳の痛み、首や肩のこりなど、さまざまな症状が現れることがあります。

また、不正咬合は姿勢が悪くなる原因のひとつです。噛み合わせが悪いと、無意識のうちに頭や首の位置を調整しようとし、これが姿勢の悪化につながります。姿勢が悪くなると、首や肩の筋肉に負担がかかり、肩こりや頭痛を引き起こすというメカニズムです。

悪い噛み合わせ(不正咬合)の治療法

悪い噛み合わせ(不正咬合)の治療法

不正咬合には、さまざまな種類と治療法があります。ここからは、代表的な不正咬合の治療法を詳しく解説します。

叢生(そうせい)

叢生の治療には、歯列矯正装置を用います。マウスピース型の装置やブラケット型の装置を使用し、徐々に歯を正しい位置に移動させていきます。症状が軽度の場合は、部分的な治療で対応できることもあります。

治療期間中は、定期的な通院が必要となり、装置の調整や口腔衛生、歯磨きや食事制限など、日常生活での注意点の指導を受けるでしょう。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突の治療法は、症状の程度や年齢によって異なります。成長期の子どもの場合、顎の成長をコントロールする装置を使用し、上顎の過剰な成長を抑制したり、下顎の成長を促したりします。

大人の場合は、歯列矯正装置を用いて前歯を後方に移動させる治療が主に行われます。場合によっては、小臼歯を抜歯し、そのスペースを利用して前歯を後ろに移動させる方法もあります。

治療期間中は、装置の調整や口腔衛生管理のため、定期的な通院が必要です。また、治療後も後戻りを防ぐため、保定装置を使用します。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突の治療は、成長期の子どもと成人では異なるアプローチが取られます。子どもの場合、顎の成長をコントロールする装置を使用し、上顎の成長を促したり、下顎の過剰な成長を抑制したりします。

成人の場合、骨格に原因がある場合でも、歯の傾斜を調整することで噛み合わせを改善します。ただし、症状が重度の場合は、顎矯正手術が必要になる場合があります。

治療期間は個人差がありますが、1〜3年程度かかります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合の治療は、症状の程度や原因によって異なりますが、主に以下の方法が採用されます。

1. 上の前歯を歯茎側に移動させる
2. 奥歯の高さを増す
3. 下顎の成長を促す(成長期の子どもの場合)

成人の場合、歯列矯正装置を用いて上の前歯を歯茎側に移動させ、同時に奥歯の高さを増すことで、前後のバランスを整えます。

一方子どもの場合、下顎の成長を前方に促す装置を使用し、骨格的にアプローチします。その後、必要に応じて歯並びを整える治療を行います。

治療期間は個人差がありますが、1〜2年程度かかります。

開咬(かいこう)

開こうの治療は、原因や年齢によって異なるアプローチが取られます。子どもの場合、まず原因となる癖(指しゃぶりや舌癖など)を改善し、必要に応じて歯列矯正装置を用いて歯並びを整えます。

成人の場合、歯列矯正装置を用いて歯を適切な位置に移動させます。ただし、顎の位置が大きくずれている場合は、外科的な手術が必要になることがあります。

また、開こうが鼻炎やアデノイドなどの呼吸器疾患が原因の場合は、これらの疾患の治療も並行して行う必要があります。治療期間は個人差がありますが、1〜3年程度かかります。

空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列の治療法は、症状の程度や原因によって異なります。主な治療法には以下のようなものがあります。

1. 部分的な歯列矯正:前歯部分のみの隙間を閉じる
2. 全体的な歯列矯正:マウスピースやブラケットを使用して全体的に歯を移動させる
3. 歯冠修復:ラミネートベニアやセラミッククラウンで歯を大きくする

軽度の場合は部分的な歯列矯正で対応できることもありますが、全体的に隙間が広い場合は、全体的な歯列矯正が必要になることがあります。 また、上唇小帯が原因の場合は、小帯切除術を行うこともあります。

治療期間は症状の程度によって異なりますが、6ヵ月〜2年程です。治療中は定期的な通院が必要なので注意しましょう。

噛み合わせが気になる場合は歯科医院に相談しよう

噛み合わせが気になる場合は歯科医院に相談しよう

噛み合わせの問題は、放置すると口腔内だけでなく全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。早期に歯科医院に相談することで、適切な診断と治療を受けられるでしょう。 噛み合わせの問題には、歯列矯正や外科的処置など、さまざまな治療法があります。特に子どもの場合、成長期に適切な治療を行うことで、将来的な噛み合わせの問題を防ぐことにもつながります。 まずは歯科医院に相談し、医師のアドバイスを受けることをおすすめします。また、健康な口腔環境を維持するためにも、定期的な歯科検診を受けることが大切です。

まとめ

まとめ

ここまで、悪い噛み合わせである不正かい合の原因や治療法についてお伝えしてきました。
不正かい合についての要点をまとめると以下のとおりです。

  • 不正咬合の原因は、遺伝的要因や胎児期の発育状況、生活習慣などが挙げられる
  • 不正咬合の種類には、叢生、上顎前突、下顎前突、過蓋咬合、開こう、空隙歯列がある
  • 不正咬合の治療法には、歯列矯正や外科手術、生活習慣の改善などがある

自身に合った治療を受け、歯や口内の健康を維持しましょう。
本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
木下 裕貴医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

木下 裕貴医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

北海道大学歯学部卒業 / 医療法人社団天祐会 副理事長 / 専門はマウスピース矯正、小児矯正

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340