小児矯正に使われるマウスピースは、目立ちにくく痛みも少ないため、さまざまな症例で選ばれている治療方法のひとつです。しかし「寝るときだけの装着で本当に効果があるの?」「装着時間はどれくらい必要?」といった疑問を持つ方も少なくありません。
本記事では小児矯正のマウスピースは寝るときだけで大丈夫なのかについて以下の点を中心にご紹介します。
- マウスピースによる小児矯正とは
- 寝るときだけ装着する小児矯正のマウスピースとは
- マウスピースの装着時間の重要性
小児矯正のマウスピースは寝るときだけで大丈夫なのかについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
マウスピースによる小児矯正
- 小児矯正におけるマウスピース治療とは何ですか?
- 小児矯正におけるマウスピース治療は、成長期の子どもの顎の発育を活かし、永久歯がきれいに並ぶように歯並びや骨格、口元の筋肉などを整える治療法です。顎の位置やバランスを正しい状態へと導くことで、将来的な歯並びの乱れや噛み合わせの不調を予防する効果が期待できます。
- 子どもの成長段階における歯列矯正のメリットを教えてください
- 子どもの成長段階における歯列矯正のメリットは以下のとおりです。
- 口呼吸から鼻呼吸への切り替えが期待できる
口呼吸の習慣は、口腔内の乾燥によるむし歯や歯周病のリスクや、細菌やウイルスが直接口から体内に入ることで感染症にかかりやすくなります。
小児矯正によってお口周りの筋肉や舌の動きを改善することで、鼻呼吸への切り替えが自然に促されます。鼻呼吸は口内の乾燥を防ぎ、口腔内環境を健康に保つだけでなく、体全体の免疫力向上にもつながります。 - 顎の成長を理想的な方向に導く
子どもの顎は成長段階にあるため、矯正治療によって正しい方向へと誘導できます。大人になってから歯列矯正を行う場合、成長が完了しているため、歯を移動させるために時間や労力がかかるだけでなく、場合によっては外科的処置が必要となることもあります。 - 舌癖(ぜつへき)の改善につながる
舌癖とは、舌が歯を押したり、飲み込む際に舌が正しい位置になかったりする状態を指し、出っ歯や受け口、開咬などの原因となったり、発音や咀嚼にも悪影響を及ぼしたりします。
小児矯正では、舌が正しい位置に収まるよう訓練し、舌癖の改善を目指します。 - むし歯予防に役立つ
歯列が整っていないと、歯の重なり部分に汚れが溜まりやすくなり、むし歯や歯周病の原因となりますが、歯列矯正を行うことにより健康な口腔環境が維持しやすくなります。 ただし、矯正治療中は装置に汚れが付きやすいため、定期的な歯磨きやクリーニングが必要です。 - バランスの取れた顔立ちに成長する
歯並びや顎の成長は、顔全体の印象にも影響を与えます。成長期に歯列や顎の位置を整えることで、バランスが取れた顔立ちになる可能性が高まります。
- 口呼吸から鼻呼吸への切り替えが期待できる
- 子どもがマウスピースを装着する際の注意点を教えてください
- 子どもがマウスピースを装着する際の注意すべきポイントや対策について紹介します。
1. 痛みや違和感がある場合の対処法
マウスピースをつけ始めた直後や調整後に、痛みが生じることがあります。数日で慣れることが多いようですが、痛みが強い場合は歯科医院に相談しましょう。
また、装着中の違和感はマウスピースのフィット感が原因の場合もあります。長引く場合は、マウスピースの調整が必要か確認してもらいましょう。2. モチベーション維持の工夫
マウスピース型矯正は長期間にわたるため、お子さんが途中で嫌がることも少なくありません。モチベーションを維持するために、以下のような工夫を取り入れるとよいでしょう。- 進捗を可視化する:治療の進行状況がわかるカレンダーやグラフを作り、「ここまで頑張った」という達成感を持たせる
- ご褒美を用意する:一定期間しっかり装着できたときや、歯並びが変わったタイミングで、好きな絵本を買ったり、好きなゲームの時間を少し増やしてみたりして、小さなご褒美を用意する
子どもが寝るときだけマウスピースをつける場合
- 小児矯正において寝るときだけマウスピースを装着しても効果は期待できますか?
- 小児矯正で用いられるマウスピースには、いくつかの種類があります。そのなかで、主に就寝時のみ装着するマウスピースは、反対咬合(受け口)の治療に使用するムーシールドと呼ばれる装置です。また、就寝時と自宅のみで使用するプレオルソと呼ばれる装置もあります。
これらのマウスピースは、夜間装着の間に舌やお口周りの筋肉の機能を正常化したり、歯や顎の位置をサポートしたりして、成長過程に合わせて自然に歯並びを整える効果が期待できます。学校時間や外出中などに装着をせず、日中の負担を避けつつ矯正治療を進められるため、さまざまな方に選ばれています。
- 寝るときだけのマウスピース型矯正の特徴を教えてください
- 前述した、ムーシールドとプレオルソの特徴について解説します。
【ムーシールド】
ムーシールドは、舌や口周りの筋肉の機能異常が原因で生じる反対咬合を対象としており、筋機能の正常化を通じて症状の改善を目指します。 乳歯期からの治療が可能ですが、装置はご自身で取り外せるため、治療にはお子さんの協力が必須です。治療開始の適齢期は約3歳からとされていますが、早期治療が推奨される場合や永久歯が生えるまで待った方がよい場合などもあります。【プレオルソ】
プレオルソは、子どもの歯列矯正を目的として作られたマウスピースで、就寝時や自宅で使用する矯正装置です。柔軟な素材で装着時の違和感が少なく、歯並びの初期の乱れを整えることが期待できます。
- 寝るときだけのマウスピース型矯正を始めるときの注意点を教えてください
- まずは、矯正治療の目的や進め方をお子さんにわかりやすく伝え、理解を深めてもらうことが大切です。治療の意味を理解することで、前向きな気持ちが生まれ、治療への意欲が高まります。さらに、マウスピースの装着を生活の一部として定着させるために、朝や夜のルーティンに組み込むための習慣化のための工夫が必要です。
また、通院のスケジュール管理やマウスピースのケアなど、親のサポートが不可欠です。気になることがあれば早めに歯科医師に相談し、不安を解消しましょう。
- 小児矯正で寝るとき以外にマウスピースが必要なケースはありますか?
- 小児矯正で寝るとき以外にマウスピースが必要なケースは以下のとおりです。
- 重度の不正咬合や顎の成長が遅れている場合
歯並びのズレが大きい場合や、顎の成長が十分でない場合には、夜間だけの装着では効果が不十分な場合があります。この場合、歯や顎の位置を正しく導くために、日中も一定時間マウスピースをつける必要があります。 - 永久歯が生え揃ってから矯正を始める場合
永久歯がほぼ生え揃ったタイミングで矯正を始める場合、顎の成長を手助けするよりも、歯を移動させて噛み合わせを整えることが治療の目的となります。この段階では顎の成長が完了しているため、夜間だけでは歯の動きを十分にコントロールできない可能性があり、日中を含めて1日20時間以上の装着が推奨される場合もあります。
- 重度の不正咬合や顎の成長が遅れている場合
小児矯正のマウスピース型矯正とは
- マウスピース型矯正のメリットとデメリットは何ですか?
- マウスピース型矯正のメリットとデメリットは以下のとおりです。
【メリット】
・矯正装置が目立ちにくい
・痛みや不快感が軽減される
・コストを抑えて矯正できる【デメリット】
・長い装着時間が必要になる
・装着中は飲食が制限される
・対応が困難な症例が存在する
- マウスピース型矯正の費用はどのくらいかかりますか?
- マウスピース型矯正にかかる費用の相場は、治療方法や種類によって金額に差がありますが、部分矯正の相場は10万円〜45万円、全体矯正の相場は60万円〜100万円です。
- マウスピース型矯正の治療期間はどのくらいですか?
- マウスピース型矯正にかかる期間は、治療後の保定期間を含めるとおおよそ3〜4年程度が目安となります。ただし、症例や治療方針によって期間には個人差が生じます。
また、部分矯正の場合、全体矯正に比べて治療期間を大きく短縮できる可能性がありますが、噛み合わせや歯並びの状態によっては部分矯正が適さないケースもあります。
- マウスピース型矯正中に気をつけるべき生活習慣はありますか?
- マウスピース型矯正中に気をつけるべき生活習慣は以下のとおりです。
- マウスピースの装着忘れや紛失に注意
外した後に再装着を忘れてしまったり、ティッシュに包んだまま置き忘れて紛失するケースが少なくありません。こうしたトラブルを防ぐために、マウスピース専用のケースを用意し、取り外したらケースに入れる習慣を身につけましょう。 - 飲食時の注意点
矯正中にマウスピースを装着したまま口にできるのは水のみです。マウスピースと歯の間に食べ物や飲み物が入り込むと、むし歯や着色汚れの原因になってしまいます。飲食後は、お口を水でしっかりすすぐか、できる限り歯磨きをしてから再び装着することで、口腔内を清潔に保てます。
- マウスピースの装着忘れや紛失に注意
編集部まとめ
ここまで小児矯正のマウスピースは寝るときだけで大丈夫なのかについてお伝えしてきました。小児矯正のマウスピースは寝るときだけで大丈夫なのかの要点をまとめると以下のとおりです。
- 小児矯正におけるマウスピース治療とは、成長期の子どもの顎の発育を活かし、永久歯がきれいに並ぶように歯並びや骨格を整える治療法のことである
- 小児矯正で用いられるマウスピースのなかで、主に就寝時のみ装着するマウスピースは、反対咬合(受け口)の治療に使用するムーシールドと呼ばれる装置や、就寝時と自宅のみで使用するプレオルソと呼ばれる装置がある
- 歯並びのズレが大きい場合や、顎の成長が十分でない場合には、夜間だけの装着では効果が不十分な場合があり、歯や顎の位置を正しく導くために、日中も1日20時間以上など一定時間マウスピースをつける必要がある
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。