部分矯正

出っ歯で口が閉じない場合の治療法は?原因や健康上のリスクも解説

出っ歯で口が閉じない場合の治療法は?原因や健康上のリスクも解説

出っ歯が原因で「口が閉じられない」「気を抜くと口が開いてしまう」などの悩みを抱えていませんか。

出っ歯は、上の前歯または上顎全体が正常の位置よりも前に突出している状態をいいます。そのため、お口を閉じるのが難しい方は少なくありません。

出っ歯でお口が閉じない場合、見た目だけでなく健康状態にも影響を及ぼす可能性があります。本記事では、出っ歯でお口が閉じない原因や健康上のリスク、治療法などを解説します。

治療費用や治療期間も解説するので、出っ歯が気になっている方に参考になれば幸いです。

出っ歯で口が閉じない原因と健康上のリスク

 唇を触る女性

出っ歯で口が閉じない原因を教えてください。
出っ歯でお口が閉じない原因は、いくつか挙げられます。上の前歯や上顎全体が正常の位置より前に突出している場合、お口を閉じるときに上の前歯が妨げとなりうまく閉じられません。また、下顎が小さかったり下顎の位置が上顎より後ろに下がった位置にあったりすると出っ歯に見えることがあります。下顎が小さく下顎の位置が下がっている場合は、お口を閉じようとしても下唇が下がっているため、上唇とうまく重なりづらくお口を閉じるのが困難です。
出っ歯で口が閉じない場合にどのようなリスクがあるか教えてください。
出っ歯でお口が閉じない場合、さまざまな健康上のリスクを引き起こす可能性があります。お口が閉じないことで、口腔内が乾燥しドライマウスになります。ドライマウスは、口腔内が乾燥して唾液の分泌量が低下し、自浄作用が失われ通常よりも感染症にかかりやすい状態です。口臭がひどくなったり食べ物をうまく飲みこめなかったりする症状があり、歯周病やむし歯だけでなく肺炎にもなる可能性があります。また、口呼吸になるためウイルスや細菌などを直接身体のなかに取り込んでしまい、感染症にかかりやすくなります。

出っ歯で口が閉じない場合の治療法

歯と医療器具

出っ歯で口が閉じない場合、どのような治療方法があるか教えてください。
出っ歯でお口が閉じない場合は、原因や症状によって異なりますが歯列矯正や外科治療が挙げられます。顎の骨格にほとんど問題がない場合は、歯列矯正で出っ歯の改善が可能です。歯列矯正は、歯並びや噛み合わせなどが改善できます。顎の骨格が原因で歯の移動だけでは改善されないと判断された場合は、外科治療となります。外科治療では、上顎が前に突出している場合は上顎の骨を取り除く手術を行うのが一般的です。下顎が後ろに下がっている場合は、下顎を噛み合わせが合う位置に移動させる手術を行います。歯の移動だけで出っ歯が改善できる場合は歯列矯正となり、歯の移動だけでは改善しないと判断された場合は外科治療となります。
歯列矯正にはどのような種類がありますか?
歯列矯正の種類は、ワイヤー矯正とマウスピース型矯正があります。ワイヤー矯正は、歯にブラケットと呼ばれる装置をつけてそれにワイヤーを通し、徐々に歯を移動させて歯並びを改善する治療法です。ワイヤー矯正は、歯の表面にワイヤーをつける方法と歯の裏側にワイヤーをつける裏側矯正(舌側矯正)があります。一方のマウスピース型矯正は、マウスピースをつけて歯を少しずつ動かしていく治療法です。自分で取り外しが可能であることや目立ちにくいのが特徴です。マウスピース型矯正は、歯を大きく動かす必要がある場合は、使用できないことがあります。
出っ歯は部分矯正でも治療できますか?
出っ歯の症状によっては、部分矯正でも治療が可能です。前歯だけが少し前に出ている、噛み合わせに大きな問題がない場合などは2〜数本の歯に部分矯正ができます。しかし、噛み合わせが合わない、歯全体を動かす必要がある場合は部分矯正ができないことがあります。部分矯正は、費用を抑えることができ、治療が短期間で終わることが多いのが特徴です。患者さんの要望に合わせて治療を選択できますが、出っ歯の程度によっては部分矯正ができないこともあるので、歯科医師に相談してみましょう。
治療方法の選び方を教えてください。
治療方法は、患者さんの要望や出っ歯の原因、程度によって適した治療方法は異なります。前歯が少し前に傾いている、少しずれているなどの軽度の場合は、部分矯正で治療が可能です。しかし、お口が閉じない、歯全体を動かす必要があるなどの場合は歯全体を歯列矯正します。出っ歯の治療方法は、ワイヤー矯正が一般的ですが程度によってはマウスピース型矯正でも治療が可能です。ワイヤー矯正では、歯の表面にワイヤーをつける治療方法と歯の裏側にワイヤーをつける治療法があります。患者さんによって「短期間で終わらせたい」「目立ちにくい治療方法がよい」など、要望が異なるため患者さんの要望と出っ歯の程度に合わせて治療方法を選択することが重要です。

出っ歯の治療費用や治療期間

 歯科衛生士と男性患者

歯列矯正の治療費用はどのくらいですか?
歯列矯正の治療費用は、治療方法や歯科医院によって異なります。ワイヤー矯正で歯の全体を歯列矯正する場合は、約800,000〜1,100,000円が一般的です。部分矯正の場合は、約200,000〜550,000円が一般的となっており、歯の全体を歯列矯正するよりも費用が抑えられます。しかし、歯の裏側にワイヤーをつける裏側矯正(舌側矯正)となると約1,000,000〜1,550,000円となり歯の表面にワイヤーをつける歯列矯正よりも高額です。また、別途で初診料や検査料、処置料が3,000〜66,000円程度かかります。一方、マウスピース型矯正で歯の全体を歯列矯正する場合は、約800,000〜1,100,000円が一般的です。部分矯正の場合は、約300,000〜660,000円となっています。歯列矯正は、自由診療となっており保険は適用されないため、費用の相場が幅広く高額となっています。審美性や快適さを重視する治療方法は、高額になる傾向です。
歯列矯正の治療期間はどのくらいですか?
歯列矯正の治療期間は、治療方法や患者さんの出っ歯の程度によって異なります。ワイヤー矯正で歯の全体を歯列矯正する場合、約2〜3年が一般的です。部分矯正の場合は、約3ヶ月〜1年かかります。マウスピース型矯正で歯の全体を矯正する場合は約2〜3年、部分矯正の場合は約3ヶ月〜1年が一般的です。治療が終わったら、歯が後戻りしないように治療期間と同じくらいの期間、リテーナーと呼ばれる保定装置をつけます。マウスピース型矯正は、取り外しが可能で1日20時間以上つけなければいけません。自己管理が必要なため、うっかりつけ忘れてしまうとその分治療期間も延びてしまう可能性があります。歯科医師の指示に従うことでスムーズに治療が進むでしょう。
外科治療を行った場合の費用はどのくらいですか?
外科治療を行った場合の費用は、顎変形症が原因で保険適用となった場合は約200,000〜300,000円が相場です。自費の場合は、約2,000,000〜3,000,000円となります。条件を満たせば保険適用となるので、保険適用かどうかで自己負担額は大きく変動します。また、外科治療と歯列矯正を併用して治療をする場合は、さらに高額になるので事前の確認が必要です。医療費が高額の場合は、高額療養費制度によって限度額を超えた分の医療費の払い戻しが受けられます。高額療養費制度とは、同一月に支払った自己負担額の合計が一定の金額を超えた場合に、後で払い戻しされる制度です。医療費が高額になるとわかっている場合は、事前に高額療養費制度の申請を済ませておきましょう。ただし、高額療養費制度が利用できるのは保険適用の場合です。
外科治療を行った場合のダウンタイムはどのくらいですか?
外科治療を行った場合のダウンタイムは、術後~約2週間です。症状や回復速度は人によって異なりますが、術後2〜3日がピークとなり約2週間で落ち着いてくる方がほとんどです。外科治療の手術後は、顔の腫れや内出血、痺れなどが現れます。日常生活への影響として食事や会話、顔が腫れることによって起こる見た目の変化が挙げられます。

編集部まとめ

白い歯が美しい笑顔の女性

ここまで、出っ歯でお口が閉じない原因や健康上のリスク、治療法などを解説しました。出っ歯でお口が閉じない原因は、上の前歯が前に突出している、上顎が正常の位置より前に出ていることが挙げられます。

お口が閉じないことで、口腔内が乾燥しドライマウスになったり口呼吸により感染症にかかりやすくなったりします。

出っ歯は、歯列矯正で治療が可能です。顎の骨格が原因の場合は外科治療が必要になります。治療方法や治療期間、治療にかかる費用は出っ歯の程度によって異なるため、出っ歯で悩んでいる方は歯科医師に相談してみましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340