噛み合わせ

噛み合わせのチェック方法|自身でできるチェック方法や噛み合わせが悪くなる原因、治療法などを解説

噛み合わせのチェック方法|自身でできるチェック方法や噛み合わせが悪くなる原因、治療法などを解説

ご自身の噛み合わせをチェックしたことはありますか?噛み合わせの乱れは、食事の際の不便だけでなく、放置すると全身の健康や生活の質に大きな影響を与えます。

本記事では噛み合わせのチェック方法について以下の点を中心にご紹介します。

  • 噛み合わせのチェック方法
  • 噛み合わせが悪くなる原因と放置した場合のリスク
  • 噛み合わせの治療方法

噛み合わせのチェック方法について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

正しい噛み合わせとは

正しい噛み合わせとは

正しい噛み合わせとは、上下の歯が適切に接触し、顎の関節や筋肉に無理な負担をかけず、均等な力で噛める状態を指します。この状態が保たれると、食事や会話がスムーズに行え、顎の健康だけでなく全身のバランスにもよい影響を与えます。

不正な噛み合わせは、顎関節症や頭痛、肩こりなどの原因となり、放置すると症状が悪化する恐れがあります。定期的に噛み合わせをチェックし、問題があれば歯科医に相談するのが重要です。

噛み合わせのチェック方法

噛み合わせのチェック方法

噛み合わせのチェックはどのように行えばよいのでしょうか。以下に解説します。

歯を噛み合わせた状態で正面から見る

歯を正面から噛み合わせた状態でチェックする方法は、日常的に簡単にできる自己診断の一つです。

まず、軽く上下の歯を噛んだ状態で、上下の前歯の位置関係を確認します。正常な噛み合わせの場合、上の前歯が下の前歯を少し覆うような状態であり、上下の歯が軽く接触していることが理想です。

また、左右の歯が対称に並んでいることが望ましく、片側に歪みがある場合は、顎のバランスや噛み合わせに問題がある可能性があります。

さらに、上下の歯がどの程度接触しているかも重要です。噛み合わせが強すぎる部分があると、一定の歯に過度の負荷がかかり、歯の摩耗や歯周病のリスクが高まります。逆に、隙間が多すぎる場合は、しっかりと食べ物を噛むことが難しくなる可能性があります。

横顔を見る

噛み合わせをチェックする際には、正面からだけでなく横からのチェックも重要です。横顔を鏡や写真で確認すると、歯と顎のバランスがよりはっきりと見えるため、噛み合わせの状態を正確に把握できます。

正常な噛み合わせの場合、上下の歯がきれいに噛み合い、下顎が上顎よりも後ろに引っ込みすぎたり、前に突出したりしていないことが理想です。

横顔での噛み合わせチェックでは、下顎の位置や口元のラインが整っているかを確認します。下顎が前に出過ぎている場合、受け口と呼ばれる状態であり、逆に後ろに引っ込みすぎていると出っ歯などの問題がある可能性があります。

また、お口を閉じた際に、唇が自然に閉じられるかも重要なポイントです。唇が閉じにくい場合、噛み合わせが不正である可能性があります。

大きくお口を開けて上下の噛み合わせを見る

大きくお口を開けて上下の噛み合わせを見ることは、歯のバランスを確認するために有効とされている方法の一つです。お口を開けた状態で、上下の歯がどのように並んでいるかを確認すれば、歯列全体のバランスや噛み合わせの不具合を早期に発見しやすくなります。

正常な噛み合わせでは、上下の歯がしっかりと噛み合い、無理な角度や隙間がない状態が理想です。

注意すべきポイントとして、奥歯の咬合面(噛み合わせる部分)が均等に接触しているかを確認します。奥歯がしっかりと噛み合わない場合、食事中の力のかかり方が偏り、歯や顎に不必要な負荷がかかることがあります。

また、前歯が過度に突出していたり、隙間がある場合は、審美的な問題だけでなく、発音や噛む動作にも影響を与える可能性があります。

噛み合わせが悪くなる原因

噛み合わせが悪くなる原因

噛み合わせはどのようなことが原因で悪くなってしまうのでしょうか。以下に詳しく解説します。

頬杖

頬杖をつく習慣は、噛み合わせが悪くなる原因の一つです。

片方の頬に継続的に力をかけることで、顎や歯列に偏った圧力がかかり、長期的には上下の歯の位置がずれることがあります。その結果、噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節症や咀嚼機能の低下、さらには頭痛や肩こりなどの全身的な問題を引き起こすこともあります。

成長期の子どもでは、骨の成長が未完成なため、頬杖が歯並びや顔の形に悪影響を与える可能性が高いです。

舌癖

舌癖とは、舌を無意識に前歯に押し付けたり、一定の位置に置いたりする習慣を指し、噛み合わせに悪影響を与える原因となります。舌が前歯を押し続けることで、歯列が前方に押し出され、前歯が開いてしまうことや、上下の歯の噛み合わせがずれることがあります。

また、舌癖が長期間続くと、顎の位置や顔全体のバランスにも影響を与え、顎関節症や咀嚼機能の低下を引き起こす可能性があります。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、噛み合わせに悪影響を与える大きな要因となります。これらの習慣は、無意識のうちに歯に強い力を加えることで、歯の表面がすり減り、噛み合わせが不均衡になることがあります。

歯が削れることで歯列全体のバランスが崩れ、上下の歯が適切に接触しなくなり、顎関節や筋肉にも過剰な負担がかかります。その結果、顎関節症や頭痛、肩こりなどの全身的な症状を引き起こすことがあります。

片噛み

片噛みとは、食事の際に片側だけで噛む習慣のことで、これが噛み合わせに悪影響を与える大きな原因になります。

片側の歯や顎にのみ負担がかかると、歯列や顎の位置が不均衡になり、上下の歯の噛み合わせがずれることがあります。この状態が長期間続くと、顔の左右の筋肉の発達に差が生じ、顔が歪むこともあります。

また、片噛みは顎関節に過剰な負担をかけ、顎関節症や頭痛、肩こりなどの全身的な問題を引き起こす可能性もあります。

口呼吸

口呼吸も、噛み合わせの悪化を招く原因の一つです。口呼吸を続けると、舌の位置が正常よりも下がり、舌が歯や顎に与える支えが弱まります。

その結果、歯列が乱れやすくなり、上下の歯の位置関係が崩れてしまうことがあります。上顎が狭くなったり、前歯が前方に突出する場合もあり、噛み合わせに影響を与えます。

悪い噛み合わせを放置するリスク

悪い噛み合わせを放置するリスク

噛み合わせが悪いまま放置するとどのようなリスクがあるのでしょうか。以下に解説します。

顎関節症

噛み合わせが悪い状態を放置すると、顎関節症のリスクが高まります。

噛み合わせがずれると、顎にかかる力が偏り、負担が顎関節に集中します。この不均等な力が継続的にかかることで、顎関節に炎症や痛みが生じ、お口を開閉する際に音が鳴ったり、顎の動きに制限がかかるようになります。

また、片側だけで噛む習慣がつくと、顎の筋肉が緊張し、さらに症状が悪化する可能性があります。顎関節症は放置すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、頭痛や肩こりなどの症状を引き起こすこともあります。

むし歯・歯周病

噛み合わせが悪い状態を放置すると、むし歯や歯周病のリスクが増加します。

噛み合わせが悪いと、食事中の歯への負担が不均等になり、一部の歯が過度な力を受け続けることになります。この影響で、歯が摩耗しやすくなり、歯の表面に微小なヒビが入ることがあります。その結果、むし歯が発生しやすくなります。

また、適切に噛むことが難しくなるため、食べ物のかすが歯の間に詰まりやすくなり、歯垢が蓄積しやすくなります。歯垢が歯肉に炎症を引き起こし、放置すると歯周病へと進行する恐れがあります。

顔の歪み

噛み合わせが悪い状態を放置すると、顔が歪むリスクが高まります。

噛み合わせが正常でないと、食事や日常的な噛む動作の際に顎に不均等な力がかかり、その結果、顎や顔の骨格に影響を及ぼします。片側ばかりで噛む習慣がつくと、顔の筋肉や骨格に偏りを生じさせ、顔の左右非対称が目立つようになる可能性があります。

また、顎に過度な負担がかかることで、顎関節の位置がずれたり、顎の形が変わってしまうこともあります。このような歪みは見た目の問題だけでなく、顎の痛みやお口の開閉の不具合など、機能的な問題も引き起こすことがあります。

頭痛・肩こり・めまい

噛み合わせが悪い状態を放置すると、頭痛や肩こり、めまいなどの身体的不調のリスクが大きくなります。噛み合わせの不具合は、顎や歯に不均等な負担をかけるだけでなく、顔や首、肩の筋肉にも影響を与えます。

噛み合わせが悪いことで顎の動きが不自然になると、影響が首や肩にまでおよび、筋肉が緊張しやすくなります。筋肉の緊張が慢性的に続くと、血行不良を引き起こし、肩こりや頭痛の原因となります。

また、顎の動きが悪化すると顎関節に負担がかかり、その結果、頭部や首周辺の神経に影響が出て、めまいを感じることもあります。

これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、放置するとさらに悪化する可能性があります。

ストレス

噛み合わせが悪い状態を放置すると、日常生活で身体的な不調だけでなく、精神的なストレスの原因となることがあります。

噛み合わせの不具合は、顎や顔の筋肉に過度な負担をかけるため、慢性的な疲労感や痛みを引き起こします。その結果、仕事や日常生活で集中力が低下しやすくなり、痛みや違和感が続くことで精神的にも不安定になりやすいです。

さらに、噛む機能が低下すると、食事を十分に楽しめなくなり、食欲が減退したり、栄養摂取に偏りが生じることがあります。

このような状況は、身体的な不快感とともに心理的な負担を増加させ、ストレスの原因となるでしょう。

噛み合わせの治療方法

噛み合わせの治療方法

噛み合わせの治療にはどのようなものがあるのでしょうか。以下に解説します。

歯列矯正治療

噛み合わせの問題を改善するための治療方法の一つが歯列矯正治療です。歯列矯正は、歯の位置や顎の形状を整えることで、噛み合わせの不具合を解消し、口腔全体の健康を維持するために行われます。

正しい噛み合わせができるようになると、食べ物をしっかりと噛めるようになり、消化や栄養吸収が向上します。また、歯や歯茎への負担が軽減されることで、歯周病やむし歯のリスクも減少します。

歯列矯正治療には、固定式のワイヤー矯正や、目立ちにくいマウスピース型の歯列矯正装置(インビザラインなど)があり、患者さんの状態に応じて選択されます。成長期の子どもや若年層の場合、顎の成長を活かして噛み合わせを整えることが可能とされています。

補綴治療

噛み合わせの治療方法の一つとして、補綴(ほてつ)治療があります。補綴治療とは、歯の欠損や摩耗に対して人工物を用いて修復し、機能的かつ審美的に歯列を整える治療です。

歯が失われたり、形状が変わってしまった場合、噛み合わせが崩れやすくなります。その結果、食べ物を十分に噛めず、口腔内だけでなく全身の健康にも影響を与える場合があります。

補綴治療には、クラウン(被せ物)、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの方法があり、欠損した歯や機能不全の歯を補完し、噛み合わせのバランスを改善します。

噛み合わせが正しく修正されることで、歯や顎にかかる過度な負担が軽減され、歯周病や顎関節症の予防にもつながります。

補綴治療は、機能の回復だけでなく、見た目にも配慮されるため、自然な歯並びや噛み合わせの再現が可能とされています。

外科的矯正治療

噛み合わせの問題が重度の場合、外科的矯正治療が必要になることがあります。

これは、歯列矯正だけでは改善が難しい、顎の骨格に関わる噛み合わせの不具合を修正するための治療方法です。なかでも、上顎や下顎の位置や形状に著しい異常がある場合に、この外科的治療が行われます。

外科的矯正治療は、まず歯列矯正によって歯の位置を整えた後に、顎の骨を外科的に調整する手術が行われます。上下の顎のバランスを正常な位置に戻し、噛み合わせの改善を図ります。手術後には再び歯列矯正を行い、最終的な仕上げを行うケースがよく見られます。

外科的矯正治療は、顎の位置異常が原因で発生する機能的な問題、例えば食べ物をうまく噛めない、発音がしづらい、顔のバランスが崩れているなどの問題を根本的に解決するために有効とされています。

治療には時間がかかりますが、顎や歯にかかる負担を減らし、長期的な健康を維持するための効果的な方法です。

まとめ

まとめ

ここまで噛み合わせのチェック方法についてお伝えしてきました。噛み合わせのチェック方法の要点をまとめると以下のとおりです。

  • 噛み合わせのチェックには、歯を噛み合わせた状態で正面から見る、横顔を見る、大きくお口を開けて上下の噛み合わせを見るなどの方法がある
  • 噛み合わせが悪くなる原因は頬杖、舌癖、歯ぎしり・食いしばり、片噛み、口呼吸が考えられる。噛み合わせが悪いまま放置した場合、顎関節症、むし歯・歯周病、顔の歪み、頭痛・肩こり・めまい、ストレスにつながるリスクがある
  • 噛み合わせの治療方法には歯列矯正治療、補綴治療、外科的矯正治療がある

咬合状態は個人差が大きく、異常を感じた場合には歯科医師により精密な検査を行う必要があります。見た目だけではなく噛んだり飲み込んだり話をしたり、機能の異常を感じた時には、かかりつけの歯科医師を受診して相談することが大事です。
また、幼少時期の顎の発育成長を伴う時の異常については、将来の不正咬合につながるリスクがあります。ご自身で安易に自己判断をせず、気になる場合には一度歯科医院を受診してみてはいかがでしょうか。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
若菜 康弘歯科医師(若菜歯科医院院長)

若菜 康弘歯科医師(若菜歯科医院院長)

鶴見大学歯学部大学院卒業 / 現在は若菜歯科医院の院長

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340