噛み合わせ

子どもの歯並びが悪いのは治せる?歯並びが悪化する原因や治療法も解説

子どもの歯並びが悪いのは治せる?歯並びが悪化する原因や治療法も解説

お子さんの歯並びが気になるという親御さんはたくさんいることと思います。子どもの歯並びが悪い状態は、成長するにつれて自然に治っていく可能性があるのかや、子どものうちに歯列矯正した方がよいのかなどが気になる方もいることでしょう。
子どもの歯並びに関してより深く理解しておくためには、歯並びの状態だけでなく、歯並びが悪化する原因、そして正しい治療法を知っておく必要があります。
この記事では、子どもの歯並びにお悩みの方に向けて、日常生活のなかで気を付けたいポイントや治療法などをわかりやすく解説します。

子どもの歯並びが悪い状態とは

子どもの歯並びが悪い状態とは

「歯並びが悪い」とは具体的にどのような状態ですか?
子どもの歯並びが悪い状態とは、以下のようなことが対象になると考えてください。
  • 八重歯や叢生(そうせい):歯が重なって生えている
  • 上顎前突:出っ歯
  • 上下顎前突:口ゴボ
  • 空隙歯列:すきっ歯
  • 過蓋咬合:噛み合わせが深すぎる
  • 開咬(オープンバイト):奥歯を噛み合わせたときに上下の前歯に隙間が生じる
  • 切端咬合:上下の前歯先端がぶつかる状態

このように、歯並びが悪い状態とは、歯の位置、間隔、噛み合わせが正常でないことを指しており、症状には個人差があります。お子さんの歯並びの状態を正しく理解するためには、歯科医師による診断が必要なため、親御さんが判断するのではなく、歯科医師に診てもらいましょう。

歯並びが悪いとどのようなリスクがありますか?
歯並びが悪いと以下のようなリスクが起こる可能性があります。
  • むし歯や歯周病の発生
  • 噛み合わせが悪化しやすい
  • 消化器官の負担が増加する
  • 滑舌が悪くなりやすい
  • 頭痛や肩こりの発生
  • 姿勢が悪くなりやすい
  • 見た目の印象低下
  • 精神的なストレス増加

このように、子どもの歯並びが悪いと、身体的なリスクだけでなく、精神的なリスクを負いやすくなります。特に、成長過程にある子どもの場合、発音の悪さや見た目のコンプレックスから、学校などでいじめられてしまう可能性が否定できず、精神的なストレスも軽視できません。歯並びの悪さは、子どもの心身にリスクを与えるかもしれないことをよく理解しておきましょう。

歯並びが悪い場合は治療が必須ですか?
子どもの歯並びが悪い場合、必ずしもすべてのケースで治療が必須になるとはいえませんが、治療することが望ましいでしょう。子どもの歯並びは、永久歯に生え変わるタイミングや、顎の成長とともに改善が見られることもあります。一方で、歯並びの見た目はきれいだとしても、噛み合わせが悪かったり、上下でズレていたりするかもしれないため、歯並びを見た際の良し悪しだけで評価することは難しいでしょう。歯並びの治療に関しては、噛み合わせや滑舌などの機能性、むし歯や歯周病などの健康面、そして見た目やコンプレックスなどの本人の精神的な面も含め、歯科医師による診断を受けたうえで、総合的に判断するようにしてください。

子どもの歯並びが悪くなる原因

子どもの歯並びが悪くなる原因

子どもの歯並びは遺伝で決まりますか?
子どもの歯並びは遺伝だけで決まることはありません。遺伝が歯並びに影響することは認められますが、お子さんの生活習慣や日常的な癖なども大きく影響することを知っておいてください。
一般的に、遺伝がお子さんの歯並びに影響する要素は、顎の大きさや形、そして歯の大きさなどといわれています。これらの遺伝要因が歯並びを悪くする確率はごく僅かと考えられているため、遺伝が大きく影響することはあまりないといえるでしょう。対照的に、お子さんの生活習慣や日常的な癖は、歯並びに大きく影響しやすいといわれています。具体的には、口呼吸、長期間の離乳食、指しゃぶり、歯ぎしりや食いしばりなどで、遺伝と比べて、日常的かつ身近な要因になります。特に、子どもは骨がやわらかく歯が動きやすいため、日常的な生活習慣や癖によって、歯並びが悪くなる可能性が大きいわけです。
歯並びを悪くする日常的な動作や習慣を教えてください
子どもの歯並びが悪くなりやすい日常的な動作や習慣は、以下を参考にしてください。
  • 口呼吸
  • 指しゃぶり
  • うつ伏せ寝
  • 頬杖
  • 片側での咀嚼
  • 咀嚼が不十分
  • 食いしばりや歯ぎしり
  • 爪を噛む
  • 舌で歯を押す
  • やわらかい物ばかり食べる
  • 猫背

このように、子どもの歯並びが悪くなりやすい習慣は多岐にわたります。また、親御さんが指導しても、お子さんが無自覚に続けてしまいやすいことが多い点に注意しましょう。これらの習慣や癖は、成長とともに改善されていくことがほとんどですが、歯並びに悪影響を及ぼしやすいことを知っておいてください。

むし歯などのお口のトラブルは歯並びに影響しますか?
むし歯などのお口のトラブルは歯並びに影響します。例えば、むし歯が原因で歯がかけたり、抜けたりすると噛み合わせや歯の間隔がズレて歯並びが悪くなるでしょう。ほかにも、歯周病を放置し続けていると、歯茎が炎症を起こして歯が動いてしまうかもしれません。子どもの歯周病は、大人に比べて悪化しにくいといわれていますが、歯並びを悪化させる原因になるため、軽視すべきではありません。特に、お子さんのむし歯を放置していると、健康な歯にまで悪影響がおよび、結果的に歯並びが悪くなるかもしれないため、歯並びを悪くさせないためにも、むし歯や歯周病のケアは怠らないようにしてください。

子どもの歯並びを改善する方法

子どもの歯並びを改善する方法

歯列矯正を始める時期はいつ頃がよいですか?
お子さんの歯列矯正を始めるのに適している時期は、6歳から12歳を目安にするとよいでしょう。なぜなら、この頃に乳歯から永久歯に生え変わるためです。また、子どものうちは骨がやわらかいため、歯が動きやすく、治療期間が短く済むメリットもあります。このことは、歯列矯正にかかる治療費を抑えるのにも有用でしょう。歯列矯正を始める絶対的な時期はありませんが、お子さんのうちは6歳から12歳を目安にし、それを超えたとしてもいつでも歯列矯正を始められることを知っておいてください。
小児矯正の1期治療とはどのような治療ですか?
小児矯正の1期治療とは、お子さんの歯が乳歯と永久歯が混在している段階である混合歯列期に行う歯列矯正治療のことです。主な目的は、後に生え揃う永久歯が適切に並ぶようにする土台作りのようなもので、拡大床やマウスピース、さらにはヘッドギアなどを用いて顎の幅を広げたり、バランスを整えたりします。
小児矯正の1期治療は、一般的に3歳頃を目安として開始できますが、必ずしもすべてのお子さんが対象になるとは限りません。歯科医師による診断に加え、親御さんの意向、そしてお子さんの性格なども考慮して決定する必要があります。小児矯正の1期治療に取り組むことは、永久歯が適切に並びやすくなるだけでなく、2期治療の治療期間短縮やコスト削減につながることもメリットです。なお、小児矯正の1期治療にかかる期間は、歯並びの状態によって個人差があるものの、1年から3年が目安になります。
小児矯正の2期治療について教えてください
小児矯正の2期治療とは、お子さんの永久歯が生え揃ってから開始する歯列矯正治療です。一般的に、永久歯が生え揃う頃である12歳頃からスタートすることが可能で、歯並びの状態に合わせてワイヤーブラケットやマウスピースなどを用います。実質的には、大人の歯列矯正と同じ治療方法といえ、治療期間は1年から2年が目安になるでしょう。子どもの場合、1期治療と2期治療の両方を行うことで、スムーズに歯並びが整いやすくなるといわれていますが、2期治療のみを実施するケースもあります。お子さんの歯列矯正を検討している場合は、可能であれば複数の歯科医師から意見をもらうとよいでしょう。
子どもの歯並びを整えるために自宅でできるケア方法はありますか?
子どもの歯並びを整えるために自宅でできるケア方法として、以下のようなことをおすすめします。
  • 鼻呼吸を意識する
  • 食事のときはしっかり咀嚼する
  • 頬杖を控える
  • 姿勢を正す
  • 歯磨きなどの口腔内ケアを習慣化する

このように、歯並びを整えるためには、歯並びが悪くなってしまう習慣を控える取り組みが求められます。特に、基本ともいえる歯磨きや歯間ブラシなどは、親御さんが手伝って、正しいケア方法を習慣化させるようにしましょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

子どもの歯並びが悪い状態は、歯列矯正治療によって改善する必要があります。一方、お子さんの歯並びが悪化してしまわないように、悪習慣の改善や、自宅ケアなどにも取り組むことも大切です。 お子さんの歯並びが気になる方は、まずは歯科医師に相談し、状態の確認と治療方法に関するアドバイスを受けるようにしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340