噛み合わせ

歯列矯正で正中がずれた場合の対処法や治療法|ずれる原因や予防方法も解説

歯列矯正で正中がずれた場合の対処法や治療法|ずれる原因や予防方法も解説

歯列矯正は歯並びを整えるための治療ですが、治療中や治療後に正中がずれるというトラブルが生じることがあります。

歯並びの中心線である正中がずれると、見た目の問題だけでなく機能面にも影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。

この記事では、正中のずれに関する基礎知識から確認方法や問題点、ずれる原因と対処法や予防法までを詳しく解説します。

正中のずれに悩んでいる方はもちろん、これから歯列矯正治療を始める方に参考になれば幸いです。

正中とは

歯列矯正中の女性正中とは、お顔や歯列の中心を通る線のことを指します。

歯科矯正で特に重要なのは、上の前歯の中心と下の前歯の中心を結ぶ線がお顔の中心と一致しているかどうかです。

この線がお顔の中心からずれていると、正中のずれと呼ばれる状態になります。

正中がずれているとお顔の印象が変わるだけでなく、噛み合わせにも影響があるため歯列矯正では重要な要素の一つです。

人のお顔は完全な左右対称ではなく、多くの方に多少の非対称性が見られます。そのため、正中がわずかにずれていても問題ないとされることもあるでしょう。

ただし、ずれが大きい場合や機能的な問題を引き起こしている場合には、歯科的な治療が必要です

正中のずれは、先天的な要因後天的な要因のいずれか、あるいはその両方によって生じることがあります。

先天的な要因は、顎の骨格的な問題や生まれつきの歯の位置異常などがあります。後天的な要因は、乳歯の早期喪失やむし歯による永久歯の移動などです。また、指しゃぶりや外傷による歯や顎の変位などが挙げられます。

正中のずれを確認するセルフチェック方法

歯ブラシを持つ女性正中のずれは自分でも簡単に確認できます。日常的にチェックして早めに異変に気付くことが重要です。

特に歯列矯正の治療中や治療後は、定期的にセルフチェックを行うことが推奨されます。

上の前歯の中心が顔の中心と合っているか

鏡の前に立ち、お顔をまっすぐ前を向けて笑顔を作ります。

このとき、上の前歯の中心(中切歯の間)と鼻の中心、顎の中心が一直線上に並んでいるかを確認しましょう。

これらが一直線に並んでいない場合は、お顔の正中と歯の正中がずれている可能性があります。

チェックをする際は、頭を傾けないように注意しましょう。頭が傾いていると正確な評価ができません。

また、照明が十分な明るい場所で行うことも大切です。必要に応じて、スマートフォンなどで正面から写真を撮り、客観的に確認する方法も効果的です。

上の前歯と下の前歯の中心が合っているか

上下の歯を噛み合わせたときに、上下の前歯の中心線が一致しているかを確認します。ずれがあると噛み合わせのバランスが悪くなり、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。

このチェックは鏡を使って行うことができますが、上下の歯の中心線が見えにくい場合は、お口を少し開けて確認することも有効です。

また、歯の色素沈着や形状によって中心線がわかりにくい場合は、歯科医院で専門的な評価を受けることも検討しましょう。

正中がずれたことで起こる問題点

歯の治療を受ける女性正中のずれは見た目だけの問題ではなく、身体的な不調や機能障害を引き起こすことがあります。

ずれの程度や個人の状態によって症状は異なりますが、以下のような問題が生じる可能性があります。

見た目に影響が出る

正中がずれるとお顔の印象が非対称に見えることがあります。

笑ったときに歯の中心とお顔の中心がずれていると、お顔全体のバランスが悪く見えることも少なくありません。

外見に自信が持てなくなり、精神的なストレスにつながる場合もあります。

特に前歯は人の目に付きやすい部分です。人と会話をするときや写真を撮るときなど、正中のずれが気になって笑顔に自信が持てなくなる方も少なくありません。

噛み合わせが悪くなる

歯の悩みを相談する女性正中のずれは噛み合わせにも影響します。上下の歯が正しく噛み合わないと、食べ物を適切に咀嚼できません。

また、特定の歯に負担がかかりすぎることも原因の一つです。これが長期間続くと歯の磨耗や歯周病のリスクが高まることもあります。

また、噛み合わせが悪いと食べ物を十分に噛めず、消化不良の原因になります。正しい噛み合わせは健康的な食生活のためにも重要です。

噛み合わせの問題は、時間の経過とともに徐々に悪化します。初期段階では軽度でも、放置すると歯の移動や傾斜が進み、より深刻な問題に発展する可能性もあるため注意が必要です。

顎関節症になる可能性がある

正中がずれて噛み合わせが悪いと、顎関節に負担がかかります。その結果、顎を動かすときの痛みや開口障害、顎関節から音が出るなどの顎関節症の症状が現れることがあります。

顎関節症は一度発症すると治療が難しいため、予防が重要です。

顎関節症になると、お口を大きく開けることが難しく、食事や会話の際に痛みを感じます。日常生活に大きな支障をきたす可能性があるため、早めの対処が望ましいです。

頭痛や肩こりが起こる可能性がある

肩が凝った女性噛み合わせの乱れは顎だけでなく、首や肩の筋肉のバランスにも影響します。

頭痛肩こり、首の痛みなど全身の不調につながることも考えられます。

これらの症状が慢性化すると、日常生活に支障が出るため要注意です。多くの方は噛み合わせと頭痛や肩こりの関連性に気付いていないことがあります。

原因不明の頭痛や肩こりに悩んでいる場合は、噛み合わせのチェックも検討することが有効です。噛み合わせの問題が原因で起こる頭痛は、朝起きたときや長時間の会話後に発生しやすくなります。

また、ストレスを感じたときに歯を食いしばる癖がある方は、より症状が出やすくなることもあります。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、ナイトガードの使用も検討してみましょう。

歯列矯正で正中がずれる原因

歯列矯正中の口元

歯列矯正中や歯列矯正後に正中がずれる原因はいくつかあります。原因を正しく理解して適切に対処することが重要です。

一時的に噛み合わせが変わったため

歯列矯正の過程で歯が移動することにより、一時的に噛み合わせが変化することがあります。

特に歯列矯正装置を装着したばかりの時期は、歯の移動に伴い噛み合わせが不安定になりやすく、結果として正中がずれたように感じます。

歯列矯正治療は、すべての歯を一度に理想的な位置に移動させるのではなく、段階的に調整していくものです。そのため、治療途中では一時的に噛み合わせのバランスが崩れることがあります。

この場合は、治療が進むにつれて徐々に改善されるため心配はないでしょう。

特に初期段階では、装置による不快感や違和感から、無意識のうちに噛み方が変わることもあります。

これも一時的な正中のずれの原因となる場合があるため、装置に慣れるまでは注意深く様子を見ることが大切です。

歯列矯正で移動した歯が後戻りしたため

ワイヤー矯正歯列矯正治療後、保定装置を適切に使用しないと歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こることがあります。

この後戻りによって正中がずれてしまうケースも少なくありません。歯列矯正治療後の保定期間は大変重要です。

特に治療直後は歯を支える組織が不安定なため、歯が移動しやすい状態にあります。保定装置を指示どおりに使用しないと、せっかく整えた歯並びが崩れてしまう可能性が出てきます。

保定装置には、取り外し式のリテーナーや裏側に固定するワイヤーなど、さまざまな種類が豊富です。それぞれ特徴が異なるため、自分のライフスタイルや歯の状態に合った方法を選ぶことが重要です。

歯科医師の指示にしたがって適切に使用し、定期的なメンテナンスも欠かさないようにしましょう。

正中を合わせない治療計画のため

場合によっては、骨格的な問題や抜歯の有無などの理由から、正中を完全にあわせることが難しいケースもあります。

そのような場合は、治療計画の段階で正中のずれを許容した計画が立てられます。

例えば、顎の形や大きさに左右差がある場合、歯だけを移動させても正中を完全に一致させることが難しいです。また、片側だけ歯を抜く治療計画の場合も、正中が少しずれることがあります。

このような場合、見た目と機能のバランスを考慮した適切な治療計画が立てられます。

治療前のカウンセリングでは、達成可能な治療目標を歯科医師とよく話し合うことが大切です。

正中に関する希望がある場合は、治療前に伝えておくとよいでしょう。また、治療の進行に応じて計画が変更されることもあるため、通院のたびに歯科医師とコミュニケーションを取ることも重要です。

歯列矯正で正中がずれた場合の対処法や治療法

治療の説明を受ける患者さん正中のずれが生じた場合、状況に応じて適切な対処が必要です。軽度から重度まで、症状にあわせた治療法があります。

歯列矯正

歯列矯正治療後でも、正中のずれが気になる場合は再度歯列矯正治療を検討できます。ワイヤー矯正透明なマウスピース型矯正装置など、状態にあわせた方法です。

歯を適切な位置に移動させ、正中を調整します。治療期間は状態によって異なりますが、数ヶ月から1年程度かかります。

歯列矯正治療の種類によって特徴が異なるため、自分の状態や生活スタイルに合った方法を選ぶことが大切です。

例えば、ワイヤー矯正は複雑な歯の移動にも対応できる一方、見た目が気になる場合もあります。

マウスピース型矯正は目立ちにくく取り外しができるメリットがありますが、装着時間や適応症例に制限がかかります。

また、小さなずれであれば部分矯正という選択肢も方法の一つです。全体の歯列を治療するのではなく、ずれている部分だけを短期間で治療する方法です。

費用や治療期間を抑えられる可能性がありますが、適応できるケースは限られます。

外科的手術

骨格的な原因で正中がずれている場合、歯列矯正だけでは改善が難しいケースがあります。

そのような場合は、顎の骨を外科的に移動させる顎矯正手術を併用した治療が選択肢の一つです。

手術は入院や回復期間が必要ですが、正中のずれを大きく改善できる可能性があります。顎矯正手術は、外科的矯正治療とも呼ばれる方法です。

通常は術前矯正、手術、術後矯正の流れで行われます。まず歯列矯正装置で歯を適切な位置に動かした後、手術で顎の骨を切り、理想的な位置に移動させます。

その後、再び歯列矯正治療を行って細かな調整をしていく治療です。手術を伴う治療は負担が大きいですが、重度の骨格的な問題がある場合には大きな改善効果が期待できます。

手術のリスクや回復期間、費用などは事前に歯科医師と十分に相談することが重要です。

外科的矯正治療は健康保険が適用される場合もありますが、症例によって条件が異なります。治療を検討する際は、保険適用の可否や自己負担額も事前に確認しておくとよいでしょう。

歯列矯正で正中がずれるのを予防する方法

治療中の女性患者さん正中のずれを予防するためには、適切な治療計画と経過観察が重要です。予防のポイントを押さえましょう。

治療前にしっかりとした検査を行う

歯列矯正治療を始める前には、レントゲン写真歯科用CT撮影を行います。

続いて、お顔の写真や歯型の採取など詳細な検査を実施します。これらのデータをもとに、正中を含めた全体的のバランスを考慮して治療計画を立てることで、ずれのリスクを減らすことが可能です。

特に、お顔の正中と歯の正中の関係を評価することが重要です。場合によっては、単に歯を動かすだけでなく、顎の骨格的な問題に対応する必要があります。そのため、歯科医師による総合的な診断が望まれます。

また、治療開始前に歯科医師と十分にコミュニケーションを取りましょう。治療の目標や予想される結果、リスクなどを理解しておくことも大切です。

歯科医院での矯正装置の調整を細かく行う

歯列矯正治療中は、定期的に歯科医院で装置の調整を受けることが重要です。

調整の際に正中の位置も確認してもらい、必要に応じて微調整を行うことでずれを防止できます。また、歯科医師から指示されたとおりに装置を使用することも大切です。

特に初期段階では、歯の動きが予想どおりに進んでいるかを頻繁にチェックする必要があります。歯の動きが予定と異なる場合は、早めに治療計画を調整することで正中のずれを防げる可能性があります。

また、歯列矯正装置の使い方や口腔ケアを正しく理解し、実践することも重要です。例えば、ゴムかけ(エラスティック)を使用する場合は指示されたとおりに装着しないと、歯の動きに偏りが生じることがあります。

定期的なメンテナンスは治療終了後も続けることが大切です。保定装置の適合状態や歯の位置の変化をチェックすることで、正中のずれを早期に発見し対処できます。

メンテナンスの頻度は個人差がありますが、少なくとも半年に1回は歯科医院を受診しましょう。

まとめ

笑顔の女性正中のずれは、見た目だけでなく身体機能にも影響する重要な問題です。

自分でチェックする方法を知り、定期的に確認することが欠かせません。正中がずれていると感じたら、早めに歯科医師に相談しましょう。

正中のずれは見た目の問題だけでなく、噛み合わせの不調和や顎関節症、頭痛や肩こりなどの全身症状につながる可能性もあります。

そのため、見た目が気にならないからといって放置するのは望ましくありません。

また歯列矯正で正中がずれる原因には、一時的な噛み合わせの変化や歯の後戻り、治療計画上の制約などがあります。これらの原因を正しく理解し、適切に対処することが重要です。

そして、正中のずれが生じた場合の治療法には、再度の歯列矯正治療や顎矯正手術などがあります。症状や原因によって適切な治療法は異なるため、歯科医師と相談して自分に合った方法を選ぶことが重要です。

最後に、ずれを予防するためには、治療前の詳細な検査や定期的な調整が欠かせません。治療後も保定装置を適切に使用して後戻りを防ぐことが大切です。

歯列矯正治療を検討している方は、正中に関する疑問を歯科医師としっかり相談してから治療を始めましょう。

また、治療中や治療後も定期的にチェックを行い、異変を感じたら早めに対処することで、理想的な歯並びと口腔機能を維持できるでしょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP