噛み合わせ

歯ぎしりが原因で歯並びが変わることはある?歯ぎしりの種類や治療方法も解説

歯ぎしりが原因で歯並びが変わることはある?歯ぎしりの種類や治療方法も解説

睡眠中や無意識に歯を擦り合わせたり、強く噛み締めたりする癖は、一般的に歯ぎしりと呼ばれます。
この習慣は多くの方が気付かずに行っており、放置すれば歯や顎、さらには全身の健康に深刻な影響を及ぼしかねないのが現実です。
ストレスや生活習慣が引き金となり、歯の損傷や顎の痛みが起こり、場合によっては歯並びの変化を招くこともあるでしょう。
過剰な力が歯周組織や顎関節に負担をかけ、慢性的なトラブルを引き起こすリスクも無視できません。早期の対処が健康維持のカギとなります。
本記事では、歯ぎしりの種類や歯並びへの影響、その治療法と予防策を具体的かつわかりやすく解説します。
健康な口腔環境を守り、快適な生活を維持するためにぜひ最後までお読みください。

歯ぎしりの種類

歯ぎしりをする女性

歯ぎしりには、グラインディング・クレンチング・タッピングの3種類があります。それぞれ発生メカニズムや口腔内への影響が異なるため、自分がどのタイプなのかを知ることが効果的な対策の第一歩となります。症状や特徴を見極めて適切な対処法を選びましょう。

グラインディング

グラインディングは、歯を左右に擦り合わせる動作を特徴とする歯ぎしりの一種です。睡眠中にギリギリと音を立てることが多く、家族や同居人に指摘されるケースもよく見られます。

この動作は歯の表面を摩耗させ、エナメル質を削り取るリスクがとても高いのが特徴です。ストレスや緊張が強いときに起こりやすく、歯や顎に過度な負荷をかけてしまいます。

長期間続くと、噛み合わせが乱れ、歯の形状や見た目に変化が生じる可能性も否定できません。

クレンチング

クレンチングは、上下の歯を強く噛み締める動作です。音がほとんどしないため自覚しにくい傾向にありますが、歯や顎関節に強烈な圧力を加える特性があります。

長期間繰り返されると、歯の根元や顎の筋肉にダメージが蓄積し、慢性的な痛みや不快感を引き起こします。
例えば、仕事や集中しているときに無意識に歯を食いしばる方は少なくありません。

クレンチングは咬筋や側頭筋に過剰な緊張をもたらし、筋肉痛や疲労感、さらには頭痛を誘発するリスクもあります。

タッピング

タッピングは、上下の歯を軽くぶつけ合うカチカチする動作のことです。グラインディングやクレンチングに比べると力は弱いものの、繰り返されると歯や顎に少なからぬ影響を及ぼします。音が小さいため気付きにくいのが特徴です。

習慣化すると歯の接触頻度が増え、微細な摩耗や顎関節への負担が徐々に蓄積していきます。
軽度に見えるこの動作も、長期的に小さな損傷が重なり、将来的な問題を引き起こす可能性があります。

歯ぎしりが及ぼす悪影響

顎が痛む女性

歯ぎしりは単なる癖と思われがちですが、実は口腔内に深刻な影響をもたらします。強い力が繰り返し歯や顎にかかることで、知覚過敏や歯の破折、顎関節症などさまざまなトラブルを引き起こします。また、治療済みの詰め物や被せ物にもダメージを与えるため、早期発見と対策が重要です。

知覚過敏になる

歯の表面が摩耗すると、エナメル質が薄くなり、象牙質が露出します。これにより、冷たい飲み物や熱い食べ物にしみる現象が知覚過敏です。

例えば、アイスクリームを食べると鋭い痛みが走り、食事を楽しむことが困難になる場合があります。

持続的な圧力は歯の神経に微細な損傷を与え、知覚過敏を悪化させます。知覚過敏によって引き起こされる不快感は日常生活の質を著しく低下させ、快適な食事を妨げる大きな要因のひとつです。

知覚過敏が進行した場合、歯磨きのような日常的な動作でさえも強い不快感を覚えることがあります。

歯の破折が起こる

歯科治療

強い力が歯にかかると、欠けたりひびが入ったりする破折が発生しやすくなります。特にグラインディングやクレンチングでは、過剰な圧力が歯に集中し、深刻な損傷を招くことも珍しくありません。

重度の場合は歯の神経に影響し、激しい痛みを引き起こすこともあるでしょう。歯根まで破折が及ぶと、抜歯が必要になる場合もあり早急な対応が求められます。このような損傷は治療の負担を大幅に増やし、時間や費用もかさむため、細心の注意が必要です。

顎関節症になる

歯ぎしりは顎の関節や筋肉に過剰な負荷をかけ、顎関節症を発症させるリスクを高めます。症状には、顎の痛みや顎を動かしたときの音、開閉の困難などが含まれるのが特徴です。食事や会話を妨げ、日常生活に大きな支障をきたすことから、早期発見が重要です。

結果として、日常の活動が著しく制限され、ストレスが増すケースも多く見られます。

歯の詰め物や被せ物が破損する

歯ぎしりの強い力は、むし歯治療で使用される詰め物被せ物に深刻なダメージを与えることがあります。これらの修復物は、通常歯にしっかりと固定されていますが、過剰な力をかけると欠けたり外れたりするとリスクが高まります。

修復物の破損は治療のやり直しを必要とし、時間や経済的な負担がかかるため細心の注意が必要です。修復物の破損が繰り返されると、歯自体の健康にも深刻な影響が及ぶことがあるため、早期対応が不可欠です。

歯ぎしりが原因で歯並びが変わることはある?

X線写真を確認する

歯並びへの影響は、多くの方が強く気にするポイントです。基本的には、歯ぎしりが直接的に歯並びを大きく変えるケースは多くありません。しかし、特定の条件下では無視できない影響を与える可能性も存在します。強い力が歯を支える骨や歯茎に負担をかけ、歯の位置がわずかにずれることは十分に考えられるでしょう。

特に、歯並びが不安定な場合や、歯を支える骨が弱っている場合に影響が出やすい傾向が見られます。歯周組織に継続的な圧力が加わると、歯槽骨の吸収や歯の動揺が徐々に進行し、歯並びの変化を助長させます。

ただし、歯並びの変化は歯ぎしり単独ではなく、歯周病や噛み合わせの不調和など複数の要因が複雑に絡むことが一般的です。気になる症状がある場合は、迷わず歯科医院に相談し噛み合わせや歯の状態を詳しく調べてもらいましょう。

定期的なチェックで早期発見できれば、大きな問題を未然に防げる可能性が格段に高まります。顎関節への負担が長期間続くと、顎の骨格そのものにも変化をもたらすことがあります。

特に成長期の若年層では、強い力が骨の成長に影響を与え、お顔の形状にまで変化が現れる可能性も否定できません。また、歯の摩耗によって歯の高さが変わると噛み合わせの深さや顎の閉じ方にも変化が生じます。

就寝中の歯ぎしりのセルフチェック方法

問診中の女性

歯ぎしりは就寝中に無意識で行われるため、自分では気付かずに行っています。しかし、朝の顎のだるさや歯の摩耗、歯茎の骨隆起などのサインを見逃さないことで早期発見できます。また、パートナーからの指摘も重要な手がかりとなります。以下のセルフチェックポイントを定期的に確認して、歯ぎしりの兆候を見つけましょう。

起床時に顎周りにだるさを感じるか

朝、顎や顔の筋肉にだるさや疲れを感じる場合、夜間に歯を噛み締めたり擦り合わせたりしている可能性がとても高いです。

これは、睡眠中に顎の筋肉が過剰に使われている明確なサインです。咬筋や側頭筋の過緊張が続くと、筋肉の疲労感や圧痛が顕著になり、頭痛や肩こりを引き起こすこともあるため注意しましょう。

歯の表面のすり減りがみられるか

鏡で歯の表面を注意深く観察し、すり減りや平らな部分がないか綿密に確認しましょう。前歯や奥歯の噛む面が不自然に平らだったり、鋭い部分が完全になくなっていたりする場合、歯ぎしりの明確な兆候が疑われます。

この咬耗は、動作の強さや頻度によって進行度が大きく異なり、見た目や噛み合わせに無視できない影響を与えます。咬耗が進行すると、歯の形状が徐々に変化し、噛む力が著しく弱まることもあるため早期発見が重要です。

歯茎に骨隆起があるか

強い力は、歯茎の内側や外側に骨隆起を形成させます。これは、歯を支える骨が圧力に反応して増殖する現象で、お口の中を触ると硬い膨らみとして感じられます。特に、下顎の内側や上顎の外側に多く見られ、長期的な影響を明確に示すサインです。骨隆起は、見た目や感覚に違和感を強く与えることもあります。

骨隆起が顕著になると、口腔内の快適さが著しく損なわれることも珍しくありません。

周りから就寝中の歯ぎしりを指摘されたことがあるか

家族やパートナーから、夜中に歯をギリギリさせていたと指摘された場合、グラインディングの可能性が極めて高いです。

自覚しにくい症状のため、周囲の声は重要な手がかりになります。グラインディングの音は、睡眠中の筋活動の強さに比例して大きくなる傾向があり、静かな環境では特に目立つことが多いです。
こうした指摘は、早期発見の貴重なきっかけのひとつとなります。

歯ぎしりの治療方法

歯科治療中の女性

歯ぎしりの治療には、症状の程度や原因に応じていくつかの効果的なアプローチがあります。
歯科医院で作製するマウスピース型の装置を使用するスプリント治療や、筋肉の緊張を和らげる薬物治療です。
さらには日常生活の見直しによるストレス管理など、状況に合わせた適切な治療法を選択することが大切です。

スプリント治療

マウスピース

スプリント治療は、就寝時にマウスピースのような装置を装着する効果的な方法です。上下の歯の直接接触を物理的に防ぎ、歯や顎への負担を大幅に軽減する働きがあります。歯科医院で個人の歯型に精密に合わせて作られ、歯の摩耗や顎の痛みを抑える効果な方法です。

スプリント治療は咬合力を均等に分散させ、歯周組織や顎関節へのダメージを軽減します。この治療は、歯の保護と快適な睡眠を両立させる有効な手段といえるでしょう。

薬物治療

ストレスや筋肉の過緊張が原因の場合、筋弛緩剤抗不安薬が処方されることがあります。これらの薬は、顎の筋肉の緊張を効果的に和らげ、ストレスを著しく軽減する作用があります。

ただし一般的な対処療法にとどまるため、長期的な解決にはほかの治療法との併用が不可欠です。筋弛緩剤は咬筋の過活動を効果的に抑制し、顎の疲労感や痛みを大幅に軽減しますが、副作用に注意しましょう。

生活習慣の改善やストレス管理

生活習慣を根本から見直し、ストレスを効果的に軽減させることで改善につながるでしょう。十分な睡眠と適度な運動、瞑想や深呼吸などのリラクゼーション法やカフェインやアルコールの控えめな摂取が強く推奨されます。
噛み合わせの調整や歯並びの治療が必要な場合もあるため、専門家の診断を受けることが大切です。

歯ぎしりの予防方法

歯科治療を受ける

歯ぎしりを防ぐには、日常生活でいくつかのポイントを実践することが有効です。以下に、具体的な予防方法を詳しく説明します。ストレスは歯ぎしりの大きな引き金となるため、ストレス管理が重要です。

ヨガや瞑想、趣味の時間を増やすことで、心身ともにリラックスできる環境を整えることが推奨されます。ストレス管理を行うことで、睡眠中の筋活動を抑え、歯ぎしりのリスクを軽減できます。

例えば、夜にリラックスするためのルーティンを取り入れると睡眠の質が向上し、歯ぎしりのリスクを下げることが可能です。快適な睡眠環境を整えることも、歯ぎしり予防に役立つことのひとつです。良質な寝具や静かな環境を用意することで、深い睡眠が得られ、筋肉の過緊張を防ぎます。

睡眠の質が向上すると、顎の筋肉がリラックスし、歯ぎしりが起こりにくくなります。例えば、寝室の温度や照明を調整し、心地よい環境を作ることを意識しましょう。日中に無意識に歯を噛み締めていないか注意し、顎の力を抜く習慣をつけることも大切です。日中の噛み癖は、夜間の歯ぎしりを誘発する可能性があります。

仕事中に歯を食いしばる癖がある場合、意識的にリラックスする時間を設けることで、夜間の歯ぎしりを減らせます。この習慣は、顎の筋肉の負担を軽減し、長期的な予防方法のひとつです。定期的な歯科受診は、歯ぎしりの早期発見に欠かせません。

歯の摩耗や顎の状態をチェックし、必要に応じてスプリント治療を始めることで、歯周組織や顎関節へのダメージを抑えられます。定期検診では、歯ぎしりの兆候を見逃さず適切なアドバイスを受けられます。年に1~2回の頻度で検診を受け、歯や顎の健康状態を確認することが大切です。

まとめ

歯科衛生士

歯ぎしりには、グラインディング・クレンチング・タッピングの3つの主要なタイプがあり、歯や顎にさまざまな影響を及ぼすことが明らかになっています。

知覚過敏や歯の破折、顎関節症詰め物や被せ物の破損など、放置すれば深刻な問題を招くリスクが大変高いです。

歯周組織や顎関節への過度な負担は、歯の動揺や関節の変形を引き起こす可能性も決して小さくありません。

歯並びへの影響は少ないですが、特定の条件下では歯の位置がずれることも十分にありえます。

セルフチェックで気付いた場合、スプリント治療や薬物治療、生活習慣の改善などで効果的に対処しましょう。予防にはストレス管理や定期的な歯科受診が極めて有効です。

自覚しにくい症状のため、気になる兆候がある場合、早めに歯科医院に相談することが重要です。健康な歯と快適な生活を守るために、今日から積極的な行動を始めましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340