マウスピース矯正

小児矯正の2期治療は1期治療と何が違う?開始時期や使用する装置を解説

小児矯正の2期治療は1期治療と何が違う?開始時期や使用する装置を解説

小児矯正の2期治療とは、どのような治療かご存知ですか?

小児の歯は乳歯から永久歯に生え変わるため、歯列矯正をはじめる時期によって治療内容が大きく異なります。

顎の骨が成長していく時期に歯列矯正をはじめることで、顎の正常な成長を導く効果も期待できます。

歯並びが悪いままだと顎が変形してしまったり、口腔機能に支障が出たりしますので、早めの治療が重要です。

本記事では、小児矯正を検討する際に知っておくべき2期治療の内容や注意点を解説します。

子どもの歯並びの乱れを放置せずに、適切に対応する参考になれば幸いです。

小児矯正の1期治療とは

鏡みる

小児矯正の1期治療とは、まだ乳歯が残っている時期から始める歯列矯正です。一般的には、1期治療の開始年齢は6~7歳ごろとなります。乳歯と永久歯が混在している時期から治療を始めることにより、永久歯がスムーズに生えてくるように誘導し、将来的な歯並びの乱れを予防するのが目的となります。

乳歯はいずれ抜け落ちますが、乳歯が正常に生えていないと永久歯の生え方にも問題が生じる可能性があります。むし歯などで乳歯が早く抜けすぎてしまったり、乳歯が傾いて生えていたりすると、永久歯が傾いて生えてくることも少なくありません。

1期治療は、歯並びを治すというよりも、永久歯が正常に生えてくるように誘導する治療といえるでしょう。小児の歯並びの乱れは顎の骨の成長不良による場合もあるため、顎の骨が適切に成長するように誘導する治療もあります。

ヘッドギアや上方牽引装置を使用して顎の骨の成長をコントロールする場合もあり、患者さんの協力が不可欠です。また、歯並びが乱れる原因となる指しゃぶり・頬杖・舌で前歯を押す癖などの口腔習癖を改善する工夫も、この時期から始めた方がよいでしょう。

小児矯正の2期治療とは

口

小児矯正の2期治療とは、乳歯が抜けて永久歯が生え揃ってから始める歯列矯正です。

すべての歯が永久歯になっているので、歯列矯正の方法は大人の場合とほとんど変わりません。

成長期の子どもは、永久歯が生え揃ってからも顎の骨の成長が続いているため、骨の成長を利用して歯を動かしていきます。

骨の成長が終わった大人に比べて、小児矯正では治療期間が短くなるといわれています。

歯を動かした際の違和感も大人より少ない傾向にあるため、歯列矯正は成長期のうちから開始した方がよいでしょう。

乳歯と永久歯が混在している混合歯列期から1期治療をはじめ、そのまま2期治療に移行していくケースも少なくありません。

小児矯正では、将来的な顎の骨の成長を予測して治療計画を立てていくのが特徴です。

骨の成長が予測よりも大幅に外れると、途中で治療計画を変更する必要が生じ、治療期間や費用が増える可能性もあります。

しかし、小児矯正を行うことで将来的に歯列矯正が必要になる可能性が低くなり、顎の正常な成長を促せます。

歯並びの乱れは審美性の問題だけでなく、口腔機能や全身の成長にも影響するため、気になる症状があれば早めに歯科医師にご相談ください。

2期治療の治療開始時期と治療期間

女性

小児矯正の2期治療を検討する際には、いつ頃からはじめてどのくらいの治療期間がかかるかが重要なポイントです。

歯列矯正は、矯正装置による痛みや違和感などがあり、定期的な通院も不可欠になります。

ライフスタイルの大きな変化や、強いストレスやプレッシャーのかかる時期には、歯列矯正を同時進行しない方が無難です。

受験や進学などの重要なライフイベントや、転居などが予定されている場合には、治療開始のスケジュールを調整した方がよいでしょう。

2期治療の開始時期と、一般的な治療期間を解説します。

治療開始時期

2期治療は永久歯が生え揃ってからの治療になるため、乳歯が残っている時期には開始できません。

歯列矯正は長い期間が必要で、毎食後の歯みがきや定期的な通院など、患者さんの負担も少なくない治療です。

このため、治療計画を理解して自主的に取り組める年齢であることも重要となります。

一般的に、2期治療を開始するのは小学校高学年〜中学生頃が適しているでしょう。

骨の成長は高校生頃まで続くため、治療開始が高校生になってからでも遅くはありません。

18〜20歳頃には親知らずが生えてくる時期で、歯列矯正中に親知らずが生えてきた場合には、対応によって治療期間が伸びることがあります。

治療期間

矯正治療

歯列矯正にかかる治療期間は、症例に応じて大きく異なります。

歯並びの乱れが大きい場合や、歯を移動させるスペースを作るために抜歯が必要な場合には、治療期間は長くなる可能性があります。

一般的には、2期治療で歯列矯正装置を装着している期間は2〜3年です。

歯列矯正が終わった後も、後戻りを防ぐために保定装置を数年間は装着する必要があります。

歯並びの状態によって必要な治療内容や期間は大きく異なりますので、まずは矯正歯科医にご相談ください。

2期治療で使用する歯列矯正装置

入力

小児矯正の2期治療では、永久歯が生え揃ってから行うため、治療方法は大人と同様です。

このため、使用する歯列矯正装置も、大人の場合と同じものを使用します。

歯列矯正装置にはさまざまな種類がありますが、一般的に用いられるのは主に以下の2種類です。

  • ワイヤー矯正装置
  • マウスピース型矯正装置

それぞれの内容を解説します。

ワイヤー矯正装置

矯正

ワイヤー矯正装置は、ワイヤーブラケットやマルチブラケットとも呼ばれ、広く普及している歯列矯正装置です。

歯にブラケットと呼ばれる装置を接着し、ブラケット同士をワイヤーでつなげて、ワイヤーの張力により歯を少しずつ動かしていきます。

ワイヤー矯正装置は装着したら取り外しができず、定期的に通院して歯科医師が張力を調整します。

歯を動かす力が強く、正確に短期間で歯並びを治療できるのがワイヤー矯正装置のメリットです。

ブラケットとワイヤーは金属製であるため目立ちやすく、特に前歯に装着したブラケットが目立つのが気になってしまう患者さんも少なくありません。

見た目が気になる場合には、目立ちにくい透明のブラケットや、歯の裏側に装着するリンガルブラケットなどの装置もあります。

装置の隙間に汚れがたまりやすいのも大きなデメリットで、むし歯予防のために毎食後の歯みがきや通院時のクリーニングが不可欠です。

マウスピース型矯正装置

マウスピース

マウスピース型矯正装置は、透明なマウスピースを装着して歯に力を加える歯列矯正装置です。

歯並びの現状と目指すべき目標を精密にシミュレーションし、オーダーメイドのマウスピースを通院のたびに交換して少しずつ歯を動かしていきます。

極めて薄く透明であるため、目立ちにくく他人から気付かれにくいのが大きなメリットとなります。

矯正装置の見た目や使用感がどうしても嫌な場合は、マウスピース型矯正装置を検討するとよいでしょう。

マウスピースは取り外し可能で、食事や歯みがきの際には取り外して洗えるため、食事の違和感やむし歯のリスクが小さいのも大きなメリットです。

ワイヤー矯正装置に比べて歯を動かす力は弱いといわれており、適応できるかどうかは症例によって異なります。

マウスピース型矯正装置が適応可能かどうか、歯科医師にご相談ください。

1期治療と2期治療の費用の違い

電卓

小児の歯列矯正は、特別な疾患の場合を除いて保険適用外であるため、治療費用は全額自己負担となります。

歯列矯正には少なくない費用がかかりますが、小児のうちから始めた方が治療期間は短くなる傾向にあるため、費用負担も少なくなるでしょう。

小児矯正の1期治療と2期治療で、一般的にかかる費用を解説します。

1期治療の場合

小児矯正の1期治療にかかる費用の相場は、永久歯が1本もない乳歯列期では30,000〜200,000 円(税込)程です。

乳歯と永久歯が混在している混合歯列期の場合は、150,000〜600,000 円(税込)程になります。

1期治療は症例に応じて治療内容が大きく異なり、歯並びの一部を動かすだけの場合もあれば、顎の成長をコントロールするためのヘッドギアや上方牽引装置が必要な場合もあります。

2期治療の場合

すべての歯が永久歯に生え変わっている場合の費用の相場は、500,000〜1,300,000 円(税込)程です。

骨の成長が終わっている大人に比べて治療期間や費用は少なくなる傾向がありますが、症例や使用する装置に応じて大きく異なります。

マウスピース型矯正装置を使用する場合には、費用は900,000円(税込)程が一般的です。

乳歯列期や混合歯列期から治療を始め、同じ歯科医院で2期治療に移行する場合には、料金の調整があることがほとんどです。

保険適用になるケース

歯列矯正が保険適用になるケースは、顎の骨を切る手術が必要な顎変形症や、口唇口蓋裂などの先天性疾患の治療に伴う歯列矯正です。

その他、厚生労働省が指定する特別な疾患の治療に伴って歯列矯正が必要な場合にも、健康保険が適用されます。

歯並びの問題で前歯が3本以上生えてこない場合も、保険適用の対象となります。

保険適用となれば自己負担額は大幅に少なくなるため、健康保険が適用できるかどうかは歯科医師に相談してみましょう。

2期治療を受ける際の注意点

親子

歯列矯正には長い治療期間がかかり、食事や発音の違和感など患者さんの負担も少なくありません。

小児矯正の場合は患者さんが子どもであるため、治療を継続するには家族の協力も不可欠です。

治療を適切に継続できないと、治療期間が長くなり、思ったような治療効果を得られない場合もあります。

患者さんとご家族がともに治療の注意点を理解し、協力しながら治療を継続していきましょう。

小児矯正の2期治療では、主に以下のような注意点があります。

  • むし歯になりやすい
  • 保定が必要
  • 抜歯が必要になる場合がある

それぞれの内容を解説します。

むし歯になりやすい

ワイヤー矯正装置を使用する場合、装置の隙間に汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいのが大きな注意点です。

毎食後必ず歯みがきをする習慣をつけ、歯列矯正専用の歯ブラシを常に持ち歩くようにしましょう。

外食の際にも保護者が食後の歯みがきを促し、矯正装置装着中の歯みがき方法も歯科衛生士から指導を受けてください。

毎日のセルフメンテナンスは不可欠ですが、どうしてもそれだけでは限界があるため、定期的に通院によるクリーニングも必要です。

矯正装置の違和感や歯みがきの煩わしさから食事が億劫となり、食べる量が減ってしまう患者さんも少なくありません。

成長期の栄養不良は身体の成長にも影響するため、歯みがきだけでなくメンタル面でのケアも心がけましょう。

保定が必要

2期治療でワイヤー矯正装置を装着している期間は一般的に2~3年間ですが、矯正装置が取れた後も保定装置を装着する必要があります。

矯正装置を取った後の歯は不安定になっており、適切に保定しないと後戻りしてしまうケースも少なくありません。

保定装置は歯の裏側に装着し、ブラケットよりもかなり小さいため、見た目や装着時の違和感は大幅に軽減されます。

保定装置の装着期間は症例によって異なり、場合によっては永久的に装着が必要な場合もあります。

顎の成長とともに歯が移動した位置で固定されれば、保定装置を外しても後戻りのリスクは少ないでしょう。

抜歯が必要になる場合がある

歯列矯正では、歯を動かすスペースを作るために、抜歯が必要となる場合があります。

歯並びの乱れが大きく、正常な位置に戻すためのスペースを作るのが難しい場合には、永久歯を2〜4本抜歯しなければいけません。

健康な歯を抜くのには抵抗がある患者さんも多く、歯科医師もできる限り抜歯せずに治療できる方法を模索しています。

通常の歯は片顎14本に親知らずを加えて16本の歯がありますが、顎の骨が小さい場合にはすべての歯が収まりません。

顎の骨の大きさに対して歯が多い場合には、歯並びの乱れや顎の変形につながる可能性があるため、どうしても抜歯が必要となります。

抜歯は不可逆的な治療であるため、納得いくまで歯科医師と相談しましょう。

また、ひとつの歯科医院で抜歯が必要といわれた場合でも、ほかの歯科医院でセカンドオピニオンを受けることもできます。

まとめ

笑顔

小児矯正2期治療の内容や、歯列矯正の注意点を解説してきました。

乳歯がすべて永久歯に生え変わったら、歯列矯正の方法も大人と同じになります。

しかし、顎の成長はまだ続いているため、骨の成長を利用して歯並びを治しやすいのが2期治療の特徴です。

歯列矯正は小児のうちに始めると、治療期間が短くなる傾向があり、費用も抑えられるでしょう。

歯並びは顎の成長にも影響するため、気になる歯並びは放置せずに矯正歯科医にご相談ください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
木下 裕貴医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

木下 裕貴医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

北海道大学歯学部卒業 / 医療法人社団天祐会 副理事長 / 専門はマウスピース矯正、小児矯正

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340