マウスピース矯正

マウスピース型矯正の適応症例とは?適応が難しい症例や治療の流れ、注意点も併せて解説!

マウスピース型矯正の適応症例とは?適応が難しい症例や治療の流れ、注意点も併せて解説!

マウスピース型矯正って、どのような歯並びの方に向いているの?そんな疑問をお持ちのあなたへ。
近年、目立ちにくく歯並びを改善できるとして多くの人に選ばれているマウスピース型矯正(インビザライン矯正)。しかし、すべての歯並びの悩みに対応できるわけではありません。 この記事では、マウスピース型矯正の適応症例について詳しく解説します。

  • マウスピース型矯正とは
  • マウスピース型矯正が適応される症例
  • マウスピース型矯正の注意点

マウスピース型矯正の適応症例について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

マウスピース型矯正について

マウスピース型矯正について

マウスピース型矯正とはどのようなものなのでしょうか?
詳しくみていきましょう。

マウスピース型矯正とは

矯正治療中には、歯槽骨(しそうこつ)から歯根が露出するリスクがあります。この状態は、歯根が歯槽骨から外に出てしまうことを指し、歯の安定性を損なう可能性があります。原因として、過度な矯正力や不適切な治療計画が考えられます。これを防ぐためには、適切な力加減と治療の進行状況の定期的なチェックが必要です。早期にリスクを発見し、適切な対策を講じることで、歯の健康を保つことが可能とされています。

マウスピース型矯正のメリット

マウスピース型矯正のメリットには、まず目立ちにくさが挙げられます。透明な素材で作られているため、装着していても周囲に気付かれにくいです。また、取り外しが簡単で、食事や歯磨きの際に取り外せるため、口腔内の衛生管理がしやすい点も魅力です。さらに、金属アレルギーの心配がないため、多くの方にとって安全性が高いです。これらの特長により、快適で効果的な矯正治療が可能とされています。

マウスピース型矯正のデメリット

マウスピース型矯正のデメリットとして、まず装着時間を守る必要がある点が挙げられます。1日20時間以上の装着が求められるため、自己管理が重要です。
また、複雑な歯並びや大幅な歯の移動には対応しづらい場合があります。さらに、食事や飲み物による着色が起こりやすく、装置の清掃が欠かせません。
最後に、定期的な交換や調整が必要で、これに伴う費用や通院回数が増える可能性があります。

マウスピース型矯正が適応される症例

マウスピース型矯正が適応される症例

マウスピース型矯正が適応される症例はどのようなものがあるのでしょうか?
以下で詳しくみていきましょう。

軽度の叢生

軽度の叢生(そうせい)とは、歯と歯がわずかに重なっている状態のことを指します。この程度の叢生には、マウスピース型矯正がおすすめです。マウスピース型矯正では、専用のシートを使用して歯と歯の間に0.1〜0.2mm程度の隙間を作り、徐々に歯を動かして並べます。痛みが少なく、見た目も気になりにくいことが特徴です。軽度の叢生は、短期間で治療が完了するため、多くの患者さんにとって魅力的な治療法といえるでしょう。

空隙歯列

空隙歯列(くうげきしれつ)とは、歯と歯の間に隙間がある状態を指します。この状態はすきっ歯とも呼ばれます。空隙歯列の治療には、マウスピース型矯正が効果が期待できます。マウスピース型矯正では、カスタムメイドのマウスピースを定期的に交換し、歯に少しずつ力を加えて隙間を閉じていきます。この方法は、見た目に目立ちにくく、快適に治療を進めることができます。適切な診断と治療計画に基づけば、空隙歯列の改善は短期間で達成可能とされています。

矯正治療後の後戻り

矯正治療後の後戻りとは、治療で整えた歯が元の位置に戻ってしまう現象です。主な原因はリテーナーの使用不足や舌癖、歯ぎしりなどの悪習慣、不十分な矯正治療とされています。後戻りを防ぐためには、治療後のリテーナー装着が不可欠です。後戻りが発生した場合、再矯正が必要となります。マウスピース型矯正装置を用いることが多く、短期間で効果が期待できます。適切な保定と習慣の見直しが、後戻り防止に重要です。

歯科医師によって治療範囲が異なる

歯科医師の経験によって矯正治療の範囲は大きく異なります。マウスピース型矯正は、経験の浅い歯科医師でも扱いやすいとされていますが、技術不足の場合、適切な診断や治療計画が行えず、効果が限定的になることがあります。

一方、ワイヤー矯正は高度な技術が求められ、治療範囲も広がります。熟練した矯正専門の歯科医師は、患者さんごとの歯の状態や骨格を的確に診断し、適切な治療方法を選択できるため、治療結果に大きな差が出ることがあります。

マウスピース型矯正の適応が難しい症例

マウスピース型矯正の適応が難しい症例

マウスピース型矯正は、透明なアライナーを使用して歯並びを整える方法で、多くの患者さんに選ばれていますが、すべての症例に適しているわけではありません。いくつかのケースでは、マウスピース型矯正の適応が難しいことがあります。

骨格的な問題を伴うケースでは、マウスピース型矯正は適応が難しいとされています。例えば、受け口やしゃくれ口と呼ばれる骨格性下顎前突症や、上下の顎の位置がずれている上下顎前突などの症例では、骨格の改善が求められるため、アライナーだけでは効果が期待できません。これらの場合、外科的手術と併用するか、ワイヤー矯正が選ばれることが多いです。

また、歯を大きく動かす必要がある症例もマウスピース型矯正では難しいとされています。抜歯後に生じた隙間を埋めるには、歯根を大きく移動させる必要がありますが、マウスピース型矯正は歯を平行に動かすことが苦手であるため、十分な結果が得られない場合があります。

重度の叢生(歯の重なりが著しい状態)や顎の位置が左右にずれている場合も、マウスピース型矯正のみでは効果が限定的となることがあります。これらのケースでは、ワイヤー矯正の併用が推奨されます。さらに、抜歯矯正の場合は、ワイヤー矯正とマウスピース型矯正を併用して矯正する選択肢もあります。

また、顎の位置が不安定な場合、マウスピース型矯正により顎がさらに不安定になるリスクがあり、噛み合わせが変わる可能性があります。
このように、マウスピース型矯正は適応が難しい症例も存在します。治療を受ける際には、歯科医師による診断と相談が重要です。

マウスピース型矯正治療の流れ

マウスピース型矯正治療の流れ

マウスピース型矯正治療の流れは下記のとおりとなります。
詳しくみていきましょう。

カウンセリング

カウンセリングは、マウスピース型矯正を開始する際の重要なステップです。患者さんが歯並びの悩みや治療の希望を歯科医師に伝える場であり、治療の適応可否を判断するための詳細な検査や診断が行われます。
具体的には、歯の状態や過去の治療歴、矯正方法への希望などを確認し、必要に応じてレントゲン撮影や口腔内のスキャンを実施します。カウンセリングを通じて、患者さんは治療計画や費用について納得し、安心して治療を進めることができるでしょう。

精密検査(検査・型取り・歯周検査)

精密検査(検査・型取り・歯周検査)は、歯科治療や矯正治療を始める前の重要なステップです。まず、歯や歯周組織の状態を詳しく把握するための検査が行われます。
次に、治療に必要なデータを取得するために歯型を取ります。この型取りには、高精度の素材が使用され、患者さん一人ひとりに合わせたカスタムメイドのマウスピースやブリッジが作られます。さらに、歯周病の有無を確認するための歯周検査も行われ、健康な口腔環境を維持するための治療計画が立てられます。これらのプロセスを経ることで、治療の精度が高まり、患者さんにとって適切な結果が得られるようになります。

マウスピース型矯正装置の装着と定期通院

マウスピース型矯正装置の装着は簡単で、患者さんは自宅で手軽に取り外しが可能とされています。装置を適切に装着し続けることが、矯正の効果を大きくするためには重要です。また、定期的な通院も欠かせません。通院時には歯の動きや装置の状態をチェックし、必要に応じて新しいマウスピースを作成します。これにより、計画どおりに治療が進み、よい結果が得られるようサポートされます。

保定・メンテナンス

保定・メンテナンスは、矯正治療後の歯並びを安定させるために重要です。矯正終了後、リテーナーと呼ばれる保定装置を使用して、移動した歯を固定します。リテーナーは、患者さんの歯にぴったり合ったものが作られ、適切な装着と清潔な状態を保つことが求められます。また、定期的なメンテナンス通院では、装置の状態や口腔内の健康状態を確認し、問題があれば迅速に対処します。これにより、治療の効果を長期間維持することができます。

マウスピース型矯正の注意点

マウスピース型矯正の注意点

マウスピース型矯正の注意点はどのようなものがあるのでしょうか?
以下で詳しくみていきましょう。

装着時間によって治療効果に差が出る

マウスピース型矯正装置の装着時間は、治療効果に大きな影響を与えます。装置を1日20時間以上装着することが推奨されており、これを守らないと歯の移動が遅れ、治療期間が延びる可能性があります。食事や歯磨き以外の時間帯には、常に装着していることが重要です。
装着時間を厳守することで、計画どおりの効果を得られ、短期間で理想的な歯並びを実現することができます。

咬合位不安定や臼歯部オープンバイトのリスク

マウスピース型矯正装置は、咬合位不安定や臼歯部オープンバイトのリスクを伴うことがあります。咬合位不安定とは、噛み合わせが安定せず、歯や顎に負担がかかる状態を指します。これにより、顎関節症や歯の移動が不規則になる可能性があります。また、臼歯部オープンバイトは奥歯が噛み合わない状態で、食事がしにくくなることがあります。
これらのリスクを抑えるためには、定期的な診察と適切な装置の調整が重要です。

歯槽骨から歯根が出るリスク

矯正治療中には、歯槽骨から歯根が露出するリスクがあります。この状態は、歯根が本来の骨内に収まらず、外に出てしまうことを指します。原因として、過度な力を加えたり、歯を急激に動かすことが挙げられます。これにより、歯根が露出し、歯の安定性が失われる可能性があります。リスクを軽減するためには、適切な力で矯正を行い、定期的なチェックアップを受けることが重要です。早期発見と適切な対応が、健康な歯を維持する鍵となります。

まとめ

まとめ

マウスピース型矯正の適応症例についてお伝えしてきました。
適応が難しい症例や治療の流れ、注意点の要点をまとめると以下のとおりです。

  • マウスピース型矯正は、歯列矯正の一種で、透明なマウスピースを使って歯を移動させる治療法を指す
  • マウスピース型矯正が適応される症例は、軽度の叢生や空隙歯列、矯正治療後の後戻りが挙げられる
  • マウスピース型矯正の注意点は、装着時間によって治療効果に差が出ることや歯槽骨から歯根が出るリスクが挙げられる

マウスピース型矯正は、多くの患者さんにとって魅力的な選択肢ですが、適応には個人差があります。ご自身の症例に合った治療法を選ぶためにも、医師の診断と相談を大切にしてください。
マウスピース型矯正の適応症例について、これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
木下 裕貴医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

木下 裕貴医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

北海道大学歯学部卒業 / 医療法人社団天祐会 副理事長 / 専門はマウスピース矯正、小児矯正

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340