マウスピース型矯正を始めたら知覚過敏が起こることがあります。知覚過敏はなぜ生じ、どれくらいで治まるのでしょうか?
本記事では、マウスピース型矯正で知覚過敏になる可能性について、以下の点を中心にご紹介します。
- マウスピース型矯正中に知覚過敏になる原因
- マウスピース型矯正中に知覚過敏になった場合の対処法
- マウスピース型矯正の注意点
マウスピース型矯正で知覚過敏になる可能性について理解するためにも、ご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
マウスピース型矯正中に知覚過敏になる原因
- 歯の移動が原因で知覚過敏を感じますか?
- マウスピース型矯正をすると、歯が整う過程で知覚過敏が生じることがあります。
知覚過敏は、歯が移動する過程で歯と歯茎の間に隙間が生じ、そこに刺激が加わった場合も知覚過敏の原因になり得ます。
歯の移動による知覚過敏は一時的なものであり、歯列矯正治療が進むにつれて自然と改善されることも少なくありません。したがって、マウスピース型矯正中に知覚過敏が生じたとしても、過度に心配する必要はありません。
ただし、症状が強い場合には、歯科医師に相談することが重要です。
- もともとの歯茎が薄いと知覚過敏を感じますか?
- もともと歯茎が薄い方は、マウスピース型矯正を行うことで知覚過敏を感じることがあります。
歯茎の薄い方は、歯列矯正治療中に歯を移動させる過程で歯茎に負担がかかり、歯茎が後退しやすくなります。これにより、通常は歯茎に守られている象牙質が露出し、冷たい飲食物や甘酸っぱいものなどの外部刺激に対して敏感になりやすいとされています。また、歯と歯が接する面を削るIRP(間接的再成形)処置を施すことで、エナメル質が削られ、神経が過敏になることもあります。
しかし、この知覚過敏は歯列矯正治療中の適切なケアと管理により、治療後には多くの場合自然に改善される傾向があるため、過度に心配せず、歯科医師の指示に従うことが重要です。
- 強い力で歯磨きをすると知覚過敏を感じますか?
- マウスピース型矯正中は、食事後の歯磨きが推奨されますが、強い力での歯磨きは知覚過敏の原因になり得ます。強く磨くことにより、エナメル質が摩耗しやすくなり、歯茎が下がるリスクも高まります。マウスピースは頻繁に取り外す必要があるため、日々の歯磨きの際には軽い力で丁寧に行うことが重要です。したがって、歯列矯正治療中は、特に歯と歯茎の健康を守るために、歯科医師の指導に従い、正しい歯磨き方法を実践することが求められます。これにより、歯列矯正中に起こりがちな知覚過敏を防げるでしょう。
マウスピース型矯正中に知覚過敏になった場合の対処法
- 知覚過敏に対応した歯磨き粉はありますか?
- 知覚過敏に対応した歯磨き粉には、症状を和らげる薬剤が配合されています。
例えば「乳酸アルミニウム」は象牙質を保護し、「硝酸カリウム」が神経の過敏反応を鈍らせ、「高濃度フッ素」がエナメル質を強化します。
これらの成分は、冷たいものや歯磨きするときに感じる痛みを軽減させる効果が期待できます。
研磨剤が含まれていない歯磨き粉を選ぶと、歯への負担を減らしながら知覚過敏をケアできます。
しかし、症状が持続する場合は、むし歯や歯周病の可能性もあるため、歯科医の診察を受けることが重要です。
- 歯列矯正中の知覚過敏は歯科医院で治療してもらえますか?
- 歯列矯正治療中に生じる知覚過敏は、歯科医院で適切な治療を受けることで改善が見込めます。
治療方法には、露出した象牙質に保護剤を塗布し刺激伝達を阻害する方法や、噛み合わせの調整を通じて負荷を軽減する方法があります。
また、薬用成分を使用して象牙細管を塞ぎ、神経への刺激を和らげる処置も行われます。
歯科医院での知覚過敏の治療は一時的に痛みを軽減できますが、定期的な通院と適切なセルフケアが重要です。
- 歯列矯正中の知覚過敏は、しばらく様子をみた方がいいですか?
- 歯列矯正治療中の軽い知覚過敏は、一時的なものであり、経過観察で改善することがあります。
唾液に含まれるカルシウムとリンは、食事の度に溶けた歯の表面を再石灰化し、歯を自然に修復します。
したがって、軽度の知覚過敏であれば、しばらく様子を見ても良いかも知れません。
ただし、口内を清潔にしていてもしみる症状が長引く場合や痛みが増す場合は、歯科医院での診察をおすすめします。
マウスピース型矯正の注意点
- アタッチメントは外れることがありますか?
- マウスピース型矯正において、アタッチメントが外れることがあります。特に被せ物の場合は外れやすい傾向にあります。
アタッチメントが外れた場合はすぐに歯科医院で相談し、マウスピースの番号とアタッチメントが外れた歯の位置を医師に伝えましょう。医師の判断で再装着が必要な場合は再装着します。一方で、すでに歯の歯列矯正が完了している箇所や影響の少ない箇所のアタッチメントが外れた場合には、医師の判断によりそのまま治療を進めることもあります。
ただし、自己判断で放置するのは避け、必ず医師の指示に従いましょう。
- マウスピースが変形することはありますか?
- マウスピースは高品質な弾力性プラスチックで作られているため、日常の着脱によって変形することはほとんどありません。しかし、間違った洗浄方法や高温にさらすと変形のリスクがあります。
特に歯列矯正用マウスピースは、正しい洗浄方法と取り扱いを心がけることが重要です。正しくない力が加わると、マウスピースが歯にフィットしなくなり、治療の効果にも影響を及ぼす可能性があります。
マウスピースの変形を避けるためには、洗浄剤や柔らかい歯ブラシを使い、高温を避け、適切な方法での着脱を心がけることが大切です。
- マウスピースの紛失防止のためにできることは何ですか?
- マウスピースの紛失を防ぐためには、以下の対策がおすすめです。
- ケースへの収納:マウスピースを取り外したら、すぐにケースに入れましょう。
- 決まった場所に置く:自宅や職場で、マウスピースの置き場所を作ることで、紛失しにくくなります。使用しないときは常にその場所に戻す習慣をつけましょう。
- 高温・直射日光を避ける保管:マウスピースは熱に敏感です。冷暗所や温度が安定している場所に保管することで形状を保ち、紛失のリスクも下がります。
- 子どもやペットが手の届かない場所に置く:小さな子どもやペットがいる家庭では、手の届かない場所に保管することが重要です。
これらの対策をすることで、マウスピースの紛失を防げるでしょう。
- マウスピース型矯正のトラブルを防ぐために、歯科医院選びは大切ですか?
- マウスピース型矯正治療を成功させるためには、歯科医院選びが重要です。
以下のポイントに注目してみましょう。- 日本矯正歯科学会の認定医・臨床指導医が治療を行っていること:
歯列矯正治療を成功させるには、歯科医師の専門知識と歯列矯正治療に関する経験が不可欠です。歯科医師の中でも日本矯正歯科学会の認定医・臨床指導医が治療を行っている歯科医院を選ぶことも重要なポイントとされています。 - 信頼性のあるメーカーの装置の使用:
使用するマウスピース型矯正装置が、信頼性のあるメーカー(インビザライン)であるかどうかも重要なチェックポイントです。 - 歯科医師と患者さんとの信頼関係:
長期にわたる歯列矯正治療では、医師と患者さんの間の信頼関係が重要です。治療計画や疑問点についてしっかりと話し合える医師を選ぶことが重要です。 - アフターケアの充実:
歯列矯正治療後のフォローやトラブルが起こった際の対応も大切です。アフターケアがしっかりしているクリニックを選びましょう。
上記のポイントに注意し、丁寧な診断と治療を提供する歯科医院を選ぶことで、マウスピース型矯正のトラブルを防ぎ、治療を受けられます。
- 日本矯正歯科学会の認定医・臨床指導医が治療を行っていること:
編集部まとめ
ここまで、マウスピース型矯正で知覚過敏になる可能性についてお伝えしてきました。
マウスピース型矯正で知覚過敏になる可能性の要点をまとめると、以下の通りです。
- 歯の移動、歯茎の薄さ、強い力での歯磨きが原因でマウスピース型矯正中に知覚過敏が生じることがある。ただし、適切なケアと歯科医の指導に従うことで改善されるため、過度の心配は不要
- 歯列矯正中の知覚過敏には、軽度なら様子をみるのもおすすめ。ただし、痛みが長引く場合には歯科医の診断が必要になる
- マウスピース型矯正では、アタッチメントの脱落、マウスピースの変形や紛失、そして適切な歯科医院選びが重要。トラブルを防ぐためには、正しく取り扱い、経験のある医師を選ぼう
歯列矯正治療中に生じる知覚過敏は、歯科医院で適切な治療を受けることで改善が見込めるため、しばらく様子をみても症状が治まらない場合は、歯科医師へ相談してみましょう。
ご覧いただき、ありがとうございました。