部分矯正

歯列矯正の部分矯正の方法は?メリット・デメリットなども解説

歯列矯正の部分矯正の方法は?メリット・デメリットなども解説

歯の部分矯正に興味があって、どのような方法があるのかを知りたいという方はいませんか? 歯並びを前歯だけ、奥歯だけなど部分的に改善させる部分矯正にはいくつかの方法があり、それぞれ適応となる内容や治療のメリットなどが異なります。
この記事では、それぞれの方法の特徴をご紹介しますので、部分矯正に興味がある方は参考にしてみてください。

部分矯正の治療方法

部分矯正の治療方法

歯の部分矯正は、下記のような方法で行われます。

マウスピース型矯正装置

部分矯正の方法として代表的なものが、現在の歯並びよりも少しだけ理想的な歯並びに近い形で作られた、マウスピース型矯正装置を使用して行う歯列矯正です。
多くの場合、マウスピースは透明であり、装着していても目立ちにくいので、特に前歯の歯並びを改善したいという場合に利用しやすい治療法といえます。
また、マウスピース型矯正装置は自分の意思でつけたり外したりが可能なので、食事の際や歯磨きを行う際には取り外しができます。これによって、歯やマウスピースを清潔な状態に保ちやすく、歯列矯正中に起こりやすい口内炎などのトラブルを防ぎやすくなります。
一方で、マウスピース型矯正装置は歯にかけられる力の方向が限定されるため、歯並びによっては対応が難しい場合があることや、治療を受ける患者さんが自分の意思で装置をつけなくてはならないため、積極的に治療に取り組める方でないと効果が出にくい点がデメリットです。

ワイヤー型矯正装置

歯の表面または裏側にブラケットという装置を取り付け、そこに形状記憶のワイヤーを通すことで、歯並びを改善させる方法がワイヤー型矯正装置による治療です。
一般的に歯列矯正と聞いて思い浮かぶ方法は、こちらの装置による治療ではないでしょうか。
ワイヤー型矯正装置は、歯をさまざまな方向に動かしやすく、対応可能な症例の幅が広い点がメリットです。また、常に装置が付いた状態になるため、治療を受ける患者さんが意識しなくても、適切に治療を進めることができます。
デメリットとしては、マウスピース型矯正装置と比べて装置が目立ちやすいことや、ブラケットやワイヤーが唇や舌に触れることで刺激となり、口内炎などの口腔トラブルが生じやすいこと、そして矯正装置に食べかすなどが溜まりやすく、むし歯などになるリスクも高まることがあります。

歯科矯正用アンカースクリューを使用した歯列矯正

歯科矯正用アンカースクリューとは、ワイヤー型矯正装置による歯列矯正の幅をさらに広げるための装置です。
この装置はチタン製の細い医療用ネジで、歯槽骨という歯を支えている骨に対して埋め込んで利用します。
歯科矯正用アンカースクリューを使用すると、歯とは別の場所にワイヤーの固定源を作ることができるため、ワイヤーによる歯列矯正を、より効果的に、より幅広い症例に対して行いやすくなります。
部分矯正であれば、倒れてしまった奥歯を起こすといった方法などで利用が可能で、治療のスピードも早めることができます。
歯槽骨に埋め込むというと痛みが心配になるかと思いますが、骨には神経が通っていないため、治療中の痛みは心配ありません。装置を埋め込む手術の際も麻酔が行われるので、麻酔注射のチクっという痛み程度で治療を受けることが可能です。

部分矯正の具体的な治療の流れ

部分矯正を行う際の流れも、基本的には全体的な歯列矯正と同じです。
まずは歯科医師と具体的な治療内容についてカウンセリングを行い、治療が可能であるかを調べたり、どのように治療を行うかを具体的に検討するため、精密な検査を実施します。
検査はCTやレントゲン、口腔内などの写真、歯型の採取などによって行われ、そのデータをもとに、適切な治療プランを立てていきます。
マウスピース型矯正装置に対応している歯科医院では、歯型の採取を光学スキャナーによって行い、撮影データから治療後の歯の動きをシミュレーションし、治療してからの変化の様子を実際にイメージで見ることができる場合も多いです。
そして、治療内容や金額に納得したら、契約を行って治療を進めていきます。 マウスピース型矯正装置による治療の場合は、治療開始時にマウスピースの使用方法の説明があり、治療完了までに使用するマウスピースを渡されます。
後は、1日に20時間以上、食事や歯磨き以外は常に装置を装着するようにして過ごし、2週間に1度ずつマウスピースを交換していきます。
また、計画通りに治療が進められているかの確認や、むし歯などのチェックをするため、2ヶ月に1度は通院する必要があります。 ワイヤー型矯正装置による治療の場合は、初めに歯科医院で装置を取り付け、その後4~6週間の頻度で通院し、装置の調整を行いながら治療を進めます。 歯並びが目的の状態に整ったら、その後はリテーナーという装置を使用して、後戻りを防ぎます。
歯列矯正後の歯はまだしっかりと固定されていないため、装置を取り外してそのまま過ごしていると、歯が治療前の状態に戻ろうとしてしまうためです。
保定は1年から2年程度かけて行い、しっかりと歯並びが改善された状態で固定できたら、治療は完了となります。

自力で部分的に歯並びを整えることは可能?

自力で部分的に歯並びを整えることは可能?

前歯の出っ張りが気になるなどで、少しそこを押し続けるといった方法で修正できないかと考えたことがある方もいるのではないでしょうか。
結論からいえば、自力で歯並びを整えることはかなり難しいといえます。
その理由として、歯列矯正で歯を動かすためには適度な力を長い時間かけ続ける必要があり、力が強すぎても弱すぎても、歯をしっかりと動かすことができません。
自力で軽く押すという動作では、どうしても適切な力加減が難しく、また長時間力をかけ続けるということも難しいので、現実的に対応は困難といえるでしょう。

部分矯正のメリット・デメリット

部分矯正のメリット・デメリット

部分矯正を行うことのメリットやデメリットは下記のとおりです。

部分矯正のメリット

部分矯正の大きなメリットの一つが、治療にかかる時間が短いという点です。
前歯から奥歯までのすべての歯を調整する一般的な歯列矯正と比べ、部分矯正は歯を動かす量が少なくなるため、治療にかかる時間も短くできます。
歯列矯正は保定まで含めると数年単位という長い時間をかけて行うため、時間短縮できる点はとても大きなメリットといえるでしょう。治療にかける時間が短いため、治療に必要な費用の負担や通院の労力が少ないほか、治療中にむし歯などのトラブルになるリスクも抑えられます。

部分矯正のデメリット

部分矯正のデメリットとしてまず挙げられるのは、噛み合わせの調整が難しいという点です。
歯を全体的に修正する一般的な歯列矯正では、見た目を整えるだけではなく、しっかりとした噛み合わせを実現することができます。
しかし、部分矯正では前歯の一部だけなどしか修正が行えないため、適切な噛み合わせを獲得するための治療としては向いていません。噛み合わせがしっかりと整わないので、噛み合わせの悪さによる歯への負担などは軽減できない点がデメリットです。
また、特にワイヤー型矯正装置による部分矯正では、部分的にしか装置を取り付けないため、歯を動かせる距離や方向に制限があり、理想とする歯並びの実現が難しい可能性もあります。 そして、後戻りしやすいという点も、部分矯正のデメリットの一つです。部分矯正は全体的な噛み合わせを調整できず、特定の歯に負担がかかりやすいといった状況は改善されないため、一度歯並びを治しても、再度歯並びが悪くなってしまうという、後戻りの可能性が高くなります。

部分矯正が歯に与える負担

歯列矯正の治療は、歯が動いていくためのスペースを作るために、抜歯や歯を削るといった対応を行う場合があります。
部分矯正の場合は大きなスペースが必要となりにくいため、抜歯が選択されるケースは少ないですが、歯を少しだけ削るといった対応がされる可能性は考えられます。
もちろん、歯の機能として問題があるような分量を削ることはありませんが、それでも元の状態と比べると歯が薄くなってしまうため、歯に負担がかかりやすくなってしまう可能性はあるでしょう。
歯並び全体を修正する歯列矯正では、噛み合わせの改善によって歯への負担自体を軽減することもできますが、部分矯正では歯への負担そのものは減らしにくいので、歯の健康についてはリスクも考えられます。

前歯の部分矯正

前歯の部分矯正

前歯は特に見た目が気になりやすい部分であるため、前歯だけでも歯並びを治したいという方は多いのではないでしょうか。
部分矯正を、前歯だけ行いたいという場合の治療法などについて解説します。

前歯だけの部分矯正の方法

前歯の部分矯正は、マウスピース型矯正装置を使用した治療とワイヤー型矯正装置を使用した方法のどちらでも対応可能です。
前歯は目立ちやすい部位なので、あまり治療していることを周囲に知られたくないという方や、治療期間中の見た目が気になるという方は、マウスピース型矯正装置がおすすめです。
ただし、マウスピース型矯正装置では強い出っ歯や、歯が2列に並んで生えてしまっているような症例では治療が難しいので、この場合はワイヤー型矯正装置による治療が必要となります。

前歯だけの部分矯正の費用

前歯だけの歯列矯正を、ワイヤー型矯正装置で行う場合は、全体の歯列矯正を行う場合の半分程度の費用負担がかかります。
具体的には、全体矯正が60万~120万円ほどであるのに対し、部分矯正では30万~60万円ほどが費用の相場といえるでしょう。ただし、ブラケットを取り付ける位置(表側、裏側)や、治療の必要な期間などによっても料金は異なります。
一方で、マウスピース型矯正装置による治療では、10万円から50万円程度という抑えた価格で治療を受けられる可能性があります。マウスピース型矯正装置は歯科医師が対応するべき内容が少ないことなどから、費用を抑えやすいためです。

前歯の部分矯正のリスク

部分矯正による前歯の修正では、上述のとおり噛み合わせの改善が困難であるため、後戻りの可能性があることや、歯を削ることによって歯に負担がかかってしまうといったリスクがあります。
また、適切な治療が行えていないと、歯を支える歯槽骨に過度な負担がかかり、歯肉退縮を引き起こして歯根が露出してしまうリスクもあります。

奥歯の部分矯正

奥歯の部分矯正

奥歯の一部が倒れてしまっているなどのケースでは、奥歯を部分矯正で治療することもあります。

奥歯の部分矯正の方法

奥歯の一部だけを治したいというようなケースでは、ワイヤー型矯正装置による治療が行われます。マウスピース型矯正装置で奥歯だけを治すことは難しいでしょう。
また、奥歯の治療では歯を起こすというような動きが必要になるケースも多く、この場合は通常の方法では治療が難しいため、歯科矯正用アンカースクリューを使用した治療が用いられます。

奥歯の部分矯正の費用

奥歯の部分矯正はワイヤー型矯正装置を使用して行うため、基本的な費用として30万~60万円ほどがかかります。
これに加えて、歯科矯正用アンカースクリューを使用する場合は、1本につき5000円から3万円ほどの費用がかかります。

奥歯の部分矯正のリスク

奥歯は、ただでさえ歯磨きなどのケアが行いにくく、むし歯や歯周病のリスクが高い部位です。部分矯正でブラケットやワイヤーを装着するとさらにケアが難しくなるため、治療期間中に歯垢が蓄積し、むし歯などの口腔トラブルにつながるリスクが高まります。

部分矯正の適応について

部分矯正の適応について

部分矯正は、元々の歯並びや理想とする状態によって、治療が可能かどうかが異なります。
部分矯正が向いている方や、逆に部分矯正が難しいケースについて解説します。

部分矯正が向いている人

部分矯正は、できる限り時間やコストをかけずに、とにかく見た目を整えたいという方に向いている治療です。
特に、前歯の歯並びを整えて口元を美しくする方法として利用しやすく、透明なマウスピースを使用して、手軽に歯並びを整えることができます。

部分矯正ができない例

部分矯正は、特定の歯だけを動かしていく治療であるため、歯並び全体が大きく乱れている方や、例えば前歯が2列に生えてしまっているなど、歯を全体的に大きく動かす必要があるようなケースでは、対応が困難です。
また、部分矯正では噛み合わせをしっかりと改善できないことから、治療によってより噛み合わせが悪化してしまうと考えられるケースでも、治療が行えない可能性があります。

編集部まとめ

編集部まとめ

部分矯正は、全体的な歯列矯正よりも治療にかかる時間が少なく、コスト面も抑えやすいといったメリットがある一方で、噛み合わせを治すことなどが難しいというデメリットがある治療です。
マウスピースを使用した方法やワイヤーを使用する方法など、それぞれにメリットやデメリットがありますので、歯並びを整えたいという方は、治療の目的などに応じて、自分にあった治療法を検討してみてください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
木下 裕貴歯科医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

木下 裕貴歯科医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

北海道大学歯学部卒業 / 医療法人社団天祐会 副理事長 / 専門はマウスピース矯正、小児矯正

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340