乱杭歯(叢生)の歯並びに悩んでいる方も少なくはないでしょう。
歯並びがよくない状態を放置するとどうなるか、部分矯正はできるか、治療方法や治療期間を紹介していきます。
治療できない場合や症状にどのようなものがあるかを知っておき、歯並びを治していきましょう。
乱杭歯(叢生)は部分矯正で治療できる?
- 乱杭歯(叢生)とはどのような歯並びですか
- 乱杭歯(叢生)は不規則に重なった歯並びのことで、でこぼこになったような状態です。犬歯が飛び出している状態の八重歯や、上の前歯が出ている出っ歯なども、叢生の影響により部分的に現れることがあります。乱杭歯(叢生)は歯の大きさに対して顎が小さく、歯が生えるスペース不足による歯の重なりが原因で起こります。
- 乱杭歯(叢生)を放置するとどのようなリスクがありますか?
- 乱杭歯(叢生)を放置すると、歯が重なっている部分の磨き残しによる歯周病や歯肉炎の発症の原因になるといえます。歯周病に罹患し進行した場合、噛み合わせが崩壊し高齢期の歯の残存本数に影響を与えます。また、噛み合わせが悪いことで発音機能や咀嚼機能に悪影響をもたらすでしょう。乱杭歯(叢生)により顎の筋肉や関節に負担をかけ、顎関節症を発症することもあるでしょう。顎関節症を発症してしまうことで肩こりや頭痛を引き起こしてしまうことがあります。
- 乱杭歯(叢生)の治療方法を教えてください。
- 乱杭歯(叢生)の一般的な治療方法は歯列矯正治療になります。オーソドックスな歯列矯正治療にはワイヤー治療とマウスピース治療があります。ワイヤー治療では歯の表面にブラケットを装着しワイヤーで歯の位置を動かし正常に整えることが可能です。矯正器具の取り付けは表側と裏側があり、裏側であれば矯正器具の装着を目立ちにくくすることができます。表側に装着する場合でもホワイトワイヤーの使用で歯の色と同化するため目立ちにくくなります。歯がきれいにおさまるスペースがない場合は抜歯が必要になることもあるでしょう。マウスピースによる歯列矯正は、ワイヤーやブラケットを使用しないため自身で矯正器具を着脱することができます。マウスピースは無色透明のものもあり、目立ちにくく気付かれにくいといえるでしょう。歯並びの状況によってはマウスピースでは歯列矯正ができない場合もあるため、歯科医師との相談が必要です。
- 乱杭歯(叢生)は部分矯正でも治療できますか?
- 乱杭歯(叢生)は歯並びの状況にもよりますが部分矯正は可能です。歯並びの状況によっては部分矯正ができない歯科医師による診断が必要です。部分矯正では全体の歯列矯正よりも費用を抑えることができ、歯列矯正期間も短くすることができます。
乱杭歯(叢生)を部分矯正で治療できる症例とできない症例
- 乱杭歯(叢生)を部分矯正で治療できるのはどのような症例ですか?
- 部分矯正で出っ歯や叢生、すきっぱ、前歯のねじれを歯列矯正することができます。いずれも軽度の症状で、抜歯の必要がなければ部分矯正が可能です。歯並びの状況や歯科医院によって部分矯正ができない場合があるため医師の診断が必要になります。
- 乱杭歯(叢生)を部分矯正で治療できないのはどのような症例ですか?
- 部分矯正はすべての歯並びでできるわけではありません。叢生や出っ歯、噛み合わせの不具合、むし歯や歯周病、骨格に問題がある場合は部分矯正が困難です。叢生では部分矯正ができるケースとできないケースがあり、重度の叢生では部分矯正をすることができません。歯が大きく重なり合っている場合や歯を動かすスペースがない場合などは全体矯正をする必要があります。出っ歯では部分矯正でも対応できる場合もありますが、出っ歯の程度により全体矯正を勧められる場合があるでしょう。上下の前歯が噛み合わず隙間が空いてる状態やクロスして噛み合っている場合も状態によって全体矯正が必要です。歯周病やむし歯がある場合は治療を先に行い、状況に応じて部分矯正と全体矯正のどちらか判断します。上顎と下顎の骨格的なずれがある場合は多くの場合部分矯正ができません。骨格に問題がある場合は外科手術と全体矯正が行われることがあります。部分矯正が可能か不可能かは状態や歯科医院によって異なるため、歯科医師からの診断が必要になります。
乱杭歯(叢生)を部分矯正で治療する場合の期間や費用
- 乱杭歯(叢生)を部分矯正で治療する場合の治療期間はどのくらいですか?
- 乱杭歯(叢生)の部分矯正にかかる期間はおおよそ数ヶ月から1年程度です。全体矯正に比べ歯を動かす部分が狭くなるため治療期間としては短くなります。部分矯正は軽度の歯並びを歯列矯正することに適しているため、歯並びが悪ければ治療期間が長くなることがあります。歯列矯正は歯並びを直して治療が完了するわけではないので、歯並びを直した後も通院が必要なのでその期間を考えておきましょう。
- 部分矯正でも治療後にリテーナーの装着が必要ですか?
- 部分矯正でも全体矯正と同じように後戻りを防止するためにリテーナーの装着が必要になります。リテーナーは歯列矯正治療で整えた歯並びが元の歯並びに戻ろうとする動きを防ぎ、治療後の歯並びを安定させるために必要不可欠です。1日に装着する時間が決まっているため、しっかりと規定の時間装着しましょう。リテーナーには取り外しが可能なものと裏側に装着したままのものがあります。後戻りを防ぐためにもリテーナーを装着することが大事です。
- リテーナーはどのくらいの期間装着する必要がありますか?
- リテーナーの装着期間には個人差がありますが、おおよそ1年~3年装着しておく必要があります。リテーナーを使用しなかったり、使用をしていない期間があったりすると歯列矯正で整えた歯並びが後戻りする可能性があります。後戻りがひどいと、再度歯並びの歯列矯正をしなければいけない場合があり、追加で費用や期間が必要になることがあるでしょう。また、後戻りによって歯や歯周組織に負担をかけてしまい痛みが生じるケースもあります。長期間リテーナーを使用しないと後戻りをして不快感や痛みを感じる場合もあるため毎日の使用が必須になります。
- 乱杭歯(叢生)の部分矯正にかかる費用は、歯並びの状況や歯科医院、施術方法によって異なりますが、おおよそ100,000~700,000円(税込)ほどがかかります。ワイヤー治療であれば300,000〜700,000円(税込)程度の費用がかかります。マウスピースを使用した部分矯正の費用は100,000〜400,000円(税込)程度です。ホワイトワイヤーや裏側矯正(舌側矯正)を行う場合は高額になります。マウスピースを使用した歯列矯正であれば自身でのメンテナンスができたり、通院回数が減ったりするため、ワイヤー矯正に比べ費用をおさえることが可能です。自身にあった歯列矯正を行うためにいくつかの歯科医院を受診して納得することが大切です。
編集部まとめ
乱杭歯(叢生)は不規則ででこぼことしている歯並びで、八重歯や出っ歯なども、叢生の影響により部分的に現れることがあります。
乱杭歯(叢生)を放置すると歯肉炎や歯周病、顎関節症を引き起こす可能性があるため、しっかりと歯並びを治しておく必要があるでしょう。
また、顎関節症を発症することで肩こりや頭痛などを誘発してしまうこともあるため放置せず歯科医院を受診しましょう。自分の判断だけで対処しようとするのではなく、専門的な知識を持つ歯科医師による診療を受けることが必要です。
主な歯列矯正方法はワイヤー矯正とマウスピース型矯正がありますが、歯並びの状況によって歯列矯正方法が異なります。
部分矯正では全体矯正よりも歯列矯正期間が短くなることや、費用を抑えられることがありますが状況によってはできないことがあるため注意が必要です。
歯列矯正の治療にかかる期間は数ヶ月から1年程度で費用は100,000~700,000円(税込)程度となっています。
歯列矯正の方法や期間、費用は歯科医院によって異なるため歯科医師と相談し、納得できる治療で美しい歯並びを目指しましょう。
参考文献