犬歯の歯並びがよくない女性は、周囲から八重歯がかわいいといわれたかもしれません。ところが放置するとむし歯や歯周病になりやすく、ほかの歯への影響も懸念されます。
歯列矯正で改善は可能ですが、状況によっては年単位の時間がかかり、治療は簡単ではありません。
本記事では犬歯と八重歯の違いや歯並びが悪くなる原因、放置するリスクを解説します。また、歯列矯正による治療法も紹介するので、犬歯が気になる方は選択肢を比較検討してみましょう。
犬歯と八重歯の違いや歯並びが悪くなる原因
- 犬歯とはどの歯を指しますか?
- 犬歯は前歯の中心から数えて3番目の歯を指します。歯列の上下左右に1本ずつ、計4本ある特徴的な歯です。平たい前歯は食べ物を噛み切る役割の歯で、切歯ともいいます。切歯で噛み切った食べ物を、すりつぶしたり細かく砕いたりするのが臼歯です。切歯と臼歯の中間にあって、食べ物を切り裂く歯が犬歯です。上から見るとひし形で、動物の牙に相当します。役割からも丈夫な構造で、歯のなかでも一番根が長く、顎骨のなかに深く埋まっています。年齢とともに失われていく歯のなかでも、遅くまで残りやすいとされる歯です。また、犬歯は噛み合わせの位置を保持し、顎の動きを正常に維持する働きも持っています。どの歯もそれぞれ大切ですが、犬歯は特に重要な歯で、生涯にわたって大切にしたい歯です。
- 犬歯と八重歯の違いを教えてください。
- 八重歯と犬歯は同じような意味合いで使う場合がよく見られますが、犬歯は前から3番目の歯を指す、特定の歯の呼称です。一方で八重歯は歯並びが乱れた状態を指す言葉で、まったく別の意味を持つ言葉です。混同されがちなのは、八重歯のなかに犬歯が含まれている場合がよくあるからだといわれています。八重歯は叢生あるいは不正咬合の一種で、歯の並びが一列ではなく、前後に重なって生えている状態を指します。こうした八重歯は一般的にかわいいと受け止められますが、この感覚は日本独自の価値観や美意識とされるのが一般的です。特に欧米ではドラキュラや魔女、狼男のイメージと重なり、嫌悪の対象といわれます。アジアでも好感はもたれず、八重歯に美的要素はないとの認識が世界標準だそうです。
- 犬歯の歯並びが悪くなる原因を教えてください。
- 犬歯の歯並びが悪くなる多くの原因は、歯が大きいことや顎が小さいことがあるそうです。ある大学の調査で、上顎の犬歯が生える位置が通常とは異なっている例が15%のお子さんに見られたとの報告があります。その原因は、近頃の子どもさんは歯が大きく顎が小さい傾向が見られることにあるとの報告でした。あまり硬いものを食べないため顎が細くなり、永久歯が生えるスペースが縮小されます。その結果、一番後から生えてくる犬歯は正常な場所とは違う部分に生えるしかなくなり、不正咬合につながるという流れです。ほかの原因では、前歯部分に過剰歯が埋まっている場合や、歯胚の成長過程で位置がずれた場合なども挙げられます。犬歯は噛み合わせを安定させる役割も持ち、その位置がずれるとほかの歯にかかる力の調整ができません。無理がかかり、長期的には歯列を乱す原因になります。
- 歯並びの悪い犬歯を放置するリスクを教えてください。
- 歯並びが悪い犬歯を放置すると、さまざまな障害が出てくる可能性があります。主なものは以下のとおりです。
- 口呼吸になる
- 口臭が強くなる
- むし歯になりやすい
- 歯周病にかかりやすい
- ほかの歯に負担がかかる
お口の前にある切歯や犬歯の歯並びが悪い場合、お口が閉じにくくなります。自然に口呼吸になることで口腔内が乾燥しやすくなり、口臭が強くなる傾向です。さらに細菌が増殖して、むし歯や歯周病にかかるリスクが大きくなります。こうした口腔内環境の悪化に加え、ほかの歯にも影響がおよびます。歯根吸収とよばれ、曲がった犬歯の歯冠が隣接する切歯の歯根を溶かす現象です。特に痛みは感じないため早期発見が遅れ、進行して痛みを感じるようになれば抜けてしまいます。正しい位置に生えていない状態を萌出障害とよび、犬歯の萌出障害の方の38%に歯根吸収が見られたとの海外データがあります。
歯列矯正による犬歯の歯並びの治療方法
- 犬歯の歯並びが悪い場合は歯列矯正で治療できますか?
- 犬歯の歯並びは、歯列矯正で治療できます。治療する場合は、歯列からはみ出した犬歯を納めるスペースが必要です。スペースを作る方法は以下の4種類から選択します。
- 小臼歯を抜歯
- 歯列を全体的に広げる
- 歯の表面を少しずつ削る
- 顎を広げる
抜歯の場合、犬歯は重要な歯のため抜歯対象にはなりません。抜歯するのは多くの場合第一小臼歯か第二小臼歯のどちらかで、健康な歯でも抜歯の対象です。抜歯は避けたいところですが、歯周病や咬合崩壊を防ぐメリットが大きいため治療上必要となります。状況によっては歯列を広げる方法があります。歯列全体を前に送ったり後ろに送ったりして広げ、並べ直す方法です。また、複数の歯間をわずかずつ削ってスペースを作る方法もあります。小児の場合は拡大装置で顎を広げる治療も可能です。
- 歯列矯正の種類を教えてください。
- 歯列矯正治療は、大きく分けて歯列全体を治療する一般的な全顎矯正と、軽度な場合の部分矯正があります。さらに手法としてワイヤー矯正とマウスピース型矯正があります。ワイヤー矯正は、装具を歯の表に着ける表側矯正と裏側に装着する裏側矯正(舌側矯正)の2種類です。ワイヤーの表側矯正は対応範囲が広い一般的なもので、発音しやすく安価な反面、矯正装置が見える、脱着できないなどのデメリットがあります。裏側矯正(舌側矯正)は矯正装置が見えず、できるスポーツに制限がない一方で舌にさわる、発音や咀嚼に支障があるなどのデメリットがある手法です。マウスピースは透明で目立ちにくく使用感に優れるメリットがありますが、矯正期間が長く、条件によって対応できない場合があります。
- 歯列矯正を行っても犬歯が動かないケースはありますか?
- 歯列矯正をしても犬歯が動かない場合は、稀にあります。事前の察知はできず、治療中に判明する例がほとんどです。考えられる原因は以下の3点です
- アンキローシス
- スペースが少ない
- 舌癖や悪習慣
アンキローシスは歯根膜が損傷して、歯と歯槽骨が癒着する現象です。対応は脱臼させて動かすか、外科的に骨とともに動かす、あるいは抜歯してインプラントにする方法があります。また想定以上に歯列間に余裕がない場合、動くスペースが少ないため動かなくなります。対応は抜歯がありますが、これは非常手段なので慎重に決断しましょう。舌癖や頬杖などの習慣により、無意識のうちに自分で圧力をかけて動きを止めています。癖を治すのは難しく、補助装置を追加して圧力を高めるのが現実的です。
- 犬歯の抜歯が必要なケースもありますか?
- 犬歯は歯のなかでも特に重要度が高い存在ですが、下記のような事情があれば、抜歯も考慮すべきです。
- 犬歯の抜歯で全体の歯列や噛み合わせが無理なく改善できる
- 犬歯と周囲の歯とが重なり歯周病リスクが大きい
- 犬歯がむし歯や歯根割れなどで寿命が短い
犬歯が完全に歯列から外れ、ほかの歯に特に問題がない場合、犬歯を抜歯してほかの歯を調整する方がスムーズに治療が完結します。また、ほかの歯と重なっていて歯周病リスクが高い場合も、抜歯した方が後のケアが簡単です。犬歯が重度のむし歯だったり歯根が割れたりなどで保存が困難な場合は、抜歯してほかの健康な歯を大切にする方が合理的です。
歯列矯正による犬歯の治療期間や費用
- 歯列矯正による犬歯の歯並びの治療期間はどのくらいですか?
- 犬歯の歯並びを歯列矯正で治療する場合、治療内容は患者さんの状態や治療方法によって違います。そのため、治療期間にはかなり幅があるのが実情です。主な治療方法ごとに治療期間の目安を以下に示します。
- ワイヤー矯正(表側):部分矯正で3ヶ月~1年、全顎矯正で1年~3年
- ワイヤー矯正(裏側):部分矯正で3ヶ月~1年、全顎矯正で1年~3年
- マウスピース型矯正:部分矯正で3ヶ月~1年、全顎矯正で1年~3年
このように、歯列矯正方法による違いはあまりなく、軽度な部分矯正と全顎矯正の違いで治療期間に大きく差が出ます。実際の治療では、抜歯の有無と患者さんの状況によっても違いがあるため、事前に歯科医師と十分に話し合ったうえで治療方法の詳細を決めるのがよいでしょう。
- 歯列矯正による犬歯の歯並びの治療にかかる費用を教えてください。。
- 歯列矯正の費用でも、個別の状況により生じる金額の幅が大きくなります。また、軽症で前歯だけの部分矯正と奥歯から動かす全顎矯正でも大きな違いがあります。
- ワイヤー矯正(表側):部分矯正で200,000~600,000円(税込)、全顎矯正で700,000~900,000円(税込)
- ワイヤー矯正(裏側):部分矯正で400,000~750,000円(税込)、全顎矯正で900,000~1,500,000円(税込)
- マウスピース型矯正:部分矯正で300,000~600,000円(税込)、全顎矯正で800,000~1,000,000円(税込)
治療期間は治療方法による違いはありませんでしたが、費用面では大差がつきました。使用される矯正装置が違うため、矯正方法によって費用も大きく変わるのが特徴的です。
編集部まとめ
犬歯の歯列矯正治療を詳しく解説しました。上顎の犬歯は遅れて生えてくるため、スペースが狭く歯並びが悪くなりがちです。治療しないとほかの歯にまで影響がおよびます。
歯列矯正で治療しますが、費用は高額で期間も部分矯正で数ヶ月~1年、全顎矯正では1~3年かかる長期戦です。場合によっては犬歯を抜歯するなど、簡単な治療ではありません。
費用も時間もかかる治療なので、事前に歯科医師と十分話し合いのうえ、納得してから治療を始めましょう。
参考文献