未分類

軽度の乱杭歯(叢生)は歯列矯正で改善できる?放置するデメリットや治療方法、費用も解説

軽度の乱杭歯(叢生)は歯列矯正で改善できる?放置するデメリットや治療方法、費用も解説

乱杭歯(叢生)は歯並びがガタガタに乱れた状態を指し、見た目だけでなく、むし歯や歯周病、噛み合わせの問題など、さまざまなトラブルの原因となります。

軽度の乱杭歯は放置されやすいものの、早期に治療することで得られるメリットも少なくありません。

本記事では、軽度の乱杭歯が歯列矯正でどのように改善できるのかをはじめ、放置するリスクや治療方法、費用の目安を詳しく解説します。

乱杭歯の治療を受けようか迷っている方の参考になれば幸いです。

乱杭歯(叢生)とは

考える白衣の医師

乱杭歯(らんぐいば)とは、歯が本来の位置からずれて不揃いに並んでいる状態を指し、歯科用語では叢生(そうせい)とも呼ばれます。

顎のスペース不足や乳歯の早期喪失、遺伝などさまざまな要因によって引き起こされることが多く、特に犬歯や前歯に見られやすい傾向です。

乱杭歯は見た目の印象に影響を及ぼすだけでなく、日常生活にも支障をきたす可能性もあります。歯並びの乱れがあると食べ物が詰まりやすくなったり、歯磨きがしにくくなったりするため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

また、噛み合わせにも悪影響を与えるため、顎関節症や消化不良の原因となる場合もあるでしょう。

乱杭歯には軽度から重度までの幅があり、特に軽度の乱杭歯は自覚症状が乏しく、放置されやすい傾向にあります。しかし、早期の対応によって、治療期間や費用の面で負担を軽減できる可能性があるため、症状が軽いうちに専門医の診断を受けることが重要です。

乱杭歯(叢生)を放置することで生じるデメリット

★歯ブラシを持った女性

乱杭歯(叢生)を放置すると、むし歯や歯周病のリスク増加・見た目や口臭への悪影響など、さまざまなデメリットが生じてしまいます。そのため、健康面・心理面の両方において、早期治療が望ましいといえるでしょう。

以下で各デメリットを詳しく解説します。乱杭歯(叢生)を放置している方は、治療を受けるきっかけとして一緒に確認していきましょう。

口腔ケアが難しくなる

乱杭歯(叢生)があると、歯と歯のすき間や重なりが多くなり、歯ブラシが届きにくくなります。その結果、汚れや歯垢がたまりやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

特に歯と歯の隙間に入り込んだ食べかすや細菌は、通常の歯磨きだけでは除去しにくいため、歯科医による定期的なクリーニングが必要になる場合もあるでしょう。また、歯列が乱れているとデンタルフロスや歯間ブラシの使用も困難になり、毎日の口腔ケアの質が低下します。

見た目だけでなく、健康維持の観点からも乱杭歯の放置は好ましくないため、早めの治療が必要です。

歯が痛みやすくなる

歯を痛めた女性

乱杭歯(叢生)では歯の噛み合わせが悪くなるため、特定の歯に過度な負担がかかりやすくなります。この負担が長期間続くと、歯の根元や歯茎に炎症が起きやすくなり、痛みを感じる原因となります。

また、噛み合わせの悪さが顎関節に負担をかけ、顎関節症のリスクも高まるでしょう。さらに、歯並びが乱れていると食べ物が詰まりやすく、むし歯や歯周病が進行しやすくなるため、痛みが生じるケースも増えます。

こうした症状を防ぐためにも、軽度であっても早期に歯列矯正などの治療を検討することが重要です。

口臭が出やすくなる

乱杭歯(叢生)があると歯と歯の間に隙間や重なりが生じるため、歯ブラシが届きにくい傾向です。その結果、磨き残しが発生しやすくなり、歯垢や食べかすがたまって細菌が繁殖しやすくなります。

これにより臭いの強いガス、揮発性硫黄化合物が発生し、口臭の原因となります。さらに歯周病が進行すると、より強い口臭を伴うようになり、日常会話や仕事中にも気になる場面が増えてくるでしょう。

見た目だけでなく、清潔感や対人関係にも影響を及ぼすため、口臭を抑えるためにも早めの歯列矯正治療が効果的です。

発音がしにくくなる

頭を抱える女性

乱杭歯(叢生)があると、歯の位置がずれたり重なったりするため、舌の動きが制限され発音がしにくくなります。特に、さ行やた行などの発音が難しくなり、人によっては滑舌が悪く聞こえることもあります。

特に、会話やプレゼンテーションを行う機会が多い方にとっては、発音のしづらさがストレスになることも少なくありません。また、聞き返されることが増えると、話すこと自体に自信を失ってしまう可能性もあります。

歯列矯正治療によって歯並びを整えることで、舌やお口の動きがスムーズになり、発音の改善が期待できるでしょう。

歯並びが悪く見えるようになる

乱杭歯(叢生)は前歯がデコボコに重なり合っていたり、飛び出していたりすることで、見た目の印象に大きく影響します。

特に笑ったときや会話中など、口元が人目に触れる場面では、歯並びの乱れが気になってしまう人も少なくありません。

結果として、人前で笑うことを避けたり、写真に写るのをためらったりするようになるケースもあるでしょう。また、清潔感や若々しさの印象にも関わるため、第一印象を左右する大きな要素といえます。

見た目のコンプレックスを軽減するうえでも、早期の歯列矯正治療は大変有効です。

噛み合わせに悪影響を及ぼす

乱杭歯(叢生)は歯が本来の位置からずれて並ぶため、上下の歯が正しく噛み合わなくなります。その結果、食事中に噛みにくさを感じたり、片側だけで咀嚼する癖がついたりして、顎の関節に余計な負担がかかってしまいます。

これが長期化すると、顎関節症や慢性的な頭痛、肩こりなど、全身の不調につながりかねません。また、噛み合わせの乱れは歯の摩耗や破折の原因にもなり、将来的な歯の寿命にも影響を及ぼす可能性もあります。

正しい噛み合わせを取り戻すためにも、早めに歯列矯正治療を検討することが重要です。

軽度の乱杭歯(叢生)は歯列矯正で改善できる?

マウスピース型矯正装置

軽度の乱杭歯は、歯が少し重なり合ったりずれたりしている状態ですが、多くの場合歯列矯正によって改善可能です。

歯のずれが軽度であれば、歯列矯正装置の種類もシンプルで、治療期間も短めに設定できる場合が多い傾向です。例えば、マウスピース型矯正や部分歯列矯正といった目立ちにくい方法も選択肢に入りやすく、負担を抑えながら歯並びを整えられます。

ただし、歯列矯正の適応は個人差があるため、専門医の診断が不可欠です。早めに治療を始めることで、治療範囲や期間、費用も抑えられるため、軽度の乱杭歯は積極的に歯列矯正を検討するとよいでしょう。

軽度の段階で乱杭歯(叢生)を治療するメリット

歯ブラシを持った女性

乱杭歯(叢生)は、軽度の段階で治療を始めることで治療期間や費用を抑えられるだけでなく、症状の悪化が防げるなど多くのメリットが得られます。

また、軽度のうちに治療すれば見た目への影響も対処しやすく、口元へのコンプレックスを早期に解消しやすいでしょう。

以下で軽度の段階で乱杭歯(叢生)を治療するメリットを解説します。

治療期間が短い

軽度の乱杭歯の場合、歯のずれや重なりが小さいため、歯列矯正治療にかかる期間が短くなる傾向です。通常の歯列矯正治療は1〜3年程度かかることもありますが、軽度であれば数ヶ月から1年程度で終了するケースが多いでしょう。

治療期間が短いことで、患者さんの負担が軽減され、仕事や日常生活への影響も抑えられます。また、早期治療によって歯の移動もスムーズになり、無理なく歯並びを整えられる点もメリットです。

さらに、短期間の治療は精神的なストレスの軽減にもつながるため、初めて歯列矯正治療を受ける方でも取り組みやすいといえます。

治療範囲が狭い

軽度の乱杭歯は、問題のある歯の数や範囲が限定的であることが多いため、治療範囲も狭くなります。このため、全体の歯列を大きく動かす必要がなく、部分的な歯列矯正で済むケースが多い点が特徴です。

部分歯列矯正は費用や治療期間の面でメリットがあり、負担を抑えつつ短期間で乱れを改善できます。また、狭い範囲の治療であれば装置も小さく目立ちにくいものが使えることが多く、日常生活への影響が少ない点も魅力です。

軽度の乱杭歯はこうした治療の選択肢が多く、患者さんのライフスタイルに合わせた柔軟な治療計画が立てやすい点がメリットです。

器具が目立ちにくい

マウスピース型矯正装置とペン

軽度の乱杭歯の歯列矯正では、マウスピース型の歯列矯正装置や透明なブラケットを使うケースが多く、目立ちにくい点がメリットです。

従来の金属ワイヤーに比べて見た目の違和感が少なく、仕事や日常生活でのストレスを軽減できます。特にマウスピース型矯正は取り外しも可能なため、食事や歯磨きの際も快適です。

これにより、口元の見た目が気になる方でも、安心感を持って治療を続けられます。目立ちにくい器具を使うことで、歯列矯正に対する心理的なハードルも下がり、治療へのモチベーション維持につながるでしょう。

費用を抑えられる

軽度の乱杭歯の歯列矯正治療は、治療範囲や期間が限られているため、費用を抑えられる傾向にあります。全顎歯列矯正と比較すると、部分歯列矯正やマウスピース型矯正など、低価格で済む治療方法が選択できるケースが多いようです。

また、治療期間が短いことで通院回数も減り、その分の費用負担も軽減されます。軽度の乱杭歯は経済的負担も少なく、歯列矯正治療を始めやすい点がメリットです。

早期に適切な治療を受けることで、長期的に見て費用対効果の高い結果を得られるでしょう。

乱杭歯(叢生)症例ごとの治療方法

説明する歯科医師

乱杭歯の治療は、症例の程度によって適切な方法が異なります。治療方法は患者さんの歯の状態やライフスタイルに合わせてカスタマイズされるため、専門医の診断が重要です。

早期に適切な治療を始めることで、費用や期間の負担を軽減しつつ、より効果的に歯並びを改善できます。以下で、症例ごとの治療方法を解説します。

軽度の場合

軽度の乱杭歯は、歯の重なりやずれが小さいため、部分歯列矯正やマウスピース型矯正でも対応可能です。

部分歯列矯正は、問題のある箇所のみを動かすため、治療期間が短く費用も抑えられます。マウスピース型矯正は透明で目立ちにくく、取り外しもできるため、日常生活に与える影響が少ない点が魅力です。

軽度であれば歯の移動もスムーズで、負担を抑えながら美しい歯並びを実現できます。ただし、適切な治療方法は個々の状態によって異なるため、専門医による診断と相談が必要です。早めの治療開始が理想的でしょう。

中等度の場合

中等度の乱杭歯では、軽度に比べて歯の重なりやずれがやや広範囲に及ぶため、全顎歯列矯正が必要になる場合があります。全顎歯列矯正ではワイヤーやブラケットを用いて、すべての歯をバランスよく動かし、理想的な歯並びへと整えていきます。

治療期間は軽度より長くなる場合があり、1年半から2年以上かかることも珍しくありません。

この段階では、歯列矯正装置の目立ちにくさや痛みの軽減など、患者さんの負担を考慮した治療方法が検討されることもあります。しっかりとした治療計画のもと、定期的な通院とケアが重要です。

重度の場合

重度の乱杭歯は、歯の重なりやずれが大きく顎の骨格にも問題があることが多いため、全顎歯列矯正に加えて外科的治療が必要になる場合があります。

顎の骨を切る手術(顎歯列矯正手術)を併用することで、見た目だけでなく噛み合わせや機能面も総合的に改善できるでしょう。

治療期間は数年に及ぶこともあり、治療中の負担や費用も大きくなりますが、正確な診断と計画的な治療で高い効果が期待できます。

重度の症例ほど専門医との綿密なカウンセリングと定期的な管理が不可欠です。治療の目標を明確にし、納得のいく治療を進めましょう。

軽度の乱杭歯(叢生)の治療費用の目安

説明する医師

軽度の乱杭歯の治療費用は、治療方法や使用する歯列矯正装置によって大きく異なります。

部分歯列矯正の場合、300,000~700,000円(税込)程度が一般的な相場です。マウスピース型矯正では500,000~1,000,000円(税込)程度かかる場合がありますが、見た目が目立ちにくく、取り外しも可能な点でメリットがあります。

全顎歯列矯正に比べて費用が抑えられるため、軽度の乱杭歯の治療としては経済的な選択肢といえるでしょう。

ただし、乱杭歯の治療は保険適用外の場合が多く、自己負担となるケースがほとんどです。治療費以外にも診断料や調整料が別途かかる場合があるため、事前に詳細な見積もりを受けることが重要です。

早期に治療を始めることで、費用や期間の面で負担を軽減できるでしょう。

まとめ

歯ブラシを持った男性

軽度の乱杭歯(叢生)は、歯列矯正によって効果的に改善できるケースが多く、早期治療によって負担を軽減できます。

放置すると口腔ケアの難しさや痛み、口臭、発音の問題などさまざまなデメリットが生じるため、適切な時期に専門医の診断を受けることが重要です。

治療方法は軽度・中等度・重度で異なり、軽度の場合は部分歯列矯正やマウスピース型矯正が主な選択肢となります。治療期間や費用もある程度抑えられるため、治療を始めやすい点がメリットです。

自分に合った治療プランを専門医と相談し、健康的で美しい歯並びを目指しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP