ワイヤー矯正器具を装着していると、歯磨きのしにくさで苦労する場面があるでしょう。矯正器具が邪魔だと、歯磨きが面倒になる方も少なくありません。
しかし、歯磨きを怠ることで生じるリスクがあります。
本記事では、ワイヤー矯正中の歯磨き方法とコツを紹介します。
また歯磨きを怠るリスクやおすすめのアイテムも解説するので、記事を通して、ワイヤー矯正器具を装着していても正しい歯磨きの方法を身に付けましょう。
ワイヤー矯正中に歯磨きを怠るリスク
通常であれば、歯ブラシを使って満遍なく歯を磨けますが、ワイヤー装置があると普通の歯磨きが難しいです。
特に器具の隙間や歯の間などは歯ブラシが届きにくくなるため、汚れが溜まりやすくなります。もしワイヤー矯正中に歯磨きを怠ってしまうと、以下のようなリスクがあります。
- むし歯や歯周病のリスクが高まる
- 口臭の原因になる
- 口内炎ができやすくなる
- 着色汚れがつきやすくなる
ワイヤー矯正中に歯磨きを怠ることで、どのようなお口のトラブルに発展しやすくなるのか紹介します。
むし歯や歯周病のリスクが高まる
ワイヤー矯正中での歯磨きを怠ることで生じるリスクは、むし歯の発症です。
矯正器具が歯の表面にあると、磨き残しによる歯垢が溜まりやすくなります。歯垢には細菌が潜んでおり、食べかすや糖分の摂取や分解によって酸が生じ、歯の表面を溶かしていきます。
ただし唾液に含まれているカルシウムやリン酸などが機能すれば、多少の歯の表面の崩壊であれば修復が可能です。
しかし酸による歯の表面の崩壊が続くと、修復が追いつかずむし歯にいたってしまいます。むし歯のみならず歯周病の発症にも注意が必要です。
ワイヤーで歯肉にまで歯磨きが及ばないと、歯のくぼみや溝に汚れが溜まりやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。
細菌の繁殖が続くと歯肉炎が生じ、場合によっては歯の根や歯肉が剥がれることも珍しくありません。
むし歯や歯周病になると、ワイヤーを外してから歯の治療が必要となります。
健康な歯を守るためにも、日頃から歯磨きを徹底することは重要です。
口臭の原因になる
ワイヤー矯正中の歯磨きの怠りは、口臭の原因にもなります。口臭は、呼吸や消化器・病気などさまざまな要因が考えられますが、口腔内の状態も例外ではありません。
先ほど紹介したとおりむし歯や歯周病などが原因で、口臭が発生する場合もあります。口臭の原因は、口腔内の細菌の繁殖によるものがほとんどです。
細菌によっては硫化水素やメチルメルカプタンを発生させるタイプもあるので、場合によってはきつい悪臭を放ちます。
もし口臭がきついと感じた場合は、むし歯や歯周病の発症を疑いましょう。
口内炎ができやすくなる
ワイヤー矯正中に歯磨きを怠ると、口内炎ができやすくなるため注意が必要です。
口内炎の原因はワイヤー器具の接触によるものと考えがちですが、器具に付着した食べ物が原因で発症する場合もあります。
例えばおせんべいやナッツなどの硬いものを食べた場合、器具に付着すると口腔内を傷つけるリスクがあるため注意が必要です。
また硬い食べ物はワイヤー器具の破損原因にもなるため、なるべく避けるのが望ましいです。
このような硬い食べ物は歯磨きによって除去できるので、丁寧なお口のケアによって口内炎の予防につながりやすくなります。
着色汚れがつきやすくなる
歯磨きの怠りは、着色汚れの原因にもなります。歯の着色汚れは食習慣やたばこ、加齢などさまざまな要因がありますが、歯磨きの怠りも例外ではありません。
丁寧に歯磨きをしないと、汚れによる付着で歯の見栄えが悪くなります。特にワイヤー器具周辺は汚れが溜まりやすいため、着色汚れが目立ちやすいです。
このような着色汚れはむし歯の原因にもなるため、正しい歯磨きを徹底しましょう。
ワイヤー矯正中の正しい歯磨き方法
ここからは、ワイヤー矯正中の正しい歯磨き方法を紹介します。先ほど紹介したとおり、矯正器具装置があると磨き残しによるむし歯や歯周病などの発症リスクがあります。
そのため従来の磨き方ではなく、ワイヤー矯正に適した磨き方で行うことが大切です。
またワイヤー矯正での磨き残しを予防するためには、歯ブラシ選びにこだわることも重要です。
例えば小さめの歯ブラシや凸凹の歯ブラシなどを使うことで、歯とワイヤーの隙間をしっかり磨けます。
その他にも、バリエーション豊富な歯ブラシを複数活用するのが望ましいです。
ワイヤー矯正の歯磨きには、以下の歯ブラシがおすすめです。
- 矯正用歯ブラシ
- 山型の歯ブラシ
- U字型の歯ブラシ
- タフト型歯ブラシ
- 歯間ブラシ
- ヘッドが小さめの歯ブラシ
- 糸ようじ
歯ブラシを選ぶ際は、やわらかいものを選ぶのがおすすめです。硬い素材だと歯肉を傷つける可能性があります。
歯肉を傷つけないためにも、ソフトタイプの歯ブラシで優しく磨きましょう。
ワイヤー周辺の磨き方
ワイヤーは、歯に取り付けられているブラケットに接続されている細い金具です。
歯を適切な場所に移動させるために細い金具で固定されています。ワイヤーを磨く際は、細い歯ブラシを使って、上下や歯と歯の間の隙間など、あらゆる角度から磨きましょう。
ワンタフトブラシや歯間ブラシなどは、ワイヤーの隙間に入りやすくスムーズに歯の汚れを落とせます。
特にタフトブラシは1つにブラシがまとまっているため、1本1本丁寧に磨くことが可能です。
歯と歯の間の汚れをきれいに落としたい場合は、フロスを使ってみるとよいでしょう。ワイヤーの上部隙間からフロスを通すことで、歯と歯の間の汚れが落とせます。
ただしワイヤー器具がある状態では、フロスが入りにくく、苦労する方は少なくありません。もしフロスでの歯磨きで苦労している場合は、矯正用フロスがおすすめです。
矯正用フロスを使うことで、歯と矯正器具の狭い部分でもスムーズに歯磨きができます。矯正用フロスを使い、狭い部分の汚れもきれいに落としましょう。
ブラケット周辺の磨き方
ブラケット周辺は食べかすなどが溜まりやすいため、正面から磨くだけでは汚れの除去は難しいです。
ブラケット周辺の汚れを落とすためには、正面のみならず、上下左右・ワイヤーの間などあらゆる角度から磨くのがコツです。
歯の表面はもちろんのこと、歯茎や歯の隙間なども1本1本丁寧に磨きましょう。
ブラケット周辺は小さな隙間があるため、ワンタフトブラシや歯間ブラシ、フロスなどを活用するのがおすすめです。
ブラケットの側面や歯ブラシが届きにくい箇所を重点的に磨いていきましょう。
歯や歯肉の磨き方
ワイヤーやブラケット周辺だけでなく、歯全体も歯ブラシを使って丁寧に磨きましょう。先ほど紹介したとおり、ワイヤー矯正に適した磨き方をするのがコツです。
ワイヤーの上や下、歯と歯の間の隙間などしっかり磨きましょう。
小さな隙間までしっかり磨きたい場合は、平らな歯ブラシよりも矯正用歯ブラシや山型の歯ブラシなど凸凹したデザインの歯ブラシがおすすめです。
もし効率よく歯磨きをしたい場合は、電動歯ブラシを活用してみるとよいでしょう。手首への負担が軽くなるため、少ない力で歯磨きができます。
ワイヤー矯正での歯磨きで注意しなければならないのが、歯磨きの力の入れ具合です。ワイヤー矯正があると、しっかり磨こうと力を入れてしまう方もいるでしょう。
しかし、力の入れすぎによるオーバーブラッシングは、歯や歯肉を傷つけてしまう原因になります。
また力を入れすぎてしまうと、ブラシが広がりやすくなったり、毛先が剥げやすくなったりするので注意が必要です。
オーバーブラッシングを予防するには、手全体で握らず指先で軽く持つのがポイントです。
特に鉛筆のように歯ブラシをつかむ方法であるペングリップは、余計な力が入りにくく優しく磨けます。ソフトな持ち方で、きれいに歯を磨きましょう。
ワイヤー矯正中の歯磨きのコツ
ワイヤー矯正中は、ワイヤーの隙間やブラケットの周辺、歯と歯の隙間など細かく磨くことが重要です。
先ほど紹介したとおり、磨き残しが目立ってしまうとむし歯や歯周病、口臭などの原因につながりやすくなります。
ワイヤーを装着した状態できれいに歯磨きするためには、歯ブラシのみならず、歯間ブラシやタフトブラシなどさまざまなアイテムを活用するのがポイントです。
鏡を見ながら磨く
歯磨きをする際は、必ず鏡を見ながら磨きましょう。鏡を見ずに何となくの感覚で歯磨きをしてしまうと、磨き残しが目立ちやすくなります。
ワイヤー器具は見えにくい箇所が多数あるため、磨き残しがあるとむし歯や歯周病の原因にもつながりやすくなります。
鏡を見ながら歯磨きをする際は、ライトでしっかり歯を照らして磨くのがコツです。
暗い場所で磨くと、暗さによって汚れが見えにくくなってしまいます。照明のある洗面台やライトが備わった鏡で歯を照らし、丁寧に磨きましょう。
時間をかけて丁寧に磨く
ワイヤー矯正中の歯磨きは、時間をかけて丁寧に磨くことが重要です。
従来であれば早く磨いても問題はありません。しかしワイヤー器具は細かい隙間がたくさんあるため、雑に磨いてしまうと磨き残しが目立ちやすくなります。
磨き残しがないよう矯正器具の上下や歯と歯の隙間、歯茎などゆっくり時間をかけて丁寧に磨きましょう。
もし少しでも効率よく磨きたい場合は、奥歯から磨いていくのがおすすめです。
歯ブラシ以外の補助グッズを使用する
ワイヤー矯正器具は、隙間がたくさんあるため歯ブラシ以外の補助グッズを活用するのがおすすめです。
例えば先ほど紹介した歯間ブラシやタフトブラシなどで小さい隙間を磨いたり、フロスで歯と歯の間を磨いたりすることで磨き残しが予防できます。
その他、お口全体の清潔感を保つためにマウスウォッシュを併用するのもおすすめです。
歯磨きをした後にマウスウォッシュでお口全体をケアすることで、むし歯や歯周病などの予防につながりやすくなります。
ワイヤー矯正中に歯磨きをすると痛いときの対処法
ワイヤー矯正中は、歯磨きで痛みが生じる場面があります。痛みの程度は、人によってさまざまです。軽度の痛みの場合は、力を入れず優しい力で丁寧に歯磨きをしましょう。
また歯肉の腫れが見られる場合は、腫れている箇所にブラシが当たらないよう注意が必要です。
もしかなりの痛みが生じる場合は、むし歯や歯周病の発症・矯正器具の不具合などが考えられます。
このような歯のトラブルは、早急な対処が必要です。少しでも歯の異常を感じた場合は、歯科クリニックに相談し診察してもらいましょう。
歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることの重要性
丁寧に歯磨きをしたとしても、歯のケアには限界があります。
たとえ歯間ブラシやワンタフトブラシなどさまざまなアイテムを駆使したとしても、完璧に歯をきれいにするのは難しいです。
少しでも磨き残しによるむし歯や歯周病の発症リスクを下げるためには、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることが重要です。
歯科医院によって詳細は異なりますが、歯科医院のメンテナンスでは磨き残しのチェックや歯垢・歯石の除去、高濃度フッ素の塗布などさまざまなケアが受けられます。
またメンテナンスを受けることで、歯の異常や矯正器具の不具合に気付きやすいです。さらに歯磨き指導も受けられるため、歯磨きの仕方の見直しもできます。歯科医院で定期的にメンテナンスを受けるメリットは下記のとおりです。
- 磨き残しによるむし歯や歯周病の予防につながりやすい
- 見えない箇所まで歯の汚れを除去してもらえる
- 歯や矯正器具の異常に気付きやすい
- 矯正器具のメンテナンスも受けられる
- 歯の汚れによる色素沈着を予防できる
- きれいな歯を維持できる
- 歯磨き指導が受けられる
メンテナンスは、1ヶ月〜3ヶ月の頻度で受けるのが望ましいです。定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、健康な歯を維持させましょう。
まとめ
本記事では、ワイヤー矯正中の歯磨き方法とコツを紹介しました。ワイヤー矯正器具があると、何かと歯磨きが面倒に感じる場面があるでしょう。
しかし、歯磨きを怠ることでむし歯や歯周病、口臭などのお口のトラブルが発生する可能性があります。
少しでもお口のトラブルを予防するためには、ワイヤー矯正器具がある状態でも歯を1本1本丁寧に磨くことが重要です。
ワイヤー矯正器具は複雑な構造になっているため、特に器具の上下や歯の隙間などは念入りに磨きましょう。
もし普段使用している歯ブラシでケアするのが難しい場合は、山型ブラシ・タフトブラシ・歯間ブラシなど、さまざまなアイテムを活用するのがおすすめです。
ワイヤー矯正器具を装着している状態でも、正しい歯磨きで歯をきれいにしましょう。
参考文献
- 矯正歯科治療について|公益社団法人 日本矯正歯科学会
- 矯正歯科|日本歯科医師会
- むし歯の特徴・原因・進行|e‐ヘルスネット[情報提供]厚生労働省
- フッ化物歯面塗布|e‐ヘルスネット[情報提供]厚生労働省
- フロスの役割と臨床応用-「ルシェロ フロッサー」の特徴と効果的な活用-
- 口臭の原因・実態|e‐ヘルスネット[情報提供]厚生労働省
- ホワイトニング|日本歯科医師会
- 矯正歯科治療前後におけるカリエスリスクの臨床的評価
- 試作矯正患者用歯ブラシの特性に関する研究
- 小学生の第一大臼歯齲蝕と2年生時の食生活習慣および歯みがき習慣との関連
- 歯科衛生士に知ってほしい歯に加わる力の悪影響と歯周治療の関係
- 高精度モーションキャプチャシステムを用いた刷掃動作の解析
- 口臭について|特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会
- 知っ得!口腔ケア最新メソッド それは思いこみかも?どんどん進化する歯磨き法|日本歯科医師会
- 矯正治療中の衛生士によるクリーニングのご紹介(自費)|九州大学病院 矯正歯科
- 矯正歯科|大阪歯科大学附属病院