ワイヤー矯正

埋伏歯とは?歯が埋まって生えてこない原因や治療法、放置するリスク

埋伏歯とは?歯が埋まって生えてこない原因や治療法、放置するリスク

乳歯が抜けたのに永久歯がなかなか生えてこないなら、埋伏歯かもしれません。埋伏歯という言葉をはじめて聞いた人も少なくないでしょう。

埋伏歯は自覚症状が無いことも多く、歯科検診ではじめて判明することも珍しくありません。しかし、生えてくるはずの歯がそのままになってしまうと、口腔内に悪影響を与える可能性も考えられます。

そこで今回は、埋伏歯の特徴や原因やなりやすい歯、治療法などの疑問に答えていきます。治療後の注意点やリスクについても見ていきましょう。

埋伏歯の症状と原因

埋伏歯の症状と原因

埋伏歯(まいふくし)とはどんな症状ですか?
埋伏歯(まいふくし)とは、生えてくるはずの歯が、顎の骨や歯ぐき茎の下に一部またはすべてが埋まっている状態のことをいいます。
乳歯から永久歯に生え変わる際、なかなか生えてこないことで気付いたり、歯科医院の検診で指摘されるケースが多いです。完全に埋まっている場合は自覚症状がほとんどなく、自分で見つけることが難しいこともあります。
一方で、歯の一部が出ている場合は歯ぐき茎が腫れたり、虫歯によって痛みが起きることで異変に気付くケースも確認されています。
どのような種類がありますか?
歯が完全に埋まっている「完全埋伏歯」や、歯の一部が出ている「半埋伏歯」もしくは「不完全埋伏歯」など、歯の状態によって種類が異なります
歯が横向きに埋まっている状態を「水平埋伏歯」とよび、上下逆さになっている状態を「逆性埋伏」と表現します。また、親知らず=智歯のことを指し、完全に埋まっている状態を「完全水平埋伏智歯」と表現する医師もいるようです。
埋伏歯になる原因を教えてください。
埋伏歯になる原因はさまざまですが、代表的なものは以下のようなものが考えられます。

  • 埋まっている歯自体に問題がある
  • 歯が生えるスペースが足りない
  • 乳歯が早く抜け落ちてしまった
  • 顎の発育不全
  • 歯が生える方向に問題がある
  • 歯と骨が癒着している
  • 歯ぐき茎の炎症や腫瘍などの障害物の存在

上記以外にも虫歯や顎付近の外傷など、さまざまな原因で歯が生えてこなくなることがあります。

埋伏歯になりやすい歯はありますか?
埋伏歯になりやすい歯は以下の3つです。

  • 親知らず
  • 糸切り歯(犬歯)
  • 過剰歯(歯の数が多い)

親知らずは、もっとも埋伏歯になりやすく、完全に埋まっているケースや少しだけ頭を出している状態などさまざまです。親知らずが前に倒れて生えている場合もあり、歯並びに影響を与えてしまうケースもあります。
糸切り歯(犬歯)も埋伏歯になりやすく、噛み合わせをつくる際の基準になる歯でもあるため、積極的な治療を行うケースが多いです。
過剰歯は本来の歯の数より多くできているため、生えるスペースがなく埋伏歯になりやすい傾向があります。

埋伏の診断方法と治療法・手術

埋伏の診断方法と治療法・手術

埋伏歯はどのように診断しますか?
まず視診や触診の後、レントゲン撮影を行い診断します。埋まっている歯の有無や、周辺組織の状態、埋まっている歯の向きや形状などを確認するためです。
歯と顎内部の神経の位置を確認するために、歯科用CT検査を行うケースもありますが、歯科医院によって対応は異なります。
埋伏歯の治療法・手術を教えてください。
埋まっている歯が、炎症や歯列不正のようなトラブルの原因となっている場合は、抜歯による治療法が一般的です。
抜歯の場合、歯ぐき茎に炎症があれば、まず外用薬か内服薬で消炎した後に治療を開始するケースが多いです。
また、埋まっている位置や向き・形状によって抜歯する必要が無い場合、埋伏歯開窓術・歯肉切除・歯の牽引などで埋まっている歯を強制的に引っ張り出す処置手術を行います。
治療はどのくらいの期間がかかりますか?
抜歯の場合、治療自体は30分〜1時間程度が一般的ですが、複雑なケースの場合は1時間以上かかることもあります。治療当日だけでなく抜歯後の経過観察や、抜糸の処理のために複数回通院する必要があり、保険診療か自由診療かどうかで治療期間が異なります。
矯正治療の場合は、最低でも半年から1年以上の治療期間が必要です。埋伏の状態や対応する医院によって治療期間に差があるため、事前に医師と相談することをおすすめします。
抜歯後の注意点を教えてください。
抜歯当日は以下のような行動を避け、できるだけ安静に過ごしましょう。

  • 激しい運動
  • 飲酒
  • 熱いものや辛い物など刺激のある食事

抜歯後は、通常2〜3日は痛みや腫れが発生しますが、徐々に症状は引いていきます。途中で痛みが気にならなくなっても、処方された内服薬は最後まで飲み切りましょう。
歯磨きをする際は患部のブラッシングを避けて、水で軽くゆすぐ程度にしてください。また、抜歯後は以下のような症状の発生リスクが高まります。

  • 口が開けづらい
  • 患部がはれる
  • 顎にアザができる
  • 麻痺やしびれが出る
  • 周囲の歯がしみる
  • 抜歯箇所が露出したまま細菌感染が起きる(ドライソケット)

上記のような症状が出た場合、時間の経過とともに自然消失することもありますが、適切な処置をすれば徐々に回復します。抜歯後に気になる症状があれば、早めに医師に相談しましょう。

埋伏歯の治療・手術費用に保険は適用されますか?
埋伏歯の抜歯には健康保険が適用されます。ただし、埋伏歯開窓術と同時に歯列矯正治療を行う場合には、矯正治療の費用含めてすべてが保険適用になりません。ただし、前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)には保険適用の対象となります。
自費治療の場合、埋伏歯開窓術のみの費用は3〜5万円が一般的ですが、その後矯正や牽引治療に進むケースが多く、40万以上の高額な費用がかかる可能性もあるでしょう。
埋伏歯抜歯手術を行う場合は保険適用になるケースが多く、5,000円前後が目安になります。ただし、歯の状態によって個人差があるため、気になる人は費用を事前に確認しておくとよいでしょう。

埋伏歯の治療の必要性と放置するリスク

埋伏歯の治療の必要性と放置するリスク

埋伏歯と診断されたら治療が必要ですか?
歯が完全に埋まった状態で周囲に影響を与えていない歯の場合、とくに治療しなくても問題ないケースもあります。歯の一部が出ている「半埋伏歯」は虫歯や歯周病になりやすいため、通常であれば抜歯を行うことが多いです。また、親知らずが埋伏している場合、歯並びに影響を及ぼしたり、まれにのう胞を発生させるリスクがあり、日本口腔外科学会では原則抜歯の対象としています。
埋伏歯の状態によって治療するかどうか判断するため、まずはどのような状態なのか現状を把握することが大切です。
埋伏歯を放置したままだとリスクはありますか?
歯の一部が顔を出している埋伏歯の場合、以下のようなリスクがあります。

  • 虫歯
  • 周囲炎(親知らず)

歯が完全に埋まっているケースでも、放置することで以下のような影響が出る可能性が考えられます。

  • 歯並びや噛み合わせの悪化
  • 埋伏歯のとなりの歯の歯根が吸収する

歯の一部が表に出ている「半埋伏歯」の場合、細菌が繁殖しやすくなり、放置すると虫歯になる可能性があります。また歯肉が炎症しやすくなり、悪化すると頬がはれたり発熱を引き起こすことも考えられます。
「完全埋伏歯」の場合、放置しても問題ないケースがありますが、埋まっている位置や大きさによっては他の歯に悪影響を与えることもあるでしょう。放置しておいても問題ない埋伏歯かどうか、医師による適切な判断が重要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

埋伏歯は自覚症状が無いことも多く、定期健診ではじめて気付くケースも少なくありません。放置すると炎症や噛み合わせの悪化など、何らかの影響が出る可能性もありますので、以下のような場合は歯科医院での治療をおすすめします。

  • 乳歯が抜けても永久歯がなかなか生えてこない
  • 歯が少ない気がする
  • 埋伏歯があると言われた

参考文献

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 自分でできる噛み合わせの治し方はある?歯並びや顎のセルフケア方法について解説

  2. 歯列矯正中にできないこととは?食事・歯磨き・スポーツをする際の注意点を詳しく解説します

  3. MFT(口腔筋機能療法)とは?メリット・デメリットを併せて解説

RELATED

PAGE TOP