ワイヤー矯正

歯列矯正は小学生から始める?小児矯正の費用・メリット・デメリット・治療方法を解説

歯列矯正は小学生から始める?小児矯正の費用・メリット・デメリット・治療方法を解説

歯並びは見た目だけでなく、噛み合わせをはじめとする口腔機能に影響を与えます。そのため、子どもの歯列矯正を検討する親も増えています。

子どもの生活を思って、早いうちによい歯並びにしてあげたいと考えるのは当然です。とはいえ、小学生から歯列矯正を始めるのをためらう方もいるでしょう。

この記事では、小学生で始める小児矯正のメリット・デメリットを解説します。費用・治療方法などの情報も含め、検討する際の参考にしてみてください。

歯列矯正は小学生のうちに始めるべき?

笑顔の少年

親が子どもの健康を願うのは自然な気持ちです。歯並びおよび噛み合わせはお口の健康だけでなく、身体の健康・成長にも大きく関わります。

そのため、親自身の審美性に対する意識の高まりと不正咬合の重症化を避けたい思いから、子どもが低年齢のうちに歯列矯正を検討する親が増えています。

しかし歯列矯正は大人になってから行う患者さんも増えており、治療の負担を考慮すると小学生のうちに歯列矯正を行うべきか悩む方もいるでしょう。

まず子どもの歯並びは、永久歯が生え始める小学校就学前の6歳頃には決まっています。そして、約7年ですべての永久歯が生えそろうのが一般的です。

小学生で行う歯列矯正を小児矯正と呼び、この時期だからこそ得られるメリットがあります。つまり、小児期は>歯列矯正を行うのに向いている時期なのです。

ただしデメリットもあり、患者さんによっては後悔してしまう結果になるかもしれません。子どもの将来のためにも、治療を決める前によく検討しましょう。

小学生で行う歯列矯正治療と費用

電卓

小学生のうちに行う歯列矯正では、子どもの成長時期に応じて第1期治療・第2期治療と呼ばれるタイプの異なる治療が進められます。

適切に治療を進めるには、前もって違いを知っておくのが大切です。それぞれの治療にみられる特徴ならびに治療にかかる費用を取りあげます。

第1期治療

第1期治療は乳歯列から混合歯列期に行う治療です。歯列そのものの治療ではなく、骨を調整し上下の歯がバランスよく生える環境を整えるために行われます。

受け口・出っ歯などの症例は骨格に問題が生じているため、歯列矯正では治療できません。第1期治療で根本から解決するのが重要です。

一般的に3歳頃から開始でき、症状に応じて1〜3年程度の治療期間がかかります。第1期治療が必要になるかは歯科医師の判断が必要です。

第1期治療の費用相場は200,000〜500,000円(税込)程です。基本的に保険適用外となり、使用する装置が増えれば増える程費用も高額になります。

第2期治療

第2期治療は永久歯列に対して行う治療です。永久歯自体を動かし歯列を整えるため、大人の歯列矯正と治療内容はほぼ同じです。

12歳頃から開始でき、約1〜2年の治療期間が見込まれます。なお第1期治療を行っていた患者さんは、第2期治療が必要ないか期間が短くなる場合があります。

大人になってからも行えますが、小児期の間は顎の骨(歯槽骨)の成長段階がピークを迎えており、大人よりも歯が動かしやすく治療効果が高いです。

第2期治療の費用相場は300,000〜1,000,000円(税込)程です。同じ歯科医院で第1期治療から行う場合は、費用を抑えられる可能性があります。

小児矯正のメリット

歯磨き

前述したように小児期はまだ顎の骨がやわらかいため、歯列矯正を行うのに向いています。そして、その後の生活に大きなメリットをもたらすでしょう。

ここからは子どものよりよい生活のために、小児矯正が役立つ4つのメリットを紹介します。子どもの歯並びが気になっている方は考慮してみてください。

永久歯の不正咬合の予防

現代の子どもは顎が小さく歯が大きい傾向にあり、歯が生えるスペースが狭く不正咬合となるケースが増加しています。不正咬合の主な例は以下のとおりです。

  • 叢生
  • 空隙歯列
  • 上顎前突(出っ歯)
  • 下顎前突(受け口)
  • 開咬
  • 交叉咬合

永久歯が不正咬合となると、見た目が悪くなるだけでなく歯への負担が大きくなったり、口腔清掃が難しくむし歯・歯周病のリスクが高まったりするでしょう。

さらにむし歯・歯周病の細菌は、さまざまな全身疾患との関係性が明らかになっています。つまり不正咬合は全身疾患を引き起こす要因となりえます。

小児矯正を行うことで不正咬合を予防でき、派生して生じるリスクが軽減できる可能性が高いです。治療中の負担も、大人より軽くなるでしょう。

口腔機能を改善

食事風景

口腔は食事・水分を摂取するための摂食器官の役割、会話をするための構音器官の役割、緊急的な呼吸補助を行う呼吸路としての役割を担います。

このような口腔機能に影響を与えるのが歯並びです。例えば不正咬合だと咬合力が弱くなり、咀嚼機能が低下しやすい傾向があります。

また下顎前突・開咬の患者さんは発音時の舌突出が生じやすく、叢生・下顎前突の患者さんでは構音異常がみられやすいとの研究結果も出ています。

小学生のうちに歯列矯正を行っておけば、すでに生じている口腔機能を改善し悪化を防げるでしょう。食事および会話をより楽しめるはずです。

顎の成長をコントロール

混合歯列期の初期から顔面頭蓋の成長は強まり、前歯部の交代期になると永久歯の萌出とともに顎の骨の発育が進行していきます。

上顎・下顎の位置ならびに成長のバランスがずれている場合、この時期からずれが顕著になっていきます。その結果、上顎突出・下顎突出になりやすいです。

小児矯正の第1期治療を行うなら、顎の骨を拡大したり反対に成長を制御したりと顎の成長をコントロールできます。骨格的なずれの改善が可能です。

また永久歯が生えるスペースが十分に確保できるため、歯並びの悪化を防げます。口腔機能の向上にもつながるでしょう。

可能な限り抜歯せずに歯列矯正を行う

顎が小さいために永久歯が生えるスペースがない場合、無理に生えて歯並びがガタガタする叢生、あるいは萌出できず埋伏歯となる恐れがあります。

大人になってから歯列矯正で治療すると、抜歯が必要となる確率が高まります。一方で小児矯正では歯が動きやすいため、基本的に抜歯は行われません

また第1期治療から行っていれば、よりスムーズに歯並びを整えられます。抜歯する可能性をさらに低くでき、身体面でも費用面でも負担を減らせます。

小児矯正のデメリット

慰める

小児矯正は審美性および口腔機能の維持・向上を実現させるのに適しています。しかし、子どもが受ける治療ならではのデメリットも考えられるでしょう。

ここからは注意が必要な3つのデメリットを取りあげます。子どもが後悔しないように、あらかじめデメリットへの理解も深めてください。

子どもの協力が必要

大人が歯列矯正を行う場合は本人の意思で治療を受けますが、小児矯正を受ける子どものほとんどは親の意向に従って歯科医院を受診しています。

治療の意味を知らずに受けていると、治療中の身体的負担に耐えられない可能性があります。歯科医院への定期的な通院も精神的な負担となるでしょう。

どのような治療を受ける場合でも、本人が嫌がらずモチベーションを保って治療に協力しなければ効果を十分に得るのが難しくなります。

なかには指示に従って矯正装置が使用されなかったり通院を嫌がったりして、治療が進められなくなるケースもみられます。

むし歯・歯肉炎のリスク

歯が痛い

小児矯正で用いる矯正装置のなかには取り外しができないものがあり、歯ブラシが部品に引っかかって歯磨きがしにくくなりやすいです。

特に矯正装置に近い歯は磨き残しが生じるでしょう。毎回の歯磨きでプラークが残ってしまうと、細菌が繁殖しむし歯・歯肉炎になるリスクが高まります。

不正咬合による口腔疾患のリスクを下げる目的で小児矯正を行ったにも関わらず、かえって治療を増やす結果となる可能性を考慮しましょう。

この点でも、子どもの協力があればリスクを軽減できるはずです。本人が意欲をもって歯磨きに取り組むなら、将来的にもお口の健康を維持しやすくなります。

治療期間が長くかかるケースも

歯列矯正は患者さんの歯・骨の状態、または用いる矯正装置によって治療期間が異なります。予定よりも治療期間が長くなることもあるでしょう。

小児矯正には歯の生え変わりならびに成長の要素が関わるため、大人よりも治療経過の個人差が生じやすく、治療の終了時期を明確にするのが難しいです。

また治療が終わり矯正装置を外すと、移動した歯が元の位置に戻る後戻りが起こる恐れがあります。後戻りを防ぐには保定治療が重要です。

保定にも2〜5年かかり、保定終了までの期間を含めると学生時代を治療に費やしてしまいます。治療期間が長くなると費用もかさむでしょう。

小児矯正の種類

笑顔の子ども

小学生の子どもに小児矯正を受けさせる場合、目的に応じて治療内容および使用する矯正装置が異なります。治療の受けやすさにも影響を与えるでしょう。

ここからは小児矯正の主な種類を解説します。それぞれの矯正装置の特徴から、どのような治療を選択するか検討する際の参考にしてみてください。

床矯正

歯列矯正

床矯正(しょうきょうせい)は基本の床と呼ばれるプレートに、拡大ネジ・拳上板などの工夫を加えた拡大矯正装置を用いて行う治療です。

金属のスプリングあるいはネジの回転により、徐々に顎を広げていきます。子ども自身が簡単に着脱でき、普段と同じように歯磨きができる点が長所です。

さらに歯列の内側に装着するため周囲に悟られにくく、歯牙を傷付ける心配が少ない点も治療中の負担を軽くできるポイントとなるでしょう。

ただし、装着時間または生活環境などにより治療期間が長引きやすいです。また矯正装置を自己管理しなければならず、紛失・破損に注意する必要もあります。

バイオネーター

バイオネーターは機能的矯正装置のうちの1つで、子どもの下顎骨の前方成長を促す治療に用います。装置そのものは拡大矯正装置とよく似た構造です。

しかしバイオネーターの場合は顎・口腔周囲の筋肉に作用して異常緊張を改善し、形態異常の原因となる筋活動の不調和を排除する目的で使用されます。

筋肉の動きを利用し、治療中の痛みが少ないのが特徴です。治療前に顎関節への負荷・顎二腹筋後腹への圧痛を感じていた症例では改善が認められています。

基本的に就寝時のみの着用ですが、着用を忘れると効果を得られません。1日8時間以上、もしくは歯科医師の定めた着用時間を守りましょう。

マウスピース型矯正

マウスピース

マウスピース型矯正は、薄くて軽い樹脂で作られたマウスピースで歯列を動かしていく治療です。適度な弾力・強度があって落ちにくく、目立ちにくいです。

治療内容によって既製品を用いる場合と、患者さんの歯列の3Dデータに基づいて成形したマウスピースを用いる場合があります。

矯正装置の不快感が軽減され、通院回数が少ない点が魅力です。一方で、目標の歯列状態まで数回のステージを作成し治療を進めなければなりません。

また重度の不正咬合をはじめ、症例によってはマウスピース型矯正が困難であり、ほかの治療と併用して治療を行う必要が生じるケースもあります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正(マルチブラケット矯正)は歯牙1本ごとに直接ブラケットを装着し、ブラケットのスロットにワイヤーを通す固定式の治療方法です。

ワイヤーの力で歯を3次元的に移動させるため、幅広い症例に対応できます。また固定されているため、患者さん本人が管理する手間も省けます。

しかし治療中に装置が目立ってしまう点や、ブラケット・ワイヤーの間にプラークが溜まりやすく歯磨きしにくい点が扱いにくく感じるでしょう。

さらに装着中の一定期間、鈍い痛みまたは違和感が生じやすいです。口腔内の粘膜が擦れて口内炎に悩まされるリスクもあります。

歯列矯正を小学生のうちに行う際の注意点

指導

子どもが小学生のうちに歯列矯正を行いたいと考えているのであれば、治療を受ける前にまず子どもの理解を得るのが重要です。

小学生のうちは歯列矯正に興味がなく、必要性が感じられないかもしれません。そのため、 なぜ小児矯正を受けた方がよいかを子どもによく説明しましょう。

親の気持ちを知ると、子どもも納得しやすくなるはずです。説明する際には意見を押し付けず、子どもの考えを聞く時間も大切にしてください。

専門的な内容は歯科医師に説明を委ねられますが、事前に親子同士のコミュニケーションを図っておくと治療が進めやすくなります。

さらに治療中は、むし歯・歯肉炎の発生に注意しなければなりません。子どもが歯磨きをきちんと行えるようサポートしてください。

小学生になると自分で歯磨きを行えるため、親がチェックする機会は減る傾向にあります。しかしお口の健康を守るには、念入りな歯磨きが重要です。

子どもに歯磨き指導を行うとともに、親が仕上げ磨きを行うとよいでしょう。食事内容および間食の仕方を再検討するのもおすすめです。

まとめ

親子

この記事では小児矯正の特徴ならびにメリット・デメリットを中心に取りあげ、歯列矯正を小学生から始めるべきかを解説しました。

子ども自身が歯列矯正に取り組む意欲があり、早い段階での治療する効果が高いと考えられる場合には小学生から始めるのがおすすめです。

一方で症例によっては小児矯正が向いていないケースもあるため、よく考慮する必要があります。迷っているなら、一度歯科医院へ相談してみてください。

小児矯正で効果を得られたら、日常生活をさらに楽しめるでしょう。子どもの明るい笑顔のためにも、小児矯正を検討してみてはいかがでしょうか。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 噛み合わせが原因で歯が痛い?噛み合わせが引き起こす症状や治療方法について解説!

  2. マウスピース型矯正で反対咬合(受け口)は治療できる?改善できる症例・治療法を解説

  3. インビザラインのデメリットって何?インビザラインによる矯正の仕組みや治療について

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340