ワイヤー矯正

矯正歯科で使われる器具 | 種類や特徴・治療内容・保定装置まで解説

矯正歯科で使われる器具 | 種類や特徴・治療内容・保定装置まで解説

歯並びをよくしたいと思い、歯列矯正治療を考えている方は多いのではないでしょうか?

矯正歯科で治療する際に使う装置にはさまざまな種類や特徴がありますが、歯列矯正治療をうまく進めるには、事前に治療内容や保定装置について理解を深める必要があります。

実際に矯正歯科の治療内容には、どのような種類や特徴があるのでしょうか?

今回は歯列矯正治療に使用する装置の種類や特徴、治療内容などを解説しますので、これから歯列矯正治療をしようと考えている方はぜひ参考にしてください。

矯正歯科で使われる器具の種類や特徴

治療中の人

矯正歯科ではどのような器具を使いますか?
矯正歯科は歯並びや噛み合わせを改善する治療をメインとしています。歯並びや噛み合わせを改善する際に使用する器具はさまざまですが、主に使用される器具はブラケットと呼ばれる小さな装置とワイヤーを使用するブラケット矯正装置と、取り外し可能な透明のマウスピース型装置です。
ワイヤー矯正にはどのような種類がありますか?
ワイヤー矯正には、表側矯正と裏側矯正(舌側矯正)、ハーフリンガル矯正といった種類があります。表側矯正とは、歯の前方に装置を取り付けて歯列矯正を行うもので、歯列矯正治療のなかでは歴史が長く多くの人に利用されている装置です。しかし表面矯正はお口を開けただけで目立ってしまうので、見た目が悪くなるデメリットがあります。裏側矯正(舌側矯正)とは、歯の裏側に装置を取り付けるもので、矯正器具を外から目立ちにくくしたいならおすすめです。しかし器具を取り付けるのが難しく、表側矯正より費用がかさむのがデメリットになります。ハーフリンガル矯正とは、上の歯は裏側(舌側)、下の歯には表側にブラケット装置をつける手法です。裏側矯正(舌側矯正)より費用がかからず、ほかの装置と比較しても治療期間が短いという強みがあります。
ワイヤー矯正の素材と特徴を教えてください。
ワイヤー矯正では、メタルをはじめプラスチック、審美性のあるセラミックやジルコニアなどの素材が使用されています。メタル素材は歯列矯正治療に一般的に使用されていて、治療費も安く耐久性があることから、さまざまな症状で使用されている素材です。しかし、アレルギー反応を起こしやすいため、金属アレルギーのある方には使用できません。プラスチック素材は歯と同じ色をしているので、歯列矯正をしているのが目立ちにくいメリットがありますが、メタル素材に比べると耐久性は劣ります。セラミック素材もプラスチック素材と同様に、目立ちにくいのが特徴で、硬い素材をしているので耐久性に優れているのが強みです。ただし費用がかかるデメリットがあります。ジルコニアは透明性が高くて目立ちにくく、ダイヤモンドのように強い耐久性を持つ素材ですが、ほかの装置と比べても費用がかかるのがデメリットです。事前に歯科医師と十分にカウンセリングをして、自身が望む素材にて歯列矯正を行うようにしましょう。
ワイヤー矯正のワイヤーにはどのような種類がありますか?
ワイヤー矯正のワイヤーに使われている素材は、ブラケット装置同様に金属やプラスチックが使用されています。金属はステンレスやチタン製が主で、価格も安くすみますが、外から目立ってしまうのがデメリットです。プラスチックは、半透明のポリマー素材を使用していますので、歯に取り付けると目立ちにくい特徴があります。ただし、耐久性はステンレスやチタンより劣るのがデメリットです。
マウスピース型矯正にはどのような種類がありますか?
歯列矯正治療ではワイヤー矯正のほかに、マウスピースなどを使った装置もあります。マウスピース型装置には、インビザライン(※)のような歯並びを整えるマウスピース型矯正や、歯並びに影響を与える根本的な原因である癖やお口周辺の筋機能の改善を目的とするマウスピース型装置があります。なお、筋機能の改善を目的としたマウスピース型装置は成長期の子どもにしか使用できない矯正装置です。このほかにも、歯の裏側(舌側)にスプリングを取り付けて弾力で歯列矯正するリンガルアーチや、上顎や下顎を広げ歯の入るスペースを作るときに使う拡大床などがあります。またバイオネーターという矯正器具もあり、子どもの出っ歯や噛み合わせを治療するのに効果的です。
(※)未承認医薬品等であるため医薬品副作用被害救済制度の対象とはならない可能性があります。

矯正歯科の歯列矯正の治療内容

カウンセリング中

ワイヤー矯正の治療内容について教えてください。
ワイヤー矯正の治療とは、ブラケットと呼ばれる装置を歯につけて歯を動かしていく治療方法です。ブラケットを歯に取り付け、ワイヤーでつなぐことで歯を動かして、理想的な歯並びに調整してくれます。矯正治療のなかでは一般的な治療方法で、歯と歯の隙間を埋めたり重なっている状態の歯を直すなど、あらゆる症例に対応可能な治療法です。ブラケットにはステンレススチールやチタンといった金属を使用したメタルプラケットや、半透明のポリマー素材を使用しているプラスチップラケット、セラミックを使用したセラミックプラケットが一般的に使用されてます。
ワイヤー矯正のメリット・デメリットを教えてください。
ワイヤー矯正のメリットは、矯正治療において一般的な治療なので、多くの症状に利用できるところです。重度な歯並びにも対応できる治療方法といえるでしょう。強度性も高く、性能も高いので歯並びをよりしっかりとしたい場合におすすめです。一方デメリットは、一度装着したら外すことができず、お口を開けると装置が目立ってしまうところにあります。また食べ物がつまりやすく、しっかり歯磨きをしていないと歯周病やむし歯になりやすくなってしまいますので、日頃のケアを怠らないことが大切になります。
マウスピース型矯正の治療内容について教えてください。
マウスピース型矯正治療とは、歯形から作った透明なマウスピースを歯に装着し、動かして矯正するものです。軽い歯並びの乱れや出っ歯の人におすすめな治療法で、マウスピースを装着することで徐々に歯の位置を動かして、きれいな歯並びにしていきます。費用に関しても、全体矯正であればブラケットよりも同等の金額となりますが、部分矯正の場合でしたら費用を抑えての治療が可能です。
マウスピース型矯正のメリット・デメリットを教えてください。
マウスピース型矯正のメリットは、透明なので他人から見えにくく、装着の際にも簡単に外せるので食事や歯磨きをするのが簡単なところです。普段はずっと取り付けたままですが、歯磨きをするときには取り外せるので、入念に磨いて歯のケアができます。ブラケットは装着中に痛みが起こって日常生活に支障が生じることがありますが、マウスピースにはそうした支障はほとんどありません。矯正治療時の精神的ストレスを軽減したい方には、おすすめの治療法になります。逆にデメリットは、取り外しが簡単にできるので、うっかり紛失してしまうリスクがあるところです。また長時間装着する必要があるので、外している時間が長いとうまく治療を行えない可能性があります。

矯正歯科で使用する保定装置の種類

治療器具

保定装置の種類と特徴を教えてください。
保定装置とは、矯正治療後に歯が後戻りしたり動くのを防ぐための装置です。取り外しができるタイプとできないタイプの2種類があります。取り外しができないタイプがボンデットワイヤーで、前歯の後ろに接着させて後戻りを防ぐ装置です。取り外しが可能なのがリテーナーで、マウスピースと同様に簡単に外すことができます。マウスピース以外にも、ワイヤータイプがあって、こちらは外すことができない仕様です。スプリングリテーナーは4本の前歯の後戻りを防ぐ装置で、ワイヤーに前歯に被せるプラスチックが取り付けられていて、簡単に取り外しができます。
後戻りを防ぐために注意すべきことは何ですか?
装置を外した後、しっかりと保定装置を使用していないと、歯の後戻りを起こすことがあります。もし後戻りの症状が起こったら、再びリテーナーを装着するかマウスピースを着用しなければなりません。それぞれ個人差はありますが、リテーナーは早くて1年、長くて2年程度装着し続けますのでかなり長く続く治療であることは覚えておきましょう。後戻りの症状は、何もしないで放っておくとどんどん悪化してしまいますので、少しでも歯並びに異常を感じたらすぐに歯科医師に相談しましょう。

編集部まとめ

カウンセリング中
今回の記事では、矯正歯科で使用する器具の種類や治療内容について解説しました。

歯科矯正にはブラケットと呼ばれるワイヤーを歯に取り付ける方法と、透明のマウスピースを装着する2つのタイプがあります。

歯並びをよりしっかりと直すためには事前に歯並びの状況を理解して、それぞれの症状などに合わせて適切な治療をしなければなりません。

矯正をするにあたって適切な治療法が知りたいと思ったら、まずは歯科医院に行ってカウンセリングを行い、自分に合った治療法を推奨してもらいましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 噛み合わせが原因で歯が痛い?噛み合わせが引き起こす症状や治療方法について解説!

  2. マウスピース型矯正で反対咬合(受け口)は治療できる?改善できる症例・治療法を解説

  3. インビザラインのデメリットって何?インビザラインによる矯正の仕組みや治療について

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340