ワイヤー矯正

歯列矯正と口臭の関係について解説!

歯列矯正と口臭の関係について解説!

歯列矯正中の口臭は大丈夫?歯列矯正中の口臭は心配。そんな方へ、本記事では歯列矯正中の口臭について以下の点を中心に解説していきます。

  • 歯列矯正中の口臭の原因
  • 生活習慣で改善できる口臭
  • 歯列矯正中に口臭が気になった時にできること

これらの情報が、歯列矯正中の口臭が気になる方のお役に立てたら幸いです。ぜひ最後までお読みください。

歯列矯正中と口臭の関係について

歯列矯正中と口臭の関係について

歯列矯正は口臭に影響しますか?
歯列矯正自体が口臭を引き起こすわけではありませんが、矯正装置が歯の表面に密着しているため、歯磨きが不十分だと歯垢や食べかすが溜まりやすくなり、口臭の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。また、矯正装置が歯の表面を覆っているため、歯ブラシだけでは磨き残しがあることが多く、歯間ブラシやフロスなどの補助的な歯磨きが必要になります。
歯列矯正中に口臭が強くなる原因はどのようなものがありますか?
歯列矯正中に口臭が強くなる原因は、以下のようなものがあります。歯ブラシやフロスなどの口内清掃不足による歯垢や歯周病菌の増殖
矯正装置による食べカスや細菌の溜まりやすい歯間スペースや歯並びの隙間
矯正装置の違和感による口の乾燥や唾液量の減少
矯正装置の取り外しやクリーニングの不十分さによる汚れや細菌の残留以上のような理由で、歯列矯正中は普段よりも口臭が強くなることがあります。ですが、適切な口内清掃や矯正装置のメンテナンスを行うことで、口臭を軽減できます。
歯列矯正以外の口臭の原因とはなんですか?
歯列矯正以外にも、口臭の原因はいくつかあります。例えば、以下のようなものが挙げられます。虫歯や歯周病
タバコの喫煙
口腔内の細菌や歯垢の蓄積
食べ物や飲み物の匂いが残っている場合
消化器官の疾患やストレスによるもの
薬の副作用口臭の原因によっては、口腔内の清潔に気を配ることや、歯科医師や歯科衛生士の定期的な検診を受けることがおすすめです。また、口臭が強くなる場合は、内科的な治療が必要な場合もありますので、医師に相談することが重要です。
歯列矯正と唾液は口臭に関係ありますか?
はい、歯列矯正と唾液は口臭に関係があります。歯列矯正中は、矯正装置が口の中にあることから唾液の量が減少することがあります。唾液が減少すると、口内の細菌の増殖が促進され、口臭が強くなることがあります。また、矯正装置や歯並びが原因で、歯垢や食べカスがたまりやすくなるため、それらが口臭の原因になることもあります。
歯列矯正以外の口臭と生活習慣は関係ありますか?
はい。歯列矯正以外の口臭の原因には、生活習慣が関係していることがあります。例えば、食べ物の嗜好や食生活、タバコやアルコールの摂取、ストレス、睡眠不足、口腔衛生の不良などが挙げられます。食べ物の嗜好や食生活に関しては、口内環境を悪化させたり、消化不良で口臭を引き起こしたりする食べ物があります。また、タバコやアルコールの摂取は、口臭の原因となる物質を含んでいるため、口臭の発生を促進します。ストレスや睡眠不足は、唾液の分泌量が減少し、口内環境が悪化することが原因となります。口腔衛生の不足に関しては、歯垢や歯石が蓄積し、口臭や歯周病の原因となるため、適切なブラッシングや歯科医院でのメンテナンスが必要です。

歯列矯正中の口臭対策

歯列矯正中の口臭対策

歯列矯正中の歯磨きの仕方について教えてください
歯列矯正中の歯磨きの方法について、以下に詳しく説明します。歯ブラシの選び方
通常の歯ブラシで問題ないです。そして、フロスやタフトブラシ、歯間ブラシなどの補助器具を使って磨くのがおすすめです。また、ワイヤー治療をされてる方は、矯正用のフロスを使うこともおすすめです。歯磨きの手順
歯列矯正中は、矯正装置に歯垢や食べかすがたまりやすいため、歯磨きを丁寧に行う必要があります。
(1)歯ブラシを矯正ブラシに変えて、歯磨きを始めます。
(2)歯ブラシを歯に当てます。
(3)歯ブラシを上下、左右に動かしながら歯垢を取ります。
(4)一筆書きに磨きます。分割してしまうと、犬歯の所で磨き残しが多いためです。
(5)磨き終わったら、すすぎすぎないようにして、口の中をきれいにします。

歯磨きの回数
歯列矯正中は、通常よりも歯磨きを頻繁に行う必要があります。歯磨きは、朝食後、昼食後、夕食後の3回か、就寝前を足した4回が基本です。また、糖分の多いお菓子を食べた場合には、その都度歯磨きを行うことが望ましいです。

歯磨き以外の注意点
歯列矯正中は、歯磨きだけでなく、フロスや間食の管理なども重要です。フロスは、矯正装置の隙間に食べかすがたまりやすい場所に効果的です。また、間食をする場合には、食後に口の中をきれいにする必要があります。特に、砂糖を多く含むものや柔らかいものは、矯正装置に付着しやすいため、口の中をすすいだり、歯磨きをする習慣をつけることが望ましいです。

歯列矯正中に口臭が強い場合、マウスウォッシュの使用は有効ですか?
歯列矯正中に口臭が強い場合、マウスウォッシュを使用することは一時的な対処法としては有効とされていますが、根本的な解決にはなりません。マウスウォッシュは口の中の細菌を一時的に減らせますが、その後すぐに細菌が増殖してしまいます。また、マウスウォッシュに含まれる成分がアルコールや強い香料の場合、口臭を強く感じる人もいます。歯磨きや歯間ブラシ、フロスをしっかり行い、定期的な口腔ケアを行うことが、口臭を改善するために重要です。
歯列矯正による口臭の治療法はありますか?
正しい歯磨きの実践:歯磨きを効果的に行うことは、口臭を予防するうえで非常に重要です。矯正装置を装着している場合でも、歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどを使用して、歯垢や食物のかすを取り除くことが必要です。口腔洗浄剤の使用:マウスウォッシュやうがい薬を使って、口腔内を清潔に保つことも有効とされています。口臭に効果的な成分を含むものを選ぶことが重要です。食生活の改善:口臭を引き起こす食べ物や飲み物の摂取を控えることも、口臭を軽減するために役立ちます。また、規則的な食事と適度な水分補給も重要です。

定期的な口腔ケア:歯科医院での定期的な検診とクリーニングを受けることも、口臭の治療に役立ちます。定期的なクリーニングは、歯垢や歯石の除去に効果的で、口臭を予防できます。

矯正治療の期間を短縮する:歯列矯正装置をできるだけ早く外すことも、口臭を軽減するために役立ちます。治療期間を短縮するためには、正しく装置を使用することが必要です。

マウスピースの手入れも口臭に関係ありますか?
はい、マウスピースの手入れも口臭に関係しています。マウスピースは歯列矯正治療中に使用されることがあり、マウスピース内部に食べかすや細菌が蓄積することがあります。そのため、マウスピースの清掃は定期的に行い、適切な方法で清潔に保つことが大切です。マウスピースを外した後に水で洗い、マウスピース専用の洗浄剤を使用して清潔に保つようにしましょう。マウスピースを外した後は口をしっかりとすすぎ、口の中を清潔に保つことも重要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

本記事では歯列矯正と口臭の関係性について解説してきました。

  • 歯列矯正中は器具を装着しているためお手入れが大変で不十分になり口臭に繋がりやすい
  • 適切な口腔ケアで口臭は防げる
  • 歯列矯正だけでなく生活習慣でも口臭は発生するので嗜好品など気をつける

これらの情報が、歯列矯正における口臭が気になる方への参考となれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
山田 雅一医師(宇都宮矯正歯科院長)

山田 雅一医師(宇都宮矯正歯科院長)

平成13年3月 茨城県立水戸第一高等学校卒業 / 平成20年3月 東北大学歯学部歯学科卒業 / 平成25年3月 東北大学大学院歯学研究科 顎口腔矯正学分野 卒業 歯学博士 / 平成25年4月 東北大学大学院歯学研究科 顎口腔矯正学分野 非常勤講師 / 平成25年9月 東北大学病院矯正歯科 医員 / 平成27年11月 日本矯正歯科学会 認定医取得 / 平成28年10月 医療法人プライムオルソ 宇都宮プライム矯正歯科 院長 / 令和元年5月 宇都宮矯正歯科 院長 / 令和3年 インビザライン ダイヤモンドプロバイダー

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
山田 雅一医師(宇都宮矯正歯科院長)

平成13年3月 茨城県立水戸第一高等学校卒業 / 平成20年3月 東北大学歯学部歯学科卒業 / 平成25年3月 東北大学大学院歯学研究科 顎口腔矯正学分野 卒業 歯学博士 / 平成25年4月 東北大学大学院歯学研究科 顎口腔矯正学分野 非常勤講師 / 平成25年9月 東北大学病院矯正歯科 医員 / 平成27年11月 日本矯正歯科学会 認定医取得 / 平成28年10月 医療法人プライムオルソ 宇都宮プライム矯正歯科 院長 / 令和元年5月 宇都宮矯正歯科 院長 / 令和3年 インビザライン ダイヤモンドプロバイダー

  1. 噛み合わせが悪くて顎が痛い!顎関節症の症状・治療法を解説

  2. 奥歯が当たらない?奥歯が噛み合わない理由と歯列矯正方法について解説

  3. 抜歯後に血が止まらない?原因や対処法について解説します

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340