ワイヤー矯正

歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴は?動きにくい原因や対策も解説

歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴は?動きにくい原因や対策も解説

歯列矯正では、同じ装置・同じ治療法でも人によって歯の動くスピードに差があります。歯が動きやすい方と歯が動きにくい方がいるのはなぜでしょうか。歯がスムーズに動けば、その分だけ治療期間が短くなる可能性があります。本記事では、歯列矯正で歯が動く仕組みや治療期間の目安を説明し、歯が動きやすい方の特徴と歯が動きにくい原因を解説します。さらに、矯正治療を早く終わらせるために患者さんが気を付けることや、歯科医院で行われる治療期間短縮の工夫についても解説します。

歯列矯正で歯が動く仕組み

歯列矯正で歯が動く仕組み

歯列矯正では、ブラケットやワイヤーなどの矯正装置で歯に力をかけ、歯とその周囲の骨を少しずつ動かしていきます。そのメカニズムの背景には骨のリモデリング(代謝による再構築)という現象があります。具体的には、矯正装置から歯に一定の方向へ力が加わると、力がかかった側では歯と骨をつなぐ歯根膜が圧迫され血流が減少し、歯を支える歯槽骨が破骨細胞によって吸収されます。一方、反対側の歯根膜は引っ張られて血流が増加し、骨芽細胞によって新しい骨が形成されます。この骨の吸収と再生のサイクルを繰り返すことで、歯が少しずつ理想の位置へ動きます。
ただし、歯にかける力加減には注意が必要です。強すぎる矯正力をかけると、逆に歯の移動が停滞するばかりでなく、骨の吸収が過度に起こって歯茎が下がったり、歯の根が短くなる歯根吸収ことがあります。そのため、矯正歯科医は細心の注意を払い、歯に適切な強さの力をコントロールしています。適切な力で持続的に刺激することで、効率よく歯を動かすことが可能です。

参照:『歯科矯正治療における力学刺激と骨リモデリング』(日薬理誌)

歯列矯正の治療期間の目安

歯列矯正の治療期間の目安

歯列矯正はほかの歯科治療と比べても治療期間が長期に及ぶのが一般的です。ケースにもよりますが、矯正治療は1年半~3年ほどかかります。しかし、動かす歯の本数や治療法によって所要期間は変わりますが、患者さんによって治療期間は異なります。骨格や年齢、装置の種類、生活習慣などさまざまな要因で個人差が出ます。つまり、同じような歯並びや同じ矯正方法で治療した場合でも、人によって予定より早く終わる方もいれば長引く方もいます。歯列矯正のカウンセリングでは患者さん個々の状況に応じた大まかな期間が提示されますが、あくまで目安であり、実際の治療経過によって調整される点は理解しておきましょう。

参照:『歯列矯正について』(池田市歯科医師会)

歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴とは

歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴とは

では、どういった条件だと歯がスムーズに動きやすいのでしょうか?ここでは歯が動きやすい方に共通する特徴をいくつか挙げて解説します。

成長期の子どもなど、年齢が若い

一般に若年層ほど歯が動きやすいとされています。子どもの頃は全身の組織が柔軟で骨の新陳代謝も活発なため、短期間で歯が動きやすいとされています。そのため、子どもでは高齢の方と比べて治療期間が短く済むことが少なくありません。若いほど歯槽骨の再生スピードが速く柔軟性もあるため、矯正力に対する反応(骨のリモデリング反応)がよいとされています。

もっとも、年齢が上がったからといって必ずしも矯正がうまくいかないわけではありません。歯茎や骨の歯周組織が健康で、歯科医師が適切な治療計画のもとで力加減を調整すれば、年齢に関係なく効果的な矯正治療は可能です。

歯並びの乱れが軽度

歯並びの不正が軽度である場合も、歯が動きやすい傾向があります。大きくガタガタに乱れている場合よりも、ズレやねじれが小さいほうが矯正力が歯に均等に伝わりやすく、スムーズに移動しやすいからです。
ただし、重度の場合でも抜歯によってスペースを確保することで動かしやすくなるケースもあります。いずれにせよ、乱れが小さいほど力が均等にかかり移動しやすいため、軽度な歯並びの方は矯正効果が表れやすいといえるでしょう。

舌で歯を押すなどの癖がない

日常的な悪い癖がないことも、歯が動きやすい重要な要素です。舌で前歯を押す癖や、頬杖をつく癖、強く食いしばる癖などがあると、矯正で歯にかける力とは逆方向や余計な力が加わってしまい、歯の動きを妨げることがあります。

特に、前歯を舌で押し出すような癖があると、矯正装置による力より強い舌の力が常時かかり、計画通りに前歯が動かず治療が遅れる原因になります。したがって、舌や口元の悪習慣がない方は余計な力が歯にかからないため、矯正の効果が十分発揮されて歯が動きやすいのです。

癖を完全に止めるのは難しいこともありますが、自覚してできるだけ舌で歯を押さないよう注意するだけでも矯正力を妨げるものが減り、歯が動きやすくなります。また、寝ている間の歯ぎしりや日中の食いしばりの癖も矯正の力を弱めてしまう原因です。こういった癖がない、あるいは治療中に意識して控えられる方は歯列矯正の効果が出やすいでしょう。

口腔環境がよい

お口の中の環境が整っていることも、歯をスムーズに動かすために欠かせません。具体的には、矯正開始時点でむし歯や歯周病がなく歯周組織が健康であることが理想です。

歯を支える骨や歯茎が健康であれば、矯正による骨の新生・吸収サイクルが円滑に行われ、計画通り歯が動きやすくなります。反対にむし歯や歯周病がある状態では、治療中にそれらの処置を優先しなければならず矯正装置を一時外す必要が出たり、歯周病で骨が弱っていると矯正力に対する反応が鈍くなったりします。そのため、矯正を始める前に口腔内を整えておくことがとても重要です。

例えば矯正中にむし歯治療を行うと、歯の形が変わって装置が合わなくなる場合がありますし、重度の歯周病があれば骨の状態によっては矯正の適用そのものを見極める必要があります。軽度の歯肉炎などであれば矯正と並行しながら改善も期待できますが、基本は事前にむし歯・歯周病を治療し、清潔な口腔環境で矯正を開始するのが理想です。その後も定期的なクリーニングや丁寧な歯磨きでお口の中を清潔に保てる場合は、装置のトラブルや歯周組織の炎症による遅延も起こりにくく、矯正が順調に進むでしょう。

歯科医師の指示に従い矯正装置を適切に使用できる

矯正治療への協力度合いも、歯の動きやすさに大きく影響します。矯正装置を正しく使用し、歯科医師の指示をきちんと守れる方は、治療計画通りに歯が移動しやすい傾向があります。

特に、患者さん自身で着脱できるマウスピース型矯正では、この自己管理の差が顕著に現れます。一方、指示通りに長時間きちんと装着できれば、その分だけ予定通り歯が動きやすくなります。

ワイヤー矯正の場合でも同様です。食事のたびに装置を外す必要はありませんが、その代わり装置を壊さないよう注意することや、歯にかける小さなゴムを指示通りにかけることなどが求められます。治療途中で頻繁にブラケットが外れたりワイヤーが破折してしまうと、その修理に時間がとられ治療計画が延びてしまいます。また、定期通院の予約を自己都合で何度も先延ばしにしてしまうと、その間装置の調整ができず歯の動きが停滞してしまいます。担当医の指示を守り、装置を適切に扱える方は、歯の移動が滞りなく進むため結果的に動きやすいといえるでしょう。

歯列矯正で歯が動きにくい原因

歯列矯正で歯が動きにくい原因

一方で、「自分は歯が動きにくいのでは?」と感じるケースや、実際に矯正が計画通り進まないケースもあります。歯の動きにくさにはさまざまな要因がありますが、大きくわけると生物学的要因、矯正装置や力の問題、生活習慣の3つが考えられます。それぞれの主な原因を見ていきましょう。

年齢や骨・口腔内の状態

上記で若年者は動きやすいと述べましたが、その逆で高齢になるほど歯が動きにくい傾向があります。成人では加齢に伴い骨の新陳代謝スピードが落ち、歯槽骨がより硬く緻密になるため、矯正で歯を動かす効率が低下しがちです。

また、口腔内の状態としては歯や骨の異常が原因で動きにくいケースがあります。代表的なものがアンキローシス(歯の癒着)です。アンキローシスとは本来クッションである歯根膜が何らかの原因で失われ、歯の根と顎骨が直接くっついてしまった状態で、その歯だけ矯正の力をかけてもまったく動かなくなることがあります。

さらに、歯周病などで骨の状態が悪い場合も歯は動きにくくなります。歯周病が進行すると歯を支える歯槽骨が溶けて減少し、歯がグラグラしやすくなる反面、矯正で計画的に移動させる際にはかえって骨の代謝反応が不安定で思うように動かないことがあります。また、矯正中に歯茎の炎症が強いと、骨の吸収など不均衡なリモデリングにつながります。このように年齢や骨や歯のコンディションによって、矯正での歯の動きやすさは大きく左右されます。

矯正装置の種類や力のかかり方

使用する装置の種類や、歯に加わる力の違いも、歯の動くスピードに影響します。矯正装置にはワイヤーブラケットやマウスピース、裏側矯正(舌側矯正)装置などさまざまなタイプがありますが、それぞれ力のかかり方や適応症例に違いがあります。

加えて、矯正力のかけ方自体も重要なポイントです。矯正歯科医は適切な力加減を管理していますが、もし何らかの理由で力が弱すぎれば骨の代謝が十分起こらず歯の移動は遅くなりますし、反対に力が強すぎれば先述のように歯根膜が圧壊してしまい、一時的に歯が動かないことがあります。矯正治療では適切な種類の装置を選び、適切な力を持続的にかけることが大切であり、それができないと歯が動きにくさにつながります。

生活習慣

患者さん本人の生活習慣も、矯正中の歯の動きに影響を与える要因です。なかでも喫煙は大きなマイナス要因として知られています。紙巻タバコに含まれるニコチンなどの有害物質は血管を収縮させて口腔内の血流を減少させ、骨や歯根膜への酸素や栄養供給を妨げます。

その結果、組織の代謝や修復が遅れて矯正に必要な骨のリモデリングが進みにくくなり、歯の動きがに遅くなることがあります。実際、喫煙者は非喫煙者に比べて歯の動きが遅くなり治療期間が長引く傾向が研究でも報告されています。したがって、矯正期間中は禁煙するのが望ましいでしょう。

また、不規則な生活や栄養の偏りも歯の動きにくさにつながります。骨の新陳代謝を促す成長ホルモンは睡眠中に多く分泌されますし、骨形成に必要なカルシウムやビタミンDなどの栄養素が不足すると骨代謝が低下します。逆に栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠など健康的な生活習慣を心がければ、新陳代謝が高まり歯が動きやすくなることが期待できます。

参照:『Effect of nicotine on orthodontic tooth movement and bone remodeling in rats』(Korean J Orthod)

歯列矯正を早く終わらせるために気を付けること

歯列矯正を早く終わらせるために気を付けること

歯が動きにくい要因のいくつかは、自分の努力で改善・対策できるものもあります。動きやすい方の特徴に当てはまらないという場合でも、次のポイントに気を付けることで治療期間を短縮できる可能性があります。矯正治療中は以下のことを意識してみましょう。

  • 栄養バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動など規則正しい生活習慣を心がける
  • 舌やお口の悪癖を改善する
  • 矯正医の指示を守り、こまめに通院する
  • 口腔内を清潔に保つ

以上の点に注意することで、歯が動きやすい条件に当てはまっていなくても歯列矯正の治療期間の延長を防ぐことが期待できます。矯正治療中は自己管理も治療の一部です。日々意識して習慣づけることが治療期間短縮につながります。

治療期間短縮のために歯科医院で行うこと

治療期間短縮のために歯科医院で行うこと

患者さん自身の努力に加え、歯科医院側でも治療期間を短縮するための工夫が行われる場合があります。主に矯正を専門とする歯科医師の技術・判断や新しい矯正オプションに関する部分です。

方法・ポイント説明
的確な治療計画と調整矯正歯科医は、患者さん一人ひとりの歯並びや骨格、生活習慣などを総合的に診断し、適切な治療方針を立てます。治療中も毎回の調整で歯の移動を細かくコントロールし、不要な歯の動きを抑えたり異常を早期に発見したりすることで、治療の遅れを防ぎます。
適切な装置・技法の選択症例に応じて最も効率的に力を加えられる装置を選ぶことも重要です。軽度の不正咬合では部分矯正やマウスピース型矯正を選択して治療期間を短縮することができます。奥歯を大きく動かす必要がある場合には、アンカースクリューと呼ばれる小さなネジを顎骨に埋め込み、固定源として効率よく歯を動かす方法が用いられます。症例によっては複数の装置を組み合わせることで治療期間を短縮できることもあります。
加速矯正オプションの活用近年では、矯正を加速させるための特殊な装置や処置も登場しています。こうした加速オプションはすべての歯科医院で行えるわけではなく費用もかかりますが、必要に応じて歯科医師から提案されることがあります。興味がある方は担当医に相談してみるとよいでしょう。

以上のように、歯科医院側でもさまざまな工夫や技術によって治療期間の短縮に努めています。患者さん自身ができることと合わせて、歯科医院の方針や技術も治療スピードに影響します。カウンセリング時にはこうした点についても質問し、納得したうえで治療を開始するとよいでしょう。

まとめ

まとめ

歯列矯正における歯の動きやすさや動きにくさは、個人の年齢や骨の状態、歯並びの程度、生活習慣、使用する装置や治療技術など、さまざまな要因によって左右されます。大切なのは、自分の状況を正しく把握して適切な対策を取ることです。矯正を開始する前に口腔内をしっかり整え、治療中も生活習慣や装置の使用方法に注意することで、誰でもある程度歯が動きやすい状態に近づけることができます。

治療計画についても、不安な点は遠慮せず担当医に相談し、必要に応じて経験豊富な歯科医師の意見を仰ぐとよいでしょう今回解説した知識を活かし、ご自身の歯が動く仕組みやペースを理解したうえで矯正治療に臨んでください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
中山 雄司歯科医師(おとなとこどもの歯並び 中山矯正歯科・小児歯科 西大寺)

中山 雄司歯科医師(おとなとこどもの歯並び 中山矯正歯科・小児歯科 西大寺)

出身大学:大阪歯科大学歯科矯正学講座 / 経歴: 2012年3月 大阪歯科大学卒業 / 2018年3月 大阪歯科大学大学院歯学研究科博士課程終了 / 2019年4月 大阪歯科大学 歯科矯正学講座 助教 / 2021年4月 大阪歯科大学 附属病院矯正科 診療主任 / 2024年6月 おとなとこどもの歯並び 中山矯正歯科・小児歯科 西大寺 開院 / 2025年1月 大阪歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学)講師(非常勤) / 取得資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 所属学会:日本矯正歯科学会/ 近畿東海矯正歯科学会 / 日本舌側矯正歯科学会 / 日本顎変形症学会 / 近畿矯正歯科研究会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP