ワイヤー矯正

歯列矯正の痛みのピークはいつ?痛みの原因や期間、対処法を解説

歯列矯正の痛みのピークはいつ?痛みの原因や期間、対処法を解説

歯列矯正中は痛みがひどいのではないか、食事がつらそう、と不安に思うことはありませんか。

きれいな歯並びを手に入れたいけれど、痛みが強いと思うと治療に手を出しにくいと考える方は多いでしょう。

結論からいうと、歯列矯正中は痛みが生じることがあります。

しかし、痛む理由や期間などを知っていれば、不安を和らげることができるはずです。

この記事では、痛みの原因や期間、痛みを和らげる対処法などを紹介します。

これから歯列矯正を始めようと思っている方へ参考になれば幸いです。

歯列矯正の痛みの原因

矯正器具を付けた女性の口元

歯列矯正の痛みの原因を教えてください。
歯は骨と歯根膜という靭帯を介して固定されています。
骨は日々、古い細胞は吸収され新しい細胞へ作りかえることを繰り返しています。歯列矯正は、そこに外部からの力(矯正力)を加えることで歯根によって圧迫された側の骨が吸収され、その場所に歯が移動する仕組みです。
移動することによってできた空隙には新しい骨が作られるため、結果として歯が移動していきます。
その際の矯正力が、歯の周りの組織や歯根膜の圧力となり、痛みが生じる原因です。治療中は口腔内の痛み以外にも、顎関節の痛みや音が鳴る、お口が開けにくいなどの症状が生じることもあります。
ワイヤー矯正とマウスピース型矯正ではどちらが痛みが強いですか?
一般的には、ワイヤー矯正のほうが歯に加える圧力が大きいため、痛みが強いとされています。
マウスピース型矯正も、歯に直接圧力を加えるため痛みが生じることがあるので注意が必要です。
ワイヤー矯正とマウスピース型矯正は互いにメリットやデメリットがあるため、自分にあった治療法を選びましょう。

歯列矯正の痛みのピークや期間

マウスピースを装着する女性

歯列矯正の痛みのピークはいつですか?
痛みの程度は個人差がありますが、通常矯正器具をつけた次の日に痛みのピークを迎えることが多いです。痛みを感じない方もいます。
歯が少し浮いたような感じや、硬いものが噛みにくいと感じる症状が出る方もいるでしょう。
歯列矯正の痛みが続く期間はどのくらいですか?
歯列矯正中の痛みが続く期間についても個人差がありますが、通常2日程度で治まる方が多いです。
近年では、治療法の進歩により弱い力で治療が可能になっています。そのため、以前のような痛みや不快感などの症状は軽減してきています。
歯列矯正の調整を行ったらまた痛みが出ますか?
歯列矯正の調整は、ワイヤーをしめたりマウスピースを新しいものにしたりすることです。このとき、再び歯に圧力を加えることになるため痛みが生じる場合があります。
ワイヤー矯正は歯科医師が直接ワイヤーをしめるため、痛みが強い場合はその場で相談するとよいでしょう。
痛みが長く続く場合は歯科医院に相談したほうがよいですか?
痛みは通常数日で治りますが、1週間以上痛みが続く場合は歯科医院に相談しましょう。
ワイヤーをきつく締めすぎている場合や、マウスピースが適切な形になっていない可能性などが考えられます。
また、矯正器具によって口腔内に何かしらのトラブルが起きている場合も考えられるので、異常を感じたら速やかに歯科医院へ相談をすることが大切です。
歯列矯正を続けていくことが億劫になってしまうことにもつながるので、我慢のしすぎはしないようにしましょう。

歯列矯正の痛みの対処法

薬を飲む女性

歯列矯正で歯が動くときの痛みの対処法を教えてください。
歯列矯正中は、何もしていなくても痛みが生じます。
対処法としては、下記のものが挙げられます。
  • 矯正用ワックス
  • 鎮痛剤
  • 冷やす
  • やわらかい食事
  • やわらかい歯ブラシ

矯正用ワックスは、矯正器具による口腔内の粘膜への刺激や違和感を緩和するためのものです。発疹や皮膚炎がある場合は使用できないので注意しましょう。
また、矯正用ワックスを使用する場合は、歯科医師の指導を受けることが大切です。
痛みが取れなかったり眠れなかったりする場合は、鎮痛剤を飲むことで痛みを和らげることも可能です。
患部が腫れている場合は、冷たいタオルで冷やすことで痛みを和らげることもできます。
食事の際は、咀嚼の際に痛みが強く出ることがあります。やわらかい食事や一口を小さくすることで痛みを軽減させましょう。
また、歯列矯正中の歯磨きはとても大切です。痛みがある場合でも、歯磨きは毎食後行うことが重要なので、やわらかいブラシを使用したりこまめにお口を濯いだりして対策しましょう。

歯が動くときの痛みには市販の鎮痛剤を使用しても大丈夫ですか?
痛みが理由で仕事や勉強に集中できなかったり、寝不足になってしまったりする場合は、市販の鎮痛剤を使用しても大丈夫です。
しかし、歯列矯正による痛みは歯が動く際の炎症の一つです。炎症を抑えてしまうような鎮痛剤(ロキソニンなど)ではなく、非ステロイド性抗炎症薬であるアセトアミノフェン系の鎮痛剤(カロナール)を服用することをおすすめします。
市販薬は既製品で処方薬はオーダーメイドの薬です。可能であれば、医師から処方された鎮痛剤を服用するようにしましょう。
また、鎮痛剤を服用しても痛みが引かない場合は、速やかに歯科医師に相談することが大切です。
歯が動くときの痛みには冷やすのと温めるのどちらが効果がありますか?
冷却療法は痛みを和らげるための有効な方法です。歯列矯正中の痛みは、冷やして和らげるとよいでしょう。
冷やしたタオルや氷を入れた袋を痛む部分に当て冷やすと、多少の炎症を抑えられて痛みを軽減できる場合があります。
冷やしすぎると、血行が悪くなり歯列矯正治療を遅らせる原因にもなります。冷やしすぎないようにしましょう。
一方、痛む部分を温めてしまうと血流の流れがよくなることで神経が過敏になり、余計に痛みが増してしまう場合があるので注意が必要です。
急性的な痛みは冷やす、慢性的な痛みは温める、と覚えておくとよいでしょう。
矯正装置が当たって痛い場合の対処法を教えてください。
矯正装置は口腔内にとっては異物です。頬の内側や唇に矯正器具が当たってしまい、痛みが生じる場合があります。
矯正用ワックスで保護をしたり口腔内の水分を保ったりすることで痛みを和らげることができます。
口腔内が乾いていると、矯正器具が触れた際に傷や炎症が起こりやすくなるため、水分を取ることを心がけましょう。うがいや保湿スプレー、マスクをすることも乾燥を防ぐために効果的です。
それでもなお痛みが続く場合は、ワイヤーの端が長かったり、マウスピースが大きかったりする可能性もあります。早めの受診をしましょう。

編集部まとめ

笑顔のアジア人女性

歯列矯正中は歯並びが整う一方で、痛みを伴う治療です。痛みの感じ方には個人差がありますが、装置をつけた次の日が痛みのピークであることがほとんどです。

痛みを軽減させるには、鎮痛剤の服用や患部を冷やすことなどの方法が挙げられます。

通常、1週間ほどで痛みは軽減していきますが、まれに痛みが続く場合があります。矯正器具が口腔内の粘膜に当たっていたり、調整が強すぎてしまったりしている場合です。

歯列矯正中も、我慢は禁物です。ストレスを溜めないためにも、痛みが軽減されない場合は、速やかに歯科医師に相談するようにしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP