歯列矯正を完了したのに後戻りをしてしまっていませんか?本記事では歯列矯正後の後戻りについて以下の点を中心にご紹介します。
- 歯列矯正後の後戻りの原因
- 後戻りをしてしまった時の対処法
- 再治療になってしまうのか?
歯列矯正後の後戻りについて理解するためにもご参考いただけたら幸いです。ぜひ最後までお読みください。
そもそも後戻りとは
歯列矯正の後戻りとは、矯正治療が終了した後、治療前と同じような歯並びに戻ってしまうことを指します。歯列矯正は、歯を動かして噛み合わせを改善させる治療方法であり、一度治療が終わった後も、正しいケアやメンテナンスを怠ると、歯並びが元に戻ってしまうことがあります。
後戻りしてしまう原因
なぜ後戻りが起こってしまうのでしょうか?原因を解説していきます。
原因①リテーナーのつけ忘れ
歯列矯正治療によって歯列が矯正された後、リテーナーを使用しないと、歯が元の位置に戻る可能性があります。リテーナーは、治療中に移動した歯をその位置に保持するために使用されます。治療後のリテーナーは、一般的には治療中に使用されるブラケットとワイヤーとは異なり、透明なマウスピース状のものやレジン(プラスチック状の樹脂)とワイヤーを組み合わせたものなどが使われます。リテーナーを定期的に使用することで、歯列が元の位置に戻るのを防げます。また、リテーナーの使用は、歯列矯正治療の結果を維持するために非常に重要であるため、歯科医師から指示された使用方法に従うことが必要です。
原因②舌癖
歯列矯正の後戻りの原因の一つとして、舌癖が関係していると言われています。舌癖とは、舌が正しい位置になく、口の中で悪い癖をつけてしまうことを指します。例えば、舌を前歯に当てていると前歯が噛み合わなくなってしまうことがあります。また、舌が前に出ている癖がある場合、前歯が出てしまうことがあります。そのため、歯列矯正後はリテーナーだけでなく、舌癖の改善も重要です。
原因③加齢
歯列矯正の後の後戻りには、加齢が関係してくることがあります。加齢により歯や歯周組織が老化し、歯の移動や歯並びの変化が生じることがあるのです。また、骨量や骨密度の低下により、歯を支える骨が弱くなり、歯列矯正の結果が持続しづらくなることがあります。そのため、歯列矯正の効果を持続させるには、リテーナーを定期的に装着することが重要です。リテーナーを定期的に装着することで、加齢による変化に対しても対処できます。
原因④親知らず
歯列矯正後の後戻りの原因に親知らずが関係することがあります。親知らずが生えてくる場所や方向によっては、歯列矯正で移動させた歯の位置を変えてしまうことがあります。また、親知らずが矯正治療前に既に生えていた場合には、親知らずと近接する歯の動きが制限されてしまい、矯正後に後戻りが起こる可能性があります。そのため、親知らずについては、矯正治療前にしっかりと検査しておくことが大切です。
後戻りしてしまったときの対策
実際に歯列矯正の後に後戻りをしてしまったらどうしたら良いのでしょうか?
リテーナーをつけてみる
歯列矯正後に後戻りしてしまった場合でも、リテーナーを装着することで再度歯を元の位置に戻すことが可能な場合があります。ただし、戻り方や程度によってはリテーナーだけでは治療ができない場合もあります。そのため、リテーナーを装着する前に、歯列矯正専門医による再度の検査や治療が必要となることがあります。
ワイヤー矯正で再治療
歯列矯正後の後戻りがあった場合、リテーナーを着用することで、状態の進行を防ぎ、回復を促せます。しかし、リテーナーの着用だけでは、元に戻ることがあるため、状況によっては再度矯正治療を行うことが必要となる場合もあります。再矯正治療には、再び歯を動かすためのワイヤー矯正を行うことが一般的です。
マウスピース矯正で再治療
歯列矯正の後戻りに対して、マウスピース矯正は効果的な場合があります。一般的に、マウスピース矯正は歯の移動を制限するために使用されますが、歯列矯正後の後戻りに対しても有効であることが報告されています。ただし、治療方法や個人の状態によっては、ワイヤー矯正などの別の治療法が必要な場合もあります。歯列矯正後に後戻りを感じた場合は、専門の歯科医師に相談し、適した治療方法を選択することが重要です。
まとめ
ここまで歯列矯正の後戻りについて紹介してきました。
- リテーナーのつけ忘れによって後戻りが起こる
- 舌の癖や親知らずが原因で起こる場合もあるのでしっかり指導してもらうことが大
- 後戻りが進むと再度歯科矯正をしなければ治らない場合もある
これらの情報がお役に立てたら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。