チャームポイントといわれることもある八重歯ですが、抜歯した方がいいのか、悩まれる方もいるのではないでしょうか。 八重歯は、むし歯や歯周病がなく、位置がずれていない場合は抜歯せずに済むこともあるようです。
しかし、外傷がたびたび起こる場合は、抜歯が必要になることがあります。
本記事では八重歯の抜歯について以下の点を中心にご紹介します。
- 八重歯は抜歯した方が良いのか
- 八重歯の抜歯が推奨されるケース
- 八重歯を抜歯しなくても良いケース
八重歯の抜歯について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
八重歯とは?
八重歯とは、犬歯が、隣接する歯よりも外側に突出して生えている状態を指します。つまり、八重歯となる歯は犬歯です。
八重歯は主に、顎の幅が狭く、犬歯の生えるスペースが確保されないことにより発生します。これにより、食事や話す際の障害や、歯の清掃が困難になり、むし歯や歯周病のリスクが高まることがあります。
八重歯は見た目の特徴として捉えられることもありますが、機能的な問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
八重歯は抜歯した方がいい?
八重歯の抜歯が必要かどうかは、個々の歯の状況によります。
八重歯は正常な位置よりも外側に突出して生えた状態のことで、これが歯並びの乱れや噛み合わせの問題を引き起こす場合があります。
歯列矯正治療においては、八重歯を抜く必要があるケースとそうでないケースがあります。 歯列や噛み合わせに問題がなく、八重歯がほかの歯に悪影響を与えていない場合、抜歯せずに歯列矯正が行われます。
しかし、歯並びが著しく悪化していたり、歯が欠損していたり、むし歯や歯周病が重度に進行し、外傷がたびたび起こる場合は、抜歯後の歯列矯正が推奨される可能性があります。
最終的な判断は歯科医師の診断に基づくべきですが、八重歯が噛み合わせや歯列に重大な影響を与えていない限り、できるだけ保存し歯列矯正治療を試みる方が望ましいとされています。
抜歯は最終手段と考え、まずはほかの方法で問題を解決できないか検討する必要があります。
八重歯を抜歯するメリットとデメリット
八重歯の歯根破折や、重度のむし歯や歯周病を有しているなどで八重歯の寿命が短いと診断された例外を除き、矯正治療において八重歯を抜歯することはありませんが、抜歯のメリット・デメリットとはどのようなものでしょうか。
抜歯するメリット
八重歯を抜歯するメリットの1つは、歯列矯正治療よりも早く、見た目の改善につながることです。
八重歯が歯列からはみ出している場合、歯列矯正治療だけでは時間がかかるため、すぐに見た目が整うという訳には行かないようです。しかし、抜歯を選択した場合、顔の印象は短期間で変化を感じやすいとされています。
また、審美的な観点からも、八重歯が引き起こす口元の突出を抑え、唇の盛り上がりや引っかかりがなくなるなど、全体のバランスを整えることにつながります。
抜歯をして全体的な矯正治療を行う場合には、八重歯を抜歯することはほとんどなく、主に第1または第2小臼歯が選択されます。
抜歯するデメリット
一方で、八重歯の抜歯にはいくつかのデメリットも存在します。その1つが、奥歯への負担増加です。
八重歯を抜くことで、犬歯の位置に第1小臼歯を配列するため、犬歯と第1小臼歯では形態が異なるため、見た目が少々異なります。
さらに、抜歯には痛みが伴ううえ、八重歯がなくなることで、顔の表情に微妙な変化が生じる可能性もあります。これらのリスクを総合的に考えると、抜歯は慎重に検討すべきでしょう。
八重歯を放置するリスク
八重歯の抜歯には先述したようなデメリットが存在しますが、放置した場合、見た目の問題だけでなく、口内環境にも問題が生じる可能性があります。
リスク①むし歯・歯周病・口臭を生じやすい
八重歯がほかの歯と重なると、歯ブラシが届きにくい部分が生じ、歯垢が蓄積しやすくなります。この状態はむし歯や歯周病のリスク因子となり、不衛生な口内環境が口臭の原因にもなります。
また、八重歯があることで口が閉じにくくなる場合、口内が乾燥し細菌が繁殖しやすくなるため、口臭が強くなることもあります。
これらの問題は見た目だけでなく、自信やコミュニケーションにも影響を及ぼすこともあるため、早期の治療が推奨されます。
リスク②口内炎になりやすい
八重歯が飛び出していると、尖った部分が口内の部位を傷つけやすく、さらに口の中が乾燥していると、傷が治りにくくなります。これにより口内炎が発生しやすくなると共に、痛みや不快感が伴い、食事や会話が困難になることもあります。
また、傷から細菌が入り込むことで感染のリスクも高まります。
このため、八重歯が原因で口内炎が頻繁に起こる場合は、歯列矯正治療や抜歯の検討が推奨されます。
リスク③ほかの歯の負担になる
八重歯によって、噛み合わせが悪くなり、ほかの歯へ負担がかかる可能性があります。犬歯が八重歯として生えている場合、噛む力を正しく分散できず、奥歯に不必要な力が加わることがあります。これは奥歯の早期摩耗や破損、さらには顎関節に問題を引き起こす原因ともなり得ます。
長期にわたる噛み合わせの問題は、顔の非対称性や頭痛、首や肩の痛みにも関連することがあるため、注意が必要です。
八重歯を抜歯した方がいいケース
八重歯は個性的な魅力を持つこともありますが、放置すると多くの問題が発生することもあります。噛み合わせの悪化、歯周病の進行、また八重歯自体の寿命が短くなるリスクがある場合、抜歯の検討が賢明です。
ここでは、抜歯が推奨される具体的なケースを解説します。
噛み合わせが改善されるケース
前述したとおり、抜歯をして全体的な矯正治療を行う場合には、八重歯を抜歯することはまれとされ、第1または第2小臼歯を抜歯することがほとんどです。
第1小臼歯などを抜歯し、噛み合わせが改善されて咬筋の負担が軽減されると、肩こりや頭痛、顎関節症のリスク低減などの体への負担が軽くなる可能性があります。
また、食べ物の咀嚼効率が向上し、消化器系の働き改善が期待できます。
歯周病のリスクが抑えられるケース
八重歯が隣接する歯と密接に重なって生えており、歯磨きが困難で、歯垢が蓄積しやすい状況にある場合、抜歯によって歯周病のリスクを減少させます。
八重歯は歯槽骨が薄いため、一度歯周病が始まると進行が早いという特徴があります。 八重歯の早期の抜歯が周囲の歯への影響を抑えることにつながり、更なる歯周病の拡大を防ぐ手段となり得ます。
八重歯の寿命が短いケース
八重歯がむし歯や歯周病にかかっている、またはヒビや欠けの欠損があるなどで寿命が短くなっている場合、抜歯が推奨されます。八重歯を抜歯することで残りの健康な歯への悪影響を避け、全体の口内環境の健康を保つことにつながります。
八重歯はほかの歯と重なり合っていることが多いため、食べ物のカスが詰まりやすく、歯磨きで磨き残しが生じやすいなどの理由から、むし歯になりやすいとされています。
八重歯を抜歯しない方がいいケース
八重歯が生えているからといって、すべてのケースで抜歯が必要とは限りません。 ここでは、八重歯を抜歯しない方が良い具体的な状況を紹介します。
八重歯以外の歯が重なり歯周病のリスクが高いケース
八重歯が原因でほかの歯が重なり合い、その結果周囲の歯が歯周病になっている、またはなりかけている場合、八重歯自体を抜歯することは推奨されません。代わりに、重なっている歯の治療や調整を優先します。
軽度の八重歯であれば、生えている位置が少しズレているだけともいえ、抜歯以外にも八重歯を移動させる方法があります。また、八重歯を保持することで、全体の噛み合わせのバランスを保つことにつながります。
八重歯を抜歯すると、短期的には問題が解決するように見えますが、長期的にはほかの歯に過度なストレスがかかり、さらなる歯周病を引き起こす可能性があります。
ほかの歯の抜歯によって八重歯が移動するスペースができるケース
奥歯を後ろの方に移動させられる場合、八重歯の抜歯は必要ありません。八重歯を保持しながら、犬歯の一つ後ろの歯や親知らずを抜歯することでスペースを確保し、八重歯を適切な位置に移動させます。
八重歯と出っ歯を併発しているケースでは、八重歯ではなく、奥歯の抜歯を行うことが多いようです。
抜歯以外で必要なスペースが作れるケース
歯を動かすスペースを確保するには、抜歯のほかにも、「歯列の遠心移動」「歯列の拡大」「IPR」の3つ方法があります。
【歯列の遠心移動】
歯列の遠心移動は、主にインビザラインなどのマウスピース型矯正で用いられる技術です。奥歯を後方に移動させることで、前方の歯にスペースを作り出します。しかし、奥歯の後ろに十分なスペースが必要であり、顎のサイズが小さい場合や成人の場合は、効果が限定的になることもあります。
抜歯を伴わない方法ではありますが、親知らずが生えている場合、奥歯の後ろにスペースが確保できないため、親知らずを抜歯する可能性があります。
また、治療期間が長くなる可能性があり、顎間ゴムの装着時間や適切な使用が求められるなど、継続的な管理が必要です。
遠心移動で十分なスペースを確保できなかった場合は、抜歯やほかの方法でスペースを作り出す必要があります。
【歯列の拡大】
歯列の拡大は、「拡大床」という装置を用いて上顎の骨を広げることにより、歯が移動できるスペースを作り出します。歯を動かすのではなく、顎の骨そのものを広げるため、歯並びと顎の骨格両方の改善が期待できます。
拡大床は、主に顎の成長を利用できる子どもに適用されますが、大人の歯列矯正に適用されることもあります。
しかし、大人は顎の骨が成熟しており、拡大床だけで歯列や噛み合わせを整えることは難しいため、他の矯正器具と併用して治療を進める必要があるでしょう。
拡大床は、歯と同じように汚れが溜まるため、歯磨きのタイミングなどでお手入れする必要があります。不衛生なまま使い続けると、むし歯や歯周病、口臭の原因になることもあります。
【IPR】
IPR(ディスキング、inter-proximal reduction)とは、複数の歯と歯の間を微細に削る技術のことで、歯が移動できる隙間を作り、抜歯を避ける方法です。健康な歯を守りながら、八重歯を収めるのに必要なスペースを確保します。
IRPは、八重歯が位置を逸脱していない場合に有効とされ、歯列の微調整を通じて全体のバランスを整えます。
1本あたりの歯を削る量は少ないですが、複数の歯にIPRを施し、歯を動かすスペースを確保します。
これらの方法は、それぞれ利点と限界があり、歯の状態や患者さんの希望に応じて選択されます。
歯列矯正を行う際は、これらの選択肢を総合的に検討し、自身に合った治療計画を立てて貰うことが重要です。
抜歯以外の八重歯の治療法3選
ここでは、抜歯を伴わない八重歯の歯列矯正治療法を3つご紹介します。 どの治療法が合うかは個々の状況によるため、歯科医師と相談しましょう。
マウスピース型矯正
マウスピース型矯正は軽度から中度の八重歯に有効とされています。
マウスピース型矯正は透明な装置を用いるため、見た目にも目立ちにくい歯列矯正の方法です。この治療法では、一連の透明なアライナーを使って徐々に歯を移動させていきます。 治療中はマウスピースを取り外せるため、食事や歯磨きの際の不便を感じにくく、日常生活に支障はないとされています。
ただし、マウスピース型矯正はすべての症例に適用可能なわけではなく、多くの歯の移動が必要な重度のケースでは、ほかの方法と併用することがあります。
表側矯正(ワイヤー矯正)
表側矯正は、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着して行う歯列矯正の方法です。この方法はさまざまな重度の歯並びに対応可能とされています。しかし、装置が目立ちやすく、清掃が困難であるというデメリットもあります。
クリニックによっては、目立ちにくいセラミック製のワイヤーが選択できるため、見た目の問題はある程度軽減できます。
裏側矯正(舌側矯正)
裏側矯正(舌側矯正)は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付ける方法です。正面からは矯正器具が目立ちにくいため、公になる職業の方や、見た目を重視する方におすすめの方法です。
ただし、舌にブラケットが触れることで話しにくくなる可能性や、装置に食べ物が挟まりやすくなるなどの問題が生じることがあります。
また、矯正の痛みが強く感じられたり、費用が高額になったりする傾向にあることもデメリットとして挙げられます。
まとめ
ここまで八重歯の抜歯についてお伝えしてきました。 八重歯の抜歯について、要点をまとめると以下の通りです。
- 八重歯の抜歯が必要かどうかは、個々の歯の状況によるが、八重歯が噛み合わせや歯列に重大な影響を与えていない限り、できるだけ保存し、歯列矯正治療を試みるのが望ましいとされる
- 歯並びが著しく悪化している、歯に欠損がある、むし歯や歯周病が進行している場合は、抜歯だけでなく、歯列矯正が推奨されることもある
- 歯列や噛み合わせに問題がなく、八重歯がほかの歯に悪影響を与えていない場合、抜歯せずに歯列矯正する方法が推奨される
八重歯は症状によっては必ずしも抜歯する必要はないようですが、むし歯や歯周病など少しでも気になる症状がある場合は、早目に歯科医院で相談しましょう。
歯並びはときに全身の健康状態に影響することもあります。 この記事が、八重歯を抜歯すべきか悩む方の一助になれば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。