ワイヤー矯正

小児矯正は何歳までに始めればいい?始めるべきタイミングやメリット・デメリット

小児矯正は何歳までに始めればいい?始めるべきタイミングやメリット・デメリット

小児矯正のタイミングについて知りたい保護者の方も多いのではないでしょうか?お口の状態によっては、開始時期を早めた方が良いケースもあるため、タイミングを逃さないよう、事前に小児矯正について知識を持っておくことが大切です。 本記事では小児矯正は何歳までに始めたらいいのかについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 小児矯正を始めるタイミング
  • 小児矯正は何歳までできるのか
  • 小児矯正のメリットとデメリット

小児矯正について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

小児矯正を始めるタイミング

小児矯正を始めるタイミング

子どもの歯並びに不安がある方に向けて、小児矯正を始める適切なタイミングについて説明します。

基本的には6歳頃から

基本的には6歳頃から小児矯正を始めることが推奨されています。この時期は、乳歯が永久歯に生え変わる時期であり、顎の成長も活発です。

このため、歯列の問題を早期に発見し、適切な治療を行うことで、将来的な矯正の負担を軽減できます。特に、咬合不全や前歯の隙間、歯の重なりなどの問題は、この時期に歯列矯正を始めることで、自然な歯の移動と顎の成長を利用して効率よく改善できます。

また、6歳頃から始めることで、治療が短期間で済む場合が多く、子どもにとっても負担が少なくなります。早期の歯列矯正治療は、歯の位置を整えるだけでなく、正しい噛み合わせをサポートし、将来的な歯の健康を保つためにも重要です。

親御さんは、子どもの歯並びに不安がある場合は、早めに歯科医師に相談し、適切な時期に歯列矯正を始めることを検討することが大切です。

男女での違い

男女での骨の成長スピードには違いがあります。女の子は男の子よりも早い段階で成長が始まり、骨の成長も早く進みます。女の子は小学校高学年から中学校にかけて成長が急激に進むことが多く、早い段階で歯列矯正治療を開始することが推奨されます。

一方、男の子は成長が女の子より遅れる傾向にあり、成長のピークが中学校から高校にかけて訪れることがよく見られます。このため、歯列矯正治療を始めるタイミングも女の子とは異なる場合があります。

特に、咬合不全や前歯の隙間、歯の重なりなどの問題は、この時期に歯列矯正を始めることで、自然な歯の移動と顎の成長を利用して効率よく改善できます。親御さんは子どもの成長スピードを観察し、歯科医と相談しながら適切な治療開始時期を見極めることが大切です。

小児矯正は何歳までできるのか

小児矯正は何歳までできるのか

小児矯正はいつまで可能なのか、適切なタイミングについて詳しく解説します。

第一期治療は12歳頃まで

第一期治療は、12歳頃までに行うことが推奨されています。この時期は、永久歯が生え始めるタイミングと重なるため、歯列や顎の成長をコントロールするのに適切です。第一期治療の目的は、歯並びや咬合の問題を早期に改善し、将来的な矯正治療の必要性を減少させることです。

この治療期間中は、主に拡大装置や部分的な矯正装置を使用します。これにより、永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保し、顎の成長を助けます。適切な時期に治療を開始することで、複雑な治療を回避できる可能性が高まります。

第一期治療は、子どもの成長と発育に合わせて計画されるため、個々の状態に応じた柔軟な対応が求められます。定期的な歯科医の診察を受けることで、適切な治療開始時期を見極めることが重要です。

第二期治療は12歳以降

第二期治療は、12歳以降に開始することが推奨されます。この時期は、永久歯がほぼ生え揃うため、矯正治療に適切な時期となります。第一期治療で基礎的な問題を解決した後、第二期治療では、歯並びや噛み合わせの最終調整を行います。

この治療の目的は、永久歯が正しい位置に並び、機能的で美しい歯列を作ることです。治療内容には、ブラケットやワイヤーを使用した本格的な矯正装置が含まれます。また、この時期の治療は、成人矯正よりも短期間で効果が得られる傾向があります。

第二期治療を受けることで、歯並びの問題が将来的に再発するリスクを減らし、健康な口腔環境を維持することが期待できます。適切な時期に治療を開始することで、良好な結果が得られるでしょう。

ただし、重度な骨格性下顎前突の場合、第二期治療は、12歳以降に開始されます。この時期は、奥歯が乳歯から永久歯に生え変わり、第二次性徴期が終わるころで、治療完了の適切な目安とされています。

固定式の装置を用いて症状の改善を図りますが、治療期間は個々の症状や原因によって異なります。したがって、成長が完了するまでは、矯正治療のみでの対応か外科的矯正治療が必要かの判断が難しいため、慎重な診断と計画が求められます。

小児矯正をおすすめする症状

小児矯正をおすすめする症状

小児矯正が必要となる具体的な症状についてご紹介します。

デコボコした歯

小児矯正をおすすめする症状の一つに、デコボコした歯(乱ぐい歯)があります。これは、歯が正しい位置に並ばず、重なり合ったり、ずれたりしている状態を指します。このような歯並びの乱れは、口腔衛生の維持が難しく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

また、噛み合わせが悪くなることで、咀嚼や発音に問題が生じることもあります。早期の歯列矯正治療を行うことで、歯の位置を正しく整え、将来的な歯列不正を防ぐことが期待できます。成長期の子どもは顎の骨がやわらかく、歯の移動がしやすいため、早めの治療が有利です。

ただし、歯列の側方拡大には限界があり、拡大しても将来の抜歯を避けられないと判断される場合、早期治療は行われないことを理解しておく必要があります。総じて、デコボコした歯が気になる場合は、早めに歯科医に相談し、適切な治療を受けることをおすすめします。

受け口

小児矯正をおすすめする症状の一つに、受け口(反対咬合)があります。受け口は上の歯が下の歯の後ろに位置する状態で、早期に治療を始めることが重要です。 これは噛み合わせの問題だけでなく、成長期の顎の発育にも影響を与えるため、早めの対応が必要です。早期に治療を開始することで、顎の成長を正しい方向に導き、将来的な歯並びの問題を予防できます。
治療にはマウスピースや固定式の装置などがあり、専門の矯正歯科医と相談して適切な治療プランを決定することが大切です。

出っ歯

小児矯正で特におすすめされる症状の一つが、出っ歯(上顎前突)です。出っ歯は、上顎の前歯が下顎の前歯よりも大きく前に出ている状態を指し、見た目だけでなく噛み合わせや発音にも影響を及ぼします。

原因としては、遺伝や指しゃぶり、舌の癖などが考えられます。早期の矯正治療により、これらの原因を改善し、適切な噛み合わせを形成することが期待されます。治療には、取り外し可能な装置や固定式の装置が使用され、上顎の前歯を後ろに引っ込めることで正しい噛み合わせを作り出します。

骨格性上顎前突の場合には、上顎骨の成長を抑制し下顎骨の成長を促進して顎のバランスを整えます。歯性上顎前突の場合はヘッドギアや機能的矯正装置で上顎の成長を制限し、歯列を後方に調整します。

軽度なら歯列調整で対応できますが、重度や骨格的アンバランスが顕著な場合は抜歯や外科手術が必要となることもあります。早期の矯正は将来的な大規模な治療を避けるためにも有効です。

オープンバイト

オープンバイト(開咬)は、小児矯正で特に注意が必要な症状の一つです。上下の歯が噛み合わないため、お口が十分に閉じられず、発音や咀嚼機能にも影響を与えます。原因としては、指しゃぶりや舌の癖、呼吸の仕方などが挙げられます。

小児矯正では、オープンバイトの改善を目指し、矯正装置の装着や習癖慣の改善指導を行います。これにより、正しい噛み合わせとお口の閉じ方を習得し、将来的な歯並びの問題を防ぎます。加えて、舌突出癖や低位舌などの不良習癖が存在する場合、口腔筋機能療法(MFT)が必要となります。

唇や頬、舌といった口腔の内外の筋肉が無意識に間違った位置で機能することで、歯並びが悪化する可能性があるため、MFTは不良習癖を改善し、治療後の後戻りを防ぎます。オープンバイトが見られる場合は、早期の矯正治療を検討することが重要です。

ディープバイト

ディープバイト、または過蓋咬合(かがいこうごう)とは、上の前歯が下の前歯を深く覆ってしまう噛み合わせの異常です。この状態では、下の前歯が見えなくなる程上の前歯が覆いかぶさり、歯や歯ぐきに負担をかけます。食事中の咀嚼や発音に支障をきたすことがあります。

小児期に矯正治療を開始することで、これらの問題を早期に改善し、健康な口腔環境を維持することができます。バイトプレートや矯正装置を使用し、適切な噛み合わせを導くことでディープバイトを改善します。症状が見られる場合は、早めに歯科医師に相談し、適切な治療を受けることをおすすめします。

小児矯正のメリット

小児矯正のメリット

小児矯正にはさまざまな利点があります。ここではその主なメリットをご紹介します。

顎の成長を利用できる

小児矯正の大きなメリットの一つは、顎の成長を利用できる点です。子どもの成長期に矯正治療を始めることで、顎の自然な成長力を活用して歯列を整えることができます。これにより、無理なくスムーズに治療を進めることができます。

さらに、成長期を利用することで、顎外科矯正手術や抜歯が必要になるケースが減少します。顎の成長を促しながら歯の位置を調整するため、自然な形で治療が進められます。結果として、治療期間の短縮や痛みの軽減といった利点も得られます。このように、小児矯正は顎の成長を活用することで、より効率的かつ負担の少ない治療が期待できるのです。

口呼吸や舌の悪癖を整えやすい

小児矯正のメリットとして、口呼吸や舌の悪癖を整えやすい点が挙げられます。幼少期に矯正治療を始めることで、成長期にある子どもの口腔機能を効率よく改善できます。口呼吸が鼻の問題から起こっている場合には、耳鼻科での適切な診断と治療が必要ですが、歯並びの問題が原因の場合も多いとされています。また、狭い歯列や不正咬合が口呼吸を促す場合、矯正治療によって歯列を広げ、正しい位置へと導きます。

さらに、口腔筋機能療法(MFT)という舌の位置を正しい位置に導くトレーニングが用いられることもあります。この治療によって、舌の悪癖が改善され、正しい発音や咀嚼機能の発達を助けます。小児矯正を通じて、口呼吸や舌の悪癖の問題を早期に解決することは、子どもの顔貌や健康な成長にとって重要な役割を果たします。

大人になってからの矯正治療の負担が軽減する

小児矯正のメリットの一つは、大人になってからの矯正治療の負担を軽減することです。子どもの成長期に矯正治療を行うことで、顎や歯の位置を自然な形で整えることができ、将来的に成人矯正が不要になることが期待できます。

また、成長期の矯正は柔軟な骨組織を利用するため、抜歯を避けられる可能性が高くなります。これにより、矯正治療の期間が短縮され、歯の健康を維持しやすくなります。小児矯正は早期に始めることで、さまざまなメリットが得られますので、適切な時期に専門医の診察を受けることが大切です。

小児矯正のデメリット

小児矯正のデメリット

小児矯正にはメリットだけでなく、いくつかのデメリットがあります。

長期にわたる経過観察が必要

小児矯正のデメリットの一つは、長期にわたる経過観察が必要である点です。小児期の矯正治療は、成長過程に合わせて行うため、治療が完了するまでに数年を要することがしばしばあります。

このため、定期的な通院が必要となり、親子ともに時間と労力がかかります。

また、治療期間が長くなることで、子どもが治療に対するモチベーションを維持するのが難しくなることもあります。特に思春期を迎えると、矯正器具の装着に対する抵抗感が強くなる場合があります。このような点を踏まえて、治療を開始するタイミングや方法を慎重に検討することが重要です。

小児矯正を成功させるためには、親子ともに長期間の治療に対する理解と協力が不可欠です。定期的なフォローアップと適切なケアを続けることで、最良の結果を得ることができます。

本人と保護者のどちらともの協力が必要

小児矯正には、本人と保護者の協力が欠かせません。まず、治療が成功するためには、お子さん自身が矯正器具の装着や定期的な通院に対して協力的である必要があります。また、矯正装置を装着することで、口腔内の衛生管理が一層重要になります。これには、毎日の丁寧な歯磨きや食事の後のケアが求められます。

保護者の方も、お子さんが適切に口腔ケアを行うよう指導し、サポートする役割を担います。特に、小さなお子さんの場合は、保護者の監督が不可欠です。加えて、定期的な歯科医院への通院も保護者の協力が必要です。これにより、矯正治療の進行状況を確認し、必要な調整を行うことができます。

このように、小児矯正はお子さん本人と保護者の両方の協力があって初めて円滑に進めることができます。矯正治療を成功させるためには、家族全員で協力し合うことが重要です。

装置を装着することでの見た目の変化

小児矯正のデメリットの一つとして、装置を装着することでの見た目の変化があります。矯正装置は歯に取り付けられるため、子どもたちがその見た目を気にすることがあります。特に、学校や友人との交流のなかで、自身の笑顔や話し方を気にすることがあります。

一時的に見た目が悪くなると感じることもあり、これが心理的な負担になることも少なくありません。しかし、装置の装着による見た目の変化は一時的なものであり、治療が進むにしたがって、装置に慣れてくることがあります。

親としては、子どもの気持ちに寄り添い、励ましや理解を示すことが大切です。長期的には美しい歯並びと健康な口腔環境を得るための重要なステップであることを伝えることで、子どもが治療に前向きに取り組む助けとなります。

まとめ

まとめ

ここまで小児矯正は何歳までに始めたらいいのかについてお伝えしてきました。小児矯正の要点をまとめると以下のとおりです。

  • 小児矯正を始めるタイミング:6歳から12歳が理想的
  • 小児矯正は何歳までできるのか:基本的に12歳までだが、個々の状況により異なる
  • 小児矯正のメリットとデメリット:将来の歯並びの改善、見た目の変化や装置の違和感

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。お子さまの歯並びについてお悩みの方は、ぜひ歯科医に相談してみてください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 噛み合わせの治療で歯を削ることはある?歯を削るケースや削る際の痛みについて解説

  2. リテーナー装着中でも食べ歩きはできる?対処法や注意点を解説

  3. 歯列矯正で抜歯するのはいつ?抜歯が必要になるケースについても解説します

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340