噛み合わせ

歯列矯正で抜歯するのはいつ?抜歯が必要になるケースについても解説します

歯列矯正で抜歯するのはいつ?抜歯が必要になるケースについても解説します

歯列矯正で抜歯が必要になるタイミングや理由は個々の状況によって異なります。
本記事では歯列矯正について以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯列矯正での抜歯の必要性
  • 歯列矯正と抜歯の流れ
  • 抜歯後の注意点とケア

歯列矯正について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

歯列矯正での抜歯の必要性

歯列矯正での抜歯の必要性

歯列矯正で抜歯することはありますか?
歯列矯正で、抜歯が必要になるかどうかは、患者さんの歯ならびの状態や治療方針によって異なります。基本的には、歯の並びを整えるためにスペースが不足している場合や、歯が大きすぎて正しい位置に収まらない場合、抜歯が選択されることがあります。まず、顎の大きさに対して歯が多すぎる場合、抜歯を行うことで歯をきれいに並べるスペースを確保します。そうすると歯が正しい位置に移動しやすくなるため、治療全体の効率が上がることにつながります。
また、過度に歯が前に出ている場合も、抜歯を行って前歯を後方に引っ込める治療により、口元のバランスを整える効果が期待できます。

ただし、すべての患者さんが抜歯を必要とするわけではなく、非抜歯矯正が可能な場合もあります。歯を抜かずに治療できるかどうかは、個々のケースに応じて判断されます。

歯列矯正で抜歯が避けられないケースについて教えてください
歯列矯正で、抜歯が避けられないケースは、歯並びや顎のスペースに関連する問題が原因であることが多いようです。なかでも顎の大きさに対して歯が大きぎる場合や、顎が狭くて歯が十分に並べない場合は、抜歯が必要となることがあります。例えば、歯が重なり合って生えている叢生(そうせい)や、前歯が前方に突出する出っ歯の症例では、歯を並べるためのスペースを確保するために抜歯が行われることがあります。

また、上下の歯が正しく噛み合わない開咬(かいこう)や、反対咬合(はんたいこうごう)のような不正咬合の場合でも、適切な噛み合わせを実現するために抜歯が必要となることがあります。

なかでも、犬歯が歯列の外に飛び出している場合などは、ほかの歯を抜いてスペースを作り、犬歯を正しい位置に戻すことがよく行われます。

ただし、すべての矯正治療で抜歯が必要なわけではありません。個々の歯並びや治療計画によっては、歯を抜かずに歯列矯正できるケースもあります。

抜歯するメリット・デメリットを教えてください
抜歯には、メリットとデメリットの両方があります。まずメリットには、歯並びが改善される点が挙げられます。歯が密集している場合、抜歯でスペースが確保され、歯を正しい位置に移動させやすくなります。その結果、全体的な口腔環境が整い、噛み合わせの改善や歯磨きがしやすくなるため、むし歯や歯周病の予防にもつながります。また、顔のバランスが整うこともあり、見た目にプラスの影響を与える可能性もあります。

一方、デメリットも存在します。まず、抜歯後に一時的な痛みや腫れが生じることがあります。また、抜歯後のスペースが正しく埋まらなかったり、噛み合わせが崩れてしまうリスクもあります。

さらに、健康な歯を抜くことに抵抗を感じる方も多く、精神的な負担が生じる場合もあります。抜歯を行うかどうかは、メリットとデメリットを理解したうえでの判断が大切です。

歯列矯正と抜歯の流れ

歯列矯正と抜歯の流れ

歯列矯正の流れを教えてください
歯列矯正の流れは、患者さんの口内環境に合わせて進められるため、個々によって異なりますが、基本的な手順は次のとおりです。まず、最初の相談やカウンセリングで歯や噛み合わせの状態を確認し、治療の計画を立てます。
その後、精密検査を行い、レントゲンや写真を撮影して詳細な診断が行われます。治療方法や装置の選定を行い、患者さんに合った治療プランを提案します。
治療が始まると、矯正装置を装着し、定期的に通院して装置の調整を行います。治療期間は数ヵ月から数年にわたり、装置の種類や治療の進行状況に応じて異なります。治療が完了した後は、保定装置を使用して、歯並びが後戻りしないように固定します。
歯列矯正で抜歯はどのタイミングで行われますか?
抜歯は矯正器具を装着する前に行われ、歯科医師が治療計画に基づいて適切な時期を判断します。通常、抜歯のタイミングは矯正器具の装着前に行われますが、患者さんの状態によって異なります。具体的には、抜歯後、歯ぐき茎が安定するまで約1~2週間待ってから矯正器具を装着するケースが多いようです。この期間中、歯ぐき茎の回復を待ちながら適切なケアを行うことで、治療が順調に進みます。

また、抜歯のタイミングは患者さん一人ひとりの歯ならびの状態や治療計画によっても異なります。早期に抜歯を行うことで治療期間が短縮される場合がありますが、逆に抜歯後の治癒を待つ必要があるケースもあります。

抜歯の流れを教えてください
抜歯は、歯ならびの状態や症状に応じて慎重に進められる治療です。
まず、診察時に歯科医師がレントゲンや口腔内の状態を確認し、抜歯が必要かどうかを判断します。
次に、患者さんへの説明が行われ、抜歯の理由や手順、術後のケアなどが詳しく説明されます。そして説明に納得したうえで、治療が進められます。抜歯は麻酔を使用し、痛みを抑えながら行われます。麻酔が十分に効いた後、専用の器具で歯を揺らしながら少しずつ行い取り除きます。抜歯が終了した後はガーゼを軽く噛むなどして、止血処置を行います。

治療後は、腫れや痛みが続くことがあるため、抗生物質や鎮痛剤が処方される場合があります。また、抜歯後数日は硬い食べ物や飲酒、喫煙を控えることが推奨されます。術後の経過観察も重要で、異常があれば早めに歯科医師へ相談が必要です。

抜歯後の注意点とケア

抜歯後の注意点とケア

抜歯後、痛みや腫れは生じますか?
はい、個人によって程度は異なりますが、抜歯後には痛みや腫れが出る可能性があります。抜歯直後から数時間経過すると痛みが感じられ、数日間続くケースが多い傾向にあるようです。痛みの強さは、抜歯した歯の位置や手術の難易度に影響され、なかでも親知らずなどの奥歯の抜歯では強い痛みが伴うことがあります。術後は痛みを和らげるために、医師から処方された痛み止めの適切な使用が勧められています。

また、抜歯後に腫れが見られることも少なくありません。腫れは抜歯後1〜2日程度でピークに達し、数日〜1週間程度で徐々に収まります。冷やすと腫れが和らぎますが、腫れが引かない場合や痛みが強くなる場合は、再度歯科医に相談することが重要です。

抜歯後のケアとして、抜歯当日は無理をせず、安静に過ごすことが重要です。また、血行が良くなる行為、例えば長時間の入浴や激しい運動などは避けるべきです。

抜歯後、歯の隙間はどれくらい埋まりますか?
抜歯後に歯の隙間が埋まるかどうかは、さまざまな要因に左右されます。歯列矯正治療を受けている場合、矯正器具を装着している間に歯が少しずつ動いて隙間が埋まりますが、この期間は治療の進行具合や歯の位置によって異なり、個人差があります。目安としては、抜歯後の隙間が埋まるまでには数ヵ月から1年程度かかることが多いようです。しかし、歯の移動速度は個々の歯の状態や骨の硬さなどによっても変わるため、患者さんごとにかかる時間が異なることを理解しておきましょう。
また、歯がしっかりと動くように、矯正器具やゴムを適切に使い続けることも重要です。

一部の患者さんでは、治療後にも微小な隙間が残る場合がありますが、最終的な仕上げ調整で改善されることが多いようです。

抜歯後の口腔ケア方法を教えてください
抜歯後の口腔ケアは、傷口の回復を早め、感染を防ぐために重要です。まず、抜歯直後は患部を刺激しないようにし、お口をゆすぐ際は軽く水を含んでから静かに吐き出す程度に留めてください。強くうがいをすると、かさぶたが剥がれてしまい、出血する恐れがあります。次に、24時間以内は歯磨き粉を使用せずに、傷口周辺を避けて歯磨きを行うことが推奨されます。特に傷口にはブラシが当たらないように注意しましょう。歯磨き粉の成分が傷口に刺激を与え、回復を遅らせる可能性があるためです。

食事は、硬い食べ物や辛い物、熱い飲み物は避け、できるだけやわらかい食べ物を摂取するのが理想的です。また、抜歯後の腫れや痛みを軽減するため、冷たいタオルや氷嚢を頬に当てるとよいでしょう。

治癒が進んだ後は、いつもどおりの歯磨きに戻しても問題ありませんが、口腔内の清潔を保つために、マウスウォッシュなどの活用もおすすめです。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで歯列矯正についてお伝えしてきました。要点をまとめると以下のとおりです。

  • 歯列矯正での抜歯は、歯並びを整えるためにスペースを確保する目的で行われることが多い
  • 歯列矯正と抜歯の流れは、歯列矯正の計画に基づいて事前に抜歯を行い、その後ブラケットやワイヤーを装着して進めていく
  • 抜歯後の注意点には、激しい運動や刺激物の摂取を避け、清潔な口腔環境を保つことが大切で、傷口のケアも欠かせない

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 噛み合わせの治療で歯を削ることはある?歯を削るケースや削る際の痛みについて解説

  2. リテーナー装着中でも食べ歩きはできる?対処法や注意点を解説

  3. 歯列矯正で抜歯するのはいつ?抜歯が必要になるケースについても解説します

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340