噛み合わせの不具合を放置すると、歯や顎に過度な負担がかかり、顎関節症や歯の摩耗、発音障害などを引き起こす可能性があります。
本記事ではマウスピース型矯正で深い噛み合わせ(過蓋咬合)は改善するのかについて以下の点を中心にご紹介します。
- 噛み合わせが深い状態(過蓋咬合)とは
- 噛み合わせが深い状態(過蓋咬合)を引き起こす原因
- マウスピース型矯正の治療期間
マウスピース型矯正で深い噛み合わせ(過蓋咬合)は改善するのかについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
噛み合わせが深い状態(過蓋咬合)について
- 噛み合わせが深い状態(過蓋咬合)とはどのような状態を指しますか?
- 過蓋咬合(かがいこうごう)またはディープバイトとは、奥歯を噛み合わせた際に上の前歯が下の前歯を大きく覆い隠してしまう状態を指します。理想的な噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯に約1〜3mm程度重なりますが、これ以上になると過蓋咬合と診断されることが多いです。
- 噛み合わせが深い状態(過蓋咬合)の原因を教えてください
- 過蓋咬合の原因として挙げられるのは以下の2つです。
- 骨格的な問題(先天的要因)
過蓋咬合は、生まれつきの骨格の影響を受けることがあります。遺伝によって、次のような特徴が受け継がれる場合、噛み合わせが深くなる傾向があります。●上顎が過度に成長している:上顎が前方に成長し、下の歯を覆い隠してしまう
●下顎が小さい:下顎の発育が不十分で、上の歯が下の歯を深く覆う状態になるこのような骨格的な不調和は遺伝的要因によるものがあり、予防が難しい場合もあります。
- 奥歯の高さの不一致
奥歯の高さが不適切な場合も、過蓋咬合の原因となります。具体的には、次のようなケースが考えられます。●むし歯や歯周病で奥歯を失い、そのまま放置した場合
- 骨格的な問題(先天的要因)
- 噛み合わせが深い状態(過蓋咬合)を放置するリスクを教えてください
- 以下に、過蓋咬合を放置した場合に考えられる主なリスクを2つご紹介します。
- 噛み合わせのさらなる悪化
過蓋咬合を放置すると、噛み合わせ全体のバランスが崩れ、歯並びがさらに乱れてしまいます。具体的には、下の前歯が上の歯に押されることで前方に突出し、出っ歯(上顎前突)になる可能性があります。また、噛み合わせが悪化すると、咀嚼(そしゃく)機能が低下することも考えられます。 - 顎関節症の発症リスク
過蓋咬合は、上下の歯が正しく噛み合わないため、顎の関節に大きな負担をかけることがあります。この負担が続くと、次のような症状が現れる可能性があります。●顎の痛みや違和感
●お口の開閉時にカクカクと音がする(クリック音)
●お口を大きく開けられなくなる
●咀嚼や発音が困難になる顎関節症が悪化すると、日常生活にも支障をきたすため、早期に歯科医師に相談することが重要です。
- 噛み合わせのさらなる悪化
マウスピース型矯正について
- マウスピース型矯正の仕組みを教えてください
- マウスピース型矯正の仕組みは、取り外し可能な透明のマウスピース型装置を使用して歯並びを整えられるようになっています。治療の進行に合わせて約1週間ごとに新しいマウスピースに交換し、少しずつ歯を理想的な位置へと移動させていきます。しかし、歯並びの状態によっては、マウスピース型矯正が適さないケースもあります。歯科医師の診断を受けて、ご自身に応じた治療法を選択することが大切です。
- マウスピース型矯正のメリットとデメリットを教えてください
- マウスピース型矯正のメリットとデメリットについて以下で解説します。
【メリット】
- 治療後のイメージを事前に確認できる
治療を始める前に、歯がどのように動いていき、最終的にどのような仕上がりになるのかをシミュレーションで確認できるため、治療後の歯並びを具体的にイメージしやすくなります。 - 治療期間が事前にわかる
デジタル技術を活用することで、歯の動きを予測し、治療完了までの期間を事前に把握することが可能とされているため、ライフイベントに合わせた計画的な治療ができます。 - 治療中のトラブルが少ない
マウスピースは金属を使用しないため、ワイヤーが外れたりブラケットが外れるといったトラブルがほとんどないといわれています。装置の不具合による通院の手間が軽減されるのも魅力です。 - 取り外しができて目立ちにくい
透明なマウスピースなので、装着していても周囲に気付かれにくいのが特長です。また、必要に応じて自身で取り外せるため、食事や歯磨きの際にストレスなく過ごせます。 - 異物感や痛みが少ない
装置は個々の歯並びに合わせて製作されるため、口腔内での違和感が少なく、従来のワイヤー矯正に比べて痛みを感じにくい設計になっています。 - プラスチック素材を使用
マウスピースには、人体に影響の少ないプラスチック素材が使用されているため、金属アレルギーの心配がありません。
【デメリット】
- 1日20〜22時間以上の装着が必要
マウスピース型矯正は、決められた時間以上の装着が治療効果を左右します。1日に20〜22時間以上の装着が推奨されており、装着時間が短いと歯が計画どおりに動かず、治療が長引く可能性があります。 - 自己管理が求められる
マウスピースは取り外し可能なため、自己管理の徹底が必要です。装着時間を守らなかったり、マウスピースの装着を忘れてしまうと、期待した治療効果が得られない可能性があります。 - 飲食時の取り外しと歯磨きが必要
マウスピースを装着したまま飲食できるのは水のみです。食事やお茶、コーヒーなどを摂取する際にはマウスピースを外し、飲食後は再装着前に必ず歯磨きをしなければなりません。これを怠ると、むし歯や歯の着色の原因になります。 - すべての症例に対応できるわけではない
マウスピース型矯正は、症例によっては適応できない場合があります。特に、顎の大きなズレや歯列の移動が必要な場合は、ワイヤー矯正といったほかの矯正方法が推奨されています。
- 治療後のイメージを事前に確認できる
- マウスピース型矯正の治療期間を教えてください
- マウスピース型矯正の治療期間は、おおよそ2ヵ月〜3年程度と幅があります。
この期間に差が生じる理由は、全体的な歯並びを整える治療や前歯を中心とした部分矯正など、治療の目的や範囲が異なる2つのタイプがあるためです。
- マウスピース型矯正の治療費用を教えてください
- マウスピース型矯正にかかる治療費用は以下のとおりです。
- 部分矯正:10万円~45万円程度
- 全体矯正:60万円~100万円程度
マウスピース型矯正と噛み合わせが深い状態(過蓋咬合)
- マウスピース型矯正で噛み合わせが深い状態(過蓋咬合)は改善しますか?
- かつては深い噛み合わせ(過蓋咬合)の治療にマウスピース型矯正を用いるのは難しいとされていましたが、技術の進歩により、マウスピース型矯正装置でも過蓋咬合の治療が可能とされています。
- マウスピース型矯正で噛み合わせが深い状態(過蓋咬合)を治療する際には、保険適用されますか?
- 矯正治療は基本的には保険適用外のため、費用が高額になる場合が少なくありません。
マウスピース型矯正は健康保険が適用されることはありません。
編集部まとめ
ここまでマウスピース型矯正で深い噛み合わせ(過蓋咬合)は改善するのかについてお伝えしてきました。マウスピース型矯正で深い噛み合わせ(過蓋咬合)は改善するのかの要点をまとめると以下のとおりです。
- 噛み合わせが深い状態(過蓋咬合)とは、奥歯を噛み合わせた際に上の前歯が下の前歯を大きく覆い隠してしまう状態を指す
- 噛み合わせが深い状態(過蓋咬合)を引き起こす原因には、骨格的な問題(先天的要因)や奥歯の高さの不一致などが挙げられる
- マウスピース型矯正の治療期間は、おおよそ2ヶ月〜3年程度と幅がある
噛み合わせの状態や治療の難易度によっては、マウスピース型矯正だけでは対応が難しい場合もあります。そのため、噛み合わせが深い状態(過蓋咬合)の知識を持つ歯科医師に相談し、自身に合った治療計画を立てることが大切です。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。