二重歯列という歯並びがあります。歯が前後に二重に並んで生えたり、凸凹と交互に生えたりしている状態のことで、さまざまな悪影響があるため治療の必要が出てきます。
そこで今回の記事では、二重歯列の原因と放置するリスクを考えながら治療法や治療の費用相場を紹介します。
治療法は主に矯正歯科での歯列矯正治療になりますが、いくつか具体的な方法があるので、そのなかから選びましょう。
記事の内容は二重歯列で悩んでいる方にとっても大切な情報になるため、確認していただけると幸いです。
二重歯列の原因や放置するリスク
- 二重歯列とはどのような状態ですか?
- 二重歯列は歯が前後に二重・二列に生えている状態です。もしくは、歯が凸凹と交互に生えている状態を指します。本来歯は一列に生えるものですが、何らかの原因により、歯が二列に生えてしまいます。よくあるパターンは乳歯が完全に抜けきっていないところに永久歯が生えてくるというものです。
二重歯列はお口を閉じているときは外部からはわかりません。しかし、お口を開けたり笑ったりしたときに気がつかれる場合があります。
- 二重歯列の原因を教えてください。
- 二重歯列になる原因としては次のようなことが考えられます。
- 顎が小さい
- 乳歯から永久歯への生え変わりがスムーズに進まなかった
顎が小さい方の場合、すべての歯を一列に並べるスペースが足りないことがあります。その結果、一部の箇所で歯が二重に生えてしまうことがあります。最近のお子さんのなかには顎の小さい方もいますが、歯の大きさは通常と変わらないためスペースが不足し、二重歯列になってしまうことがあります。
次に二重歯列の原因でよくあるのが乳歯と永久歯が重なって生えているというものです。これは乳歯から永久歯への生え変わりがスムーズに行かなかったことによります。本来なら永久歯が生えるときは乳歯が抜けるはずです。しかし、この過程に問題が生じると、二重歯列になることがあります。
- 二重歯列を放置するとどのようなリスクがありますか?
- 二重歯列を放置すると、次のようなリスクが生じます。
- むし歯や歯周病になりやすくなるリスク
- 噛み合わせが悪くなるリスク
二重歯列になると歯が二重に重なりあっているので、その間をきれいに歯磨きすることがとても難しいです。そうなると、歯磨きしきれない部分に汚れや細菌が溜まりやすくなり、むし歯リスク・歯周病リスクが高まります。二重歯列により噛み合わせが悪くなることもあります。
二重歯列で歯が前後に並んでいる状態では、食べ物も噛みにくくなるでしょう。
二重歯列で歯が傾いたりねじれたりすると、さらに噛み合わせも悪くなります。噛み合わせが悪い状態が続くと、顎関節症になることもあります。二重歯列により歯の接触の調和が乱れて、顎にさまざまな症状が生じるためです。顎関節が痛んだり、開口・閉口障害などの症状が出たりします。
- 治療しなくても大丈夫なのはどのようなケースですか?
- 二重歯列にはさまざまなリスクを伴うので、できるだけ治療をすべきです。乳歯がすぐに抜けそうなら治療しなくても大丈夫な場合もありますが、リスク回避のために早めに歯科医院で治療を受けましょう。
二重歯列の治療
- 二重歯列の治療法を教えてください。
- 二重歯列の治療法には次のようなものがあります。
- マウスピース型矯正
- ブラケット矯正
- セラミック矯正
マウスピース型矯正では、透明に近いアライナーというマウスピース型の矯正器具を歯に装着し、二重歯列の解消を目指します。治療期間は1~3年程度です。アライナーは透明なので目立ちにくく、取り外しも可能なためお手入れもしやすいです。ただ型を何種類も取らなければいけないこと・マウスピース型矯正だけで二重歯列解消をもたらすのが難しいことなどのデメリットもあります。
ブラケット矯正はブラケットを付けてワイヤーを通し、歯の並びをよくする治療法です。ブラケットで歯を引っ張りながら歯列矯正していきます。治療期間は2~3年程度です。ブラケット矯正では二重歯列解消の効果が出やすいのがメリットで、治療費用も抑えられます。
デメリットはブラケットが目立ちやすいことですが、金属製のワイヤーではなく透明なものを使用すると、目立ちにくいでしょう。また取り外しができないので、食べかすなどが挟まりやすいです。さらにすぐに二重歯列が解消するわけではありませんから、短期間での治療はできません。
セラミック矯正は上記のような矯正器具を使わない治療法です。治療のやり方は歯を削ってセラミックを被せ、歯並びを整えるというものです。治療期間は1~3ヶ月になります。セラミック矯正では治療中の痛みも軽減され、短期間で二重歯列の矯正ができるのがメリットです。ただ元の天然の歯を削ったり被せ物が変色したり取れてしまうことがあったりなどのデメリットがあります。また適用できるのは軽い二重歯列の症状に限られます。
- 抜歯が必要になるケースもありますか?
- 二重歯列のような不正咬合については、抜歯をして治療する場合と抜歯をせずに治療する場合があります。いずれになるかは歯の大きさ・歯列の状態・不調和の度合い・歯の傾斜状況・顔貌の状態などによって変わります。そのため、歯や頭のレントゲンを取り、詳細な分析をしてから判断されるでしょう。
- 治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
- 二重歯列の治療期間はマウスピース型矯正で1~3年程度、ブラケット矯正で2~3年程度、セラミック矯正で1~3ヶ月程度です。セラミック矯正の治療期間が短くなっていますが、症状が重い二重歯列には適用できない治療法です。そうなると、治療期間が長い前者二つのどちらかを選ぶことになるでしょう。
二重歯列治療の費用相場
- 二重歯列の治療には保険が適用されますか?
- 二重歯列のような治療は矯正歯科で行いますが、基本的に矯正歯科治療には保険が適用されません。ただ一部のケースでは保険が適用されます。厚生労働大臣が定める生まれつきの疾患が原因となって噛み合わせに異常が生じている場合や、顎の骨の離断の手術を必要とする顎変形症の場合などです。詳しくが歯科医院で相談してみましょう。
- ワイヤー矯正で治療した場合の費用相場を教えてください。
- ワイヤー矯正を行う歯科医院・歯列矯正を行う部位・歯列矯正を行う本数・患者さんのお口の中の状態や年齢によっても費用は変わり、600,000円(税込)以上になることがあります。矯正歯科での相談も自費診療になり、検査・診断・毎回の調整および保定装置などを含めると、1,000,000円(税込)程度になることもあるでしょう。
- マウスピース型矯正で治療した場合の費用相場を教えてください。
- マウスピース型矯正の治療費用も利用する歯科医院によって変わり、900,000円(税込)以上になることがあります。これは治療そのものの費用のため、その他に次のような費用もかかります。
- 初診料
- 再診料
- 検査診断料
- 調整料
- 観察料
- 処置料
- 管理料
- 撤去料
さらにお口の状況に応じて別途費用が必要になることもあります。次のような費用です。
- 抜歯などの外科的処置費用
- むし歯や歯周病の治療費
- ほかの科での検査費用(MRI撮影など)
- 歯ブラシ代
- 歯磨剤代
- 装置のクリーナー代
- 文書料
マウスピース型矯正の治療代以外のことも計算に入れておきましょう。
編集部まとめ
今回の記事では、二重歯列の原因・放置リスク・治療法・治療費用相場などの解説をしました。
二重歯列になる原因は顎が小さい・乳歯から永久歯への生え変わりがスムーズに進まなかったなどで、そのまま放置しておくとさまざまなリスクが生じます。
そのため、早めに歯科医院で治療をすることをおすすめします。ただ二重歯列の治療費用は高くなりがちです。
二重歯列の治療は矯正歯科で行うことになりますが、基本的に保険が適用されません。すべて自己負担になります。
したがって、ある程度資金を準備したうえで治療に臨む必要があるでしょう。ただ、一括で費用を支払えなければ、分割払いを利用できる場合もあります。
そのため、可能な方法で費用を準備し、二重歯列の治療を受けてみましょう。二重歯列が解消すると快適な生活ができるようになりますから、早めに治療をするように努力してみましょう。
参考文献