噛み合わせ

乱杭歯の歯列矯正にかかる期間は?治療方法や費用相場も解説

乱杭歯の歯列矯正にかかる期間は?治療方法や費用相場も解説

乱杭歯(らんくいば)とは、お口のなかで歯が重なり合って不規則に生えている状態を指します。歯並びが乱杭歯かもしれないと感じ、歯列矯正を検討している方も多いのではないでしょうか。

乱杭歯を放置すると歯周病や口臭などの原因となり、日常生活に悪影響を及ぼすこともあるので注意が必要です。

歯列矯正の方法にはさまざまな種類があり、一般的なワイヤー矯正のほかにも見た目に配慮したマウスピース型矯正や裏側矯正(舌側矯正)などがあります。

治療期間が長期間になるかどうかは、選択する矯正方法や歯の状態次第です。それぞれの矯正方法には通院頻度や管理のしやすさなどに違いがあり、メリット・デメリットも異なります。治療を検討する際は、十分な情報収集が大切です。

この記事では、乱杭歯を矯正治療する場合の治療方法や期間、費用相場を解説します。もし歯列矯正を検討している場合は早めに治療に進めるとよいでしょう。

乱杭歯とは

歯模型

乱杭歯とは歯の大きさに対して顎のスペースが不足し、歯が重なって生えている歯並びのことです。

八重歯のように飛び出した歯も含めて、叢生(そうせい)と呼ばれ、歯並びが乱れている状態を指します。

乱杭歯の原因

杭歯の原因は顎の大きさと歯の大きさのバランスが取れていない場合です。

食生活などにより顎が適切に発達できていないと、歯が生えてくるスペースが不足し、結果的に乱杭歯になります。

また、遺伝などで歯が大きい場合、歯が顎に対して大きすぎる場合は、たとえ顎が十分に発達していても歯並びに影響を及ぼします。

また、上記のほかに乳歯期の歯の欠損や乳幼児期の癖が引き起こしている場合があります。

乱杭歯を放置するデメリット

歯が痛い女性

乱杭歯を放置すると、むし歯や歯周病などの口腔疾患や、それに伴う口臭に悩まされる可能性があります。

乱杭歯は歯並びの見た目が気になりがちですが、セルフケアの困難さから通院が増え、結果として周囲への影響も生じる可能性があるので注意しましょう。

むし歯や歯周病リスクが高い

乱杭歯などの叢生を放置するデメリットの一つ目は、むし歯や歯周病のリスクが高くなる点です。

歯並びがきれいな状態であれば、丁寧な歯磨きで歯の一つひとつにブラシが当たるので磨き残しは少なくなります。

しかし、乱杭歯は歯が重なり合って生えているため、歯磨きをいくら丁寧に行っても磨き残しがあるのです。

磨き残しが長期間お口のなかに残り続けることで、むし歯や歯周病などの原因菌が繁殖し、口腔疾患のリスクが高まります。

お口の病気が発生すると、咀嚼時の痛みや口臭などが発生し、日常生活や対人関係に悪影響を及ぼす恐れがあります。

治療のためには通院が必要になりますが、むし歯治療などは何度も通わなければならないため病気を放置してしまうケースも少なくありません。

乱杭歯はセルフケアが難しい分、こうした病気や通院などの手間とリスクを抱える口腔環境といえるでしょう。

口内炎になりやすい

乱杭歯を放置することで生じるデメリットの二つ目は、口内炎が起こりやすくなることです。口内炎とは、口腔内の粘膜に生じる炎症のことを指します。

歯並びが整っていれば、上下の歯が適切にかみ合い、粘膜に歯が当たることはほとんどありません。

乱杭歯を放置していると、歯が舌や頬、唇などの粘膜に継続的に接触することで口内炎が生じやすくなります。

口内炎は、歯や食べ物が少し当たるだけでも強い痛みが起こるため、生活のなかで大きなストレスになります。

また、発生後も歯の接触が続くことで治癒が遅れたり、悪化したりする可能性もあるでしょう。

口臭の悪化

歯科医

乱杭歯を放置するデメリットの三つ目は、口臭が悪化する点です。

口臭の原因の一つは、口腔内に溜まった汚れが分解し腐敗するためです。汚れは、歯磨きの不十分さや咀嚼不足によって口腔内に残りやすくなり、口臭の原因となります。

また、歯周病の原因となる菌も口臭のもとです。

歯周病の症状は歯茎の痛みや出血などのほかに、歯周病菌が発するメチルメルカプタンというガスにより、強い口臭を放ちます。

乱杭歯は、むし歯や歯周病のリスクを高め、それらの疾患が口臭の悪化にもつながる可能性があります。

病気が原因で口臭が発生している場合、セルフケアだけでは改善が難しいことがあります。

「頑張ってお口をきれいにしているのに治らない」と感じている方は、乱杭歯の影響でむし歯や歯周病などの病気が発生して口臭の原因になっていないか確認してみましょう。

一度歯科医院で診察を受けることで、原因の特定につながる可能性があります。

咀嚼不良

乱杭歯などの叢生を放置するデメリットの四つ目は、咀嚼不良です。正しい歯並びであれば、十分に咀嚼することで食べ物を無理なく嚥下や消化することができます。

一方で乱杭歯の場合は歯が重なった状態で生えているため、揃っている歯と比較すると咀嚼が不十分のまま胃に送られ、胃や腸に過度な負担がかかりやすいです。

咀嚼不良は将来的な健康リスクにもつながります。食事をよく噛めない状態で生活をしていると、将来的に糖尿病の発症や寝たきりのリスクを高める可能性があります。

乱杭歯の矯正方法

マウスピースと手

乱杭歯の矯正方法の代表的なものとして、マウスピース型矯正とワイヤー矯正、裏側矯正(舌側矯正)の3種類をご紹介します。

乱杭歯は放置すると歯磨きが行き届かず、むし歯や歯周病などのリスクが高まります。歯列矯正は見た目だけでなく、生活の質にも影響を与える重要な治療です。

歯列矯正を検討中の方は、どのような矯正方法が自分に合っているかの選択のため、メリット・デメリットを確認しておきましょう。

マウスピース型矯正

歯科検診

マウスピース型矯正とは、治療前の歯型に基づいて個別に作製された透明な樹脂製のマウスピースを装着し、歯並びを整える治療法です。

1日に20時間ほどの装着が必要で、歯の移動具合によって2週間おきに新しいものに取り替えます。

マウスピースは、透明なため日中つけていても気付かれにくく、一般的なワイヤー矯正と比べて治療中の見た目が目立ちにくい点が特徴です。

また、樹脂素材でできているため金属アレルギーの心配がある方でも治療ができます。

ほかにも、取り外しが自分で可能なため日々のケアや歯磨きがしやすく、口腔内の衛生を保てる点も大きなメリットです。

デメリットは、治療中に自己管理が求められるため、装着時間の不足などによって期待通りの効果が得られない可能性がある点です。

医師主導で進行するワイヤー矯正とは異なり、自己管理で規定時間装着しなければならないことや医師の指示を守ることがより重要になります。

もう一つのデメリットは、歯の状態によってはマウスピース型矯正が適応できない場合があることです。

マウスピース型矯正は、歯を動かせる範囲が限定されているため、歯並びの乱れが大きい場合や、抜歯が必要な症例ではマウスピース型矯正のみでは希望の状態にはならないため治療ができない可能性があります。

ワイヤー矯正

矯正器具を付けた女性

ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットという器具を装着し、そこにワイヤーを通して歯を正しい歯並びに歯列矯正する方法です。

ワイヤーで歯に力をかけることで、一般的に1ヶ月で約1mmずつ歯が移動し、徐々に理想の歯並びに整えられていきます。

歯列矯正のなかでは一般的な矯正方法で、歯並びの乱れが大きい場合でも、ほとんどの場合で治療が可能です。

矯正方法として長い間採用されているため実施例が豊富で、過去の症例をもとに治療経過をある程度予測できます。

また、ワイヤー矯正治療では素材に金属を使用するため、金属アレルギーの有無に注意が必要です。アレルギー症状が出にくいチタンやステンレスを使用する場合もあります。

ただし、チタンのなかにも別の金属が含まれている場合があり、ステンレスは腐食によりアレルギー反応を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

ワイヤー矯正は器具の調整や管理に月1回通院する必要があるので、アレルギー症状がある場合は、医師に相談して素材の変更も検討できます。

ワイヤー矯正のデメリットは、治療中は装置が目立つため、見た目が気になる方も少なくありません。

ブラケットとワイヤーを歯の外側に装着するので笑ったときや食事のときに気になりますが、使用する素材を白や透明を選ぶことで目立ちにくくすることも可能です。

また、ワイヤー矯正は痛みが強いという印象を持たれる方もいるでしょう。 器具の装着後に歯の違和感や痛みを感じる場合もありますが、個人差はあるものの、通常2〜3日で軽減するとされています。ワイヤー矯正は毎日のケアも難しいです。

ブラケットとワイヤーにより通常の歯磨きでは磨きにくいため、医師の指導をしっかりと守り丁寧なケアを心がける必要があります。

磨き残しを放置すると、むし歯や歯周病などの原因菌が増えるので注意が必要です。

裏側矯正(舌側矯正)

歯科模型

裏側矯正(舌側矯正)とは、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着し、歯並びを整える矯正方法のことを指します。

装置が歯の裏側にあるため、治療中でも見た目に目立ちにくく、通常の矯正と同等の効果が得られる方法です。

また、裏側矯正(舌側矯正)にはむし歯リスクを抑える効果が期待できる側面もあります。

裏側矯正(舌側矯正)は、矯正装置が影響して歯磨きがしにくい状態であっても、唾液による自浄作用が働くことで、むし歯のリスクが軽減される可能性があります。

スポーツや楽器演奏など口元への接触が懸念される場合、表側の矯正装置を装着すると破損したり違和感を感じたりして活動が行えないのではと心配になることもあるでしょう。そのような方には裏側矯正(舌側矯正)が適しています。

ただし、舌に装置が当たるため口内炎が起こりやすくなったり、会話に支障が出たりすることがあるので注意が必要です。

慣れるまでは違和感や発音のしづらさを感じることがありますが、徐々に解消されていきます。

乱杭歯の矯正にかかる期間

マウスピース

乱杭歯の矯正にかかる期間は、使用する装置によって大きくは変わりません。

ただし、治療方法によって通院頻度が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

平日は忙しくて通院が難しい方や日々のケアに不安のある方は、矯正治療を開始するにあたって不安に感じる部分をしっかりと把握し、医師とよく相談して無理のない治療方法を選ぶようにしましょう。

マウスピース型矯正の場合

マウスピース型矯正の場合、乱杭歯を治療する期間は軽微な症状であれば1年、重度であれば2~3年ほどかかります。

マウスピース型矯正は、自分で2週間おきに新しいマウスピースに交換するため、治療期間が3年の場合でも通院は2~3ヶ月に一度で済みます。

ワイヤー矯正の場合

ワイヤー矯正で乱杭歯を治療する場合、期間は1~3年ほどです。

ワイヤー交換のため、原則として月1回の通院が必要です。そのため、治療が3年間に及ぶ場合は36回程度の通院が見込まれます。

歯並びの状態によっては治療が長引くこともありますが、月に1回で医師の診察を受けられるため、治療の進行状況を確認できて安心です。

裏側矯正(舌側矯正)の場合

裏側矯正(舌側矯正)の場合、乱杭歯を治療する期間はワイヤー矯正と同様に1~3年ほどかかります。

こちらも歯の状態によって治療期間や通院頻度が異なるため、事前に歯科医師とよく相談することが大切です。

乱杭歯の矯正にかかる費用の相場

矯正器具を付けた女性の口元

乱杭歯の矯正にかかる費用は、歯並びの乱れの程度や症状によって異なります。また、矯正方法によって相場も変わるので自分の希望や生活スタイルに合った治療方法を選ぶとよいでしょう。

矯正治療は基本的に自費診療であり、費用が高額になることが多いため、デンタルローンや医療費控除の制度を活用すると無理なく治療を始められます。

マウスピース型矯正の場合

マウスピース型矯正の費用の相場は、治療期間に応じて300,000〜900,000円(税込)ほどです。

治療期間が長くなるほど使用するマウスピースの枚数も増えるため、むし歯や紛失によって治療が中断した場合は、再作成費用などの追加料金が発生します。

ワイヤー矯正の場合

ワイヤー矯正の費用の相場は、治療期間や歯並びの状態により1,000,000〜1,300,000円(税込)程度です。

また、ワイヤー矯正では治療期間以外の通院でも月1回診察費や調整料などの細かな費用がかかることがあります。通院頻度が高いため総額としてはマウスピース型矯正の場合よりも高額になる傾向があります。

裏側矯正(舌側矯正)の場合

裏側矯正(舌側矯正)の費用の相場は、1,300,000〜1,800,000円(税込)程度です。

裏側矯正(舌側矯正)は、一般的なワイヤー矯正よりも医師の高い技術が必要な点や、治療器具もオーダーメイドとなるため、同じワイヤー矯正であっても費用が高くなる傾向があります。

まとめ

歯科衛生士と男性患者

乱杭歯とは、歯の大きさと顎のスペースのバランスが取れていないことで、歯が重なって生えている状態のことです。

放置しておくと日々の歯磨きが不十分になり、磨き残しからむし歯や歯周病などの口腔疾患が発生しやすくなります。

口腔内の病気が進行すると、食事や会話の楽しみが損なわれ、治療のために通院時間が増えることになります。

こうした乱杭歯のリスクを改善するのが歯列矯正です。

本記事では、マウスピース型矯正とワイヤー矯正、裏側矯正(舌側矯正)の3つの方法をご紹介しました。

各矯正方法のメリットやデメリット、治療期間、費用をよく検討して自分に合った乱杭歯の治療法を選ぶことが大切です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340