子どもの歯並びが気になり、受け口かもしれないと不安を抱く方もいます。受け口は成長とともに目立つようになることもあり、放置すると将来的に発音や噛み合わせに悪影響を与える恐れがあります。
予防や症状を改善するためにも、早い段階で原因や対策を知っておくことは大切です。
本記事では受け口の原因や治療方法、日常生活でできる予防のポイントについて解説しますので、症状が気になる方は参考に取り組んでみましょう。
子どもの受け口(反対咬合)の原因
- 受け口とはどのような状態ですか?
- 受け口とは、下の前歯が上の前歯より前に出ている噛み合わせのことをいいます。下顎前突(かがくぜんとつ)とも呼ばれており、上下の前歯が接触しない開咬(かいこう)を伴う場合もあります。受け口は歯の傾きによるものと、下顎の骨が上顎よりも大きく発達している場合があり、いずれも正しい噛み合わせができない状態です。
- 受け口の原因を教えてください。
- 受け口の原因にはさまざまな要素が関係しており、明確に特定できないことがあります。一般的には遺伝的な影響が大きいといわれており、両親や祖父母に同じような噛み合わせの方がいると受け口になる可能性が高いと考えられています。
また、指しゃぶりや舌を前に出す癖、頬杖などの生活習慣も要因の一つです。特に顎の成長バランスが崩れることによって起こり、小児期には症状が目立たなくても、思春期に下顎が急激に成長することで受け口が明らかになることもあります。
- 受け口は遺伝しますか?
- 受け口は遺伝的な要因が大きく関与していることがわかっています。両親または祖父母に受け口がいる方の場合は、子どもにも同じような特徴が現れる可能性が高くなります。しかし受け口は遺伝だけでなく、環境的な要素や生活習慣も組み合わさって症状が現れるため、複合的な視点が必要です。例えば、口呼吸や頬杖などの日常の習慣が影響を与えることがあるため、日常生活の癖や習慣の見直しを行いましょう。
- 受け口を放置した場合のリスクを教えてください。
- 受け口を治療せずに放置すると、将来的にさまざまな問題が起こる可能性があります。正しく噛むことが難しくなり、食事がしづらくなるだけでなく、発音にも支障が出て話し方が聞き取りにくくなることがあります。さらに、下顎の骨が前方に成長することでお顔の印象にも影響が出ることがあり、口元が出て見えることで外見に対して悩みを抱くことも少なくありません。そのほか、以下のようなリスクが挙げられます。
- 顎の成長や発育が妨げられる
- 歯並びや噛み合わせがさらに悪化する
- 硬いものが噛みにくくなる
- むし歯や歯周病のリスクが高くなる
- 見た目の悩みが劣等感につながることがある
このような問題を防ぐためにも、早期の対応が大切です。
子どもの受け口(反対咬合)の予防方法
- 子どもの受け口は予防できますか?
- 子どもの受け口は、完全な予防が難しい場合もありますが、生活習慣や口腔機能に注意することで進行を防げます。乳幼児期は口腔機能が発達する重要な時期です。口呼吸や指しゃぶり、舌の癖などが悪影響を及ぼすことがあります。こうした癖を早期に発見して、歯科医師の指導のもとでMFT(口腔筋機能療法)などの訓練によって、受け口のリスクを下げることが可能です。
さらに、発音や咀嚼のトレーニングも有効です。お口の周囲の筋肉をバランスよく使うことで、顎の正常な発達を促すことができるため、日常のなかでお子さんの様子を観察し早めの対処を心がけましょう。
- 受け口の予防はいつから始めればよいですか?
- 受け口の予防や早期対応は、乳児の時期から始めるとよいでしょう。子どもの顎の成長は乳児期から急速に進むため、この時期に適切な口腔機能を育てることが、将来的な受け口のリスクを軽減します。
以下のような兆候があれば、すでに噛み合わせに異常がある可能性があります。- 食事中に顎をずらさないと噛めない
- いつも口を開けている
このような場合は、小児歯科や歯列矯正を早めに受診し、成長に合わせた治療やトレーニングを開始するようにしましょう。適切なタイミングで治療することで手術を避けられる可能性があるため、成長期に顎の発達をコントロールすることが大切です。
若年期に歯並びが良好でも、親知らずやむし歯による歯の喪失がきっかけで噛み合わせが変化することがあります。したがって、長期的な視点での観察と対応が必要です。年齢に関わらず、歯茎や歯を支える骨が健康であれば、歯列矯正は可能です。まずは乳幼児期からの正しい生活習慣の確立と、歯科医師による定期的なチェックを心がけましょう。
受け口(反対咬合)の治療方法
- 受け口の治療方法にはどのような選択肢がありますか?
- 受け口の治療方法には、歯列矯正や外科的な治療など、いくつかの選択肢があります。軽度の場合は、歯の位置を整える歯列矯正で対応できることがあり、マウスピース型矯正やブラケット装置を使用して歯並びや噛み合わせを整えていきます。
また、骨格的な問題が大きい場合には、歯列矯正と口腔外科が連携した外科矯正が必要です。具体的には、術前矯正や顎の骨を整える外科手術、そして術後の歯列矯正という流れで治療を進めていきます。日常生活に支障をきたしている場合には治療の対象となるため、気になる症状がある方は歯列矯正の医療機関で相談するようにしましょう。受け口は外見に関する悩みが精神的な負担やコンプレックスにつながるケースもあるため、早期の対応が重要です。
- 大人と子どもでは治療方法が異なりますか?
- 受け口の治療は、年齢によってアプローチが大きく異なります。子どもの場合は、成長途中の顎の骨をコントロールすることで、将来的な噛み合わせを良好に保つことが可能です。主な治療方法は床矯正(しょうきょうせい)や拡大床装置で受け口の改善を目指します。床矯正は、取り外し可能な装置を使用して顎の骨の幅を少しずつ広げる矯正方法です。このときに使われるのが拡大床装置で、入れ歯のような形をした装置で顎の成長を促します。
また、大人の場合は骨の成長が止まっているため基本的にはブラケット矯正やマウスピース型矯正で歯を動かす治療方法です。ただし、顎の骨格自体に問題がある場合は外科的矯正が必要となることもあります。年齢や症状の程度によって適切な治療方法は異なりますので、歯科医師による診断を受けましょう。
- 歯列矯正による受け口の治療期間はどのくらいですか?
- 受け口の歯列矯正にかかる期間は、症状の程度や治療方法によって異なります。症状が軽度の場合であれば、半年から1年程度で改善が見込めることもありますが、一般的には2〜3年ほどの治療期間が必要です。特に顎の骨格に原因がある中等度〜重度の症例では、術前矯正から術後矯正までを含めると、5年近くかかることもあります。
また、成長期の子どもの場合には顎の成長を誘導する治療が数年にわたって行われることもあり、根気強い治療が必要です。治療前にしっかりとカウンセリングを受けて、適切な治療計画と期間を確認しておきましょう。
- 歯列矯正で受け口を治療した場合の費用相場を教えてください。
- 受け口の歯列矯正は、基本的に保険適用外の自由診療となるため、全額自己負担になります。費用相場は治療の内容や期間、クリニックの立地によって異なりますが、一般的には800,000〜1,200,000円(税込)前後が目安です。
ただし、顎変形症や唇顎唇蓋裂(しんがくこうがいれつ)など先天的な病気が原因と判断された場合は、特定の医療機関でのみ健康保険が適用されます。保険適用かそうでないかの判断は歯科医師の診断が必要なので、まずは医療機関で精密な検査を受けることが大切です。そのほか、事前に治療費の内訳や支払い方法をしっかり確認しておきましょう。
編集部まとめ
受け口は、健康だけでなく見た目や発音、咀嚼にも影響を及ぼします。歯列矯正や外科的な治療で改善できますが、早期の対策によって治療の負担を軽減することができます。
まずは日常生活から舌や口元の癖を意識し、受け口の予防に努めましょう。症状が気になる方は、早めに歯科医院に相談することをおすすめします。
参考文献