噛み合わせ

前歯が当たらない噛み合わせは危険?開咬(オープンバイト)の原因・治療を解説

前歯が当たらない噛み合わせは危険?開咬(オープンバイト)の原因・治療を解説

上下の前歯が当たらない噛み合わせの状態を開咬といいます。開咬はオープンバイトとも呼ばれており、噛み合わせが悪いことを指す不正咬合のひとつです。

見た目ではすぐにわからないケースも多いようですが、麺類を食べるときに前歯で噛み切れず、舌を使っていると自覚して気付くことがあるそうです。

また、発音にも影響が出やすいといわれており、コンプレックスになっている人も少なくありません。

開咬は放置しておくと将来的にリスクが高いといわれているため、早めの治療が推奨されています。

この記事では、開咬の原因や治療法について詳しく解説しますので、前歯の噛み合わせが気になっている方はぜひ参考にしてください。

前歯が当たらない噛み合わせ(開咬)は危険?

笑顔の女性

不正咬合にはどのような種類がありますか?
不正咬合には下記のとおりいくつか種類があります。
  • 叢生(そうせい)
  • 上顎前突
  • 下顎前突
  • 正中離開(せいちゅうりかい)・空隙歯列(くうげきしれつ)
  • 過蓋咬合(かがいこうごう)
  • 開咬

叢生とは、歯が重なり合って凸凹に生えている状態を指します。八重歯や乱杭歯も叢生と同じ分類です。上顎前突はいわゆる出っ歯のことで、上の前歯や上顎が前に出ているのが特徴です。下顎前突は上顎前突とは逆で、噛み合わせたときに前歯より下の歯が前に出ている状態を指します。反対咬合や受け口と呼ばれることも多いでしょう。正中離開・空隙歯列は、歯と歯の間に隙間ができる、いわゆるすきっ歯の状態です。前歯の真ん中に隙間があるなら正中離開、奥歯や歯列全体に隙間があれば空隙歯列に分類されます。過蓋咬合は、上下の前歯が噛み合わず、上の前歯が下の歯を覆い隠す程深い噛み合わせになる状態です。一方開咬は、上下の前歯が噛み合わない状態を指します。奥歯は噛み合わせられるのに前歯には空間ができてしまうのが特徴です。稀に前歯は噛み合わせられるのに奥歯が噛み合わせられないケースがあり、これも開咬に分類されますが、前歯が噛み合わないケースが一般的です。

不正咬合を放置した場合の弊害を教えてください。
不正咬合を放置すると、将来的に自分の歯を保つのが難しくなる可能性があります。近年では80歳でも20本以上の歯を保つことを目的とした8020運動が活発化していますが、開咬の人と受け口の人で、この8020を達成できた人はいなかったといわれています。8020を達成しているのは、噛み合わせに異常がない正常咬合の人が多い傾向です。不正咬合は正常咬合よりもむし歯や歯周病になる確率が高まる傾向にあり、むし歯や歯周病は歯を失う原因になりやすいことから、自分の歯を残すのが難しくなるのです。
前歯が当たらない噛み合わせ(開咬)は危険ですか?
開咬を放置するとさまざまな不調が生じやすくなるため、危険は大きいでしょう。まず考えられるのは、奥歯を失うリスクが高まることです。噛む力はその人の体重と同程度の力だといわれており、それだけ歯には毎日負担がかかっています。開咬の人は前歯が当たらず噛むこともできないため、奥歯だけでこの力を受けるしかありません。つまり本来であれば食べ物を噛んだり歯磨きをしたりして全体の歯が何十年もかけて少しずつすり減っていくはずが、奥歯の摩耗が先行し、割れたり折れたりするリスクが高まりやすいのです。さらに、奥歯への過度な負担は奥歯周辺の顎関節にもダメージを与えてしまう可能性があります。そのため顎関節症を発症しやすいのも開咬の人の特徴です。もうひとつ考えられるのが、お口がうまく閉じられず口呼吸になりやすいことから、病気に感染しやすくなる点です。鼻呼吸であれば空気中に含まれている細菌やウイルスなどの有害物質を鼻毛がフィルターになって絡め取れるのですが、お口にはこのフィルター機能がないため、直接有害物質が体内に入りやすくなってしまいます。そのため、インフルエンザなどのウイルス性感染に影響されやすかったり、風邪をひきやすかったりします。また、同じく口呼吸の影響で、むし歯になる可能性も高いでしょう。本来であれば唾液がむし歯になりにくいよう口腔内環境を整えていますが、口呼吸の人は口腔内が乾燥しやすく、唾液の分泌量が減ってしまう傾向にあります。

前歯が当たらない噛み合わせ(開咬)の原因

鏡を見て歯を確認している人

開咬の原因を教えてください。
開咬の原因には、先天的要因と後天的要因があります。先天的要因は、生まれつき顎の骨格に問題がある場合です。また、下顎が成長する段階で開咬になるケースもみられます。後天的要因は、長期間の習慣や癖です。具体的には下記のとおりです。
  • 指しゃぶり
  • 物しゃぶり(おしゃぶりやタオルなど)
  • 口呼吸
  • 舌癖(舌を前に突き出す)
  • 爪や唇を噛む

これらの習慣や癖が幼少期の頃から長期間続くと、徐々に上下の歯の間に隙間が生じていくことがあります。特に口呼吸の場合は、口腔内の筋肉が発達せず、隙間が生じやすくなるといわれています。舌癖は、舌で前歯の裏側を押す癖のことで、空隙歯列になりやすいのも特徴です。また、舌を上下の歯の間から出すのが癖になっているケースもみられます。

開咬は遺伝するのですか?
顎の骨の形が遺伝するケースがあります。近親者に開咬の人がいると、同じく開咬になる可能性があるでしょう。

前歯が当たらない噛み合わせ(開咬)の治療方法

笑顔の女性

開咬の治療方法を教えてください。
開咬の治療では、ブラケット装置を使用するワイヤー矯正が一般的です。ワイヤー矯正は目立つのが理由で躊躇う人もいますが、半透明のセラミックブラケットやホワイトワイヤーを使用して目立ちにくくすることも可能です。歯科医院によっては、ブラケット装置を歯の裏側に装着する裏側(舌側)矯正も行えます。また、状態が軽度であればマウスピース型矯正を選択できるケースもあります。マウスピース型矯正であればより目立ちにくいので、見た目が気になる人でも治療しやすいでしょう。奥歯を沈ませる(圧下)ために、歯科矯正用アンカーを使用することもあります。なお、骨格の改善が必要だと判断された場合は、ワイヤー矯正と顎矯正手術を併用することもあるでしょう。顎矯正手術は顎の骨を切り、噛み合わせが正常になるよう動かします。歯列矯正が終わると、後戻りしないよう保定するまでが治療の流れです。
抜歯は必要ですか?
出っ歯を併発している場合、歯科医院によっては抜歯が選択肢に入るケースもあるようです。抜歯すると歯を動かせるスペースを確保できるので、前に傾いた歯を後ろに下げたり歯と歯が被らないようにスムーズに動かしたりできます。そのため治療が進めやすくなるのです。歯科医師に抜歯のメリットとデメリットなどを相談し、慎重に判断することをおすすめします。
治療には保険が適用されますか?
開咬も矯正歯科治療となるため、一般的には保険適用外です。骨格的な要因で顎変形症と診断されれば、保険が適用されます。ただし大学病院など国が認可している医療機関の受診が必要です。
どのくらいの費用がかかりますか?
歯科医院によって異なりますが、ワイヤー矯正であれば80万〜120万円(税込)、裏側(舌側)矯正で100万〜170万円(税込)程度が目安です。マウスピース型矯正の場合は、60万〜100万円(税込)が目安とされています。顎変形症の診断によって外科手術を行う場合は、保険料が3割負担の人で40万〜50万円程度でしょう。
開咬の治療期間を教えてください。
治療期間は2〜3年が目安とされています。ただし、治療後のきれいな歯並びと正常な噛み合わせを維持するために、開咬の原因を取り除くことが重要です。長期間続いた舌癖や口呼吸などの習慣は、意識しなければなかなかやめられないケースが多い傾向です。しかし癖や習慣を改善しなければ、後戻りしてしまうことも少なくありません。そのため、治療後はMFTと呼ばれるトレーニングを行うことがあります。MFTとは口腔筋機能療法のことで、癖や習慣の改善を促すトレーニングです。治療したから終わりではなく、継続的な心がけが大切です。

編集部まとめ

自信に満ちた人
開咬は放置しておくと将来的に歯を失うリスクが高まるため、早めに治療することが重要です。

治療方法の選択肢は噛み合わせの程度によって異なるため、歯科医師に相談して自分に合った治療を選びましょう。

治療後は開咬の原因となった癖を止められるかどうかが、治療結果を左右する重要なポイントです。

長期間の治療になりますが、根気強く適切に対応し、正常な噛み合わせを目指しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 噛み合わせが原因で歯が痛い?噛み合わせが引き起こす症状や治療方法について解説!

  2. マウスピース型矯正で反対咬合(受け口)は治療できる?改善できる症例・治療法を解説

  3. インビザラインのデメリットって何?インビザラインによる矯正の仕組みや治療について

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340