噛み合わせ

噛み合わせが悪いと起こる問題は?不正咬合の種類から原因、治療法まで解説

噛み合わせが悪いと起こる問題は?不正咬合の種類から原因、治療法まで解説

私たちが日々の食事や会話を自然に行えるのは、上下の歯が正しく噛み合っているおかげです。

しかし噛み合わせが悪い(不正咬合)状態が続くと、むし歯や歯周病だけでなく、顎関節症や全身の不調にもつながる可能性があります。

見過ごされがちな噛み合わせの問題ですが、早期に正しく理解し、適切な対処を行うことが将来的な健康維持につながります。

本記事では不正咬合の種類や原因、起こりうる問題、治療法までをわかりやすく解説するので参考になれば幸いです。

噛み合わせの悪さ(不正咬合)の種類

歯と医療器具

不正咬合とは、歯の位置や上下の顎のバランスが整っていない状態を指します。放置すると機能面だけでなく見た目にも影響を与えるため、早期の対処が重要です。

噛む・飲み込む・話すといった日常の動作に支障をきたすことも多く、成長期の子どもにおいては発達にも影響する恐れがあります。

近年では、見た目の美しさだけでなく、健康面での重要性から矯正治療を始める方も増えています。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯とは、上の前歯や上顎全体が前に突き出ている状態のことです。唇が閉じづらかったり、発音がしづらかったりといった機能障害が見られることもあります。

指しゃぶりの習慣が原因となるケースも多く、見た目のコンプレックスにつながることが多いようです。

口呼吸や舌の位置異常とも関連し、無意識のうちに悪化することがあります。早期に対応すれば骨格の成長に沿った矯正が可能なため、歯科医師への相談が推奨されます。

受け口(反対咬合)

受け口とは、下の歯が上の歯より前に出ている状態のことです。咀嚼しにくく、発音にも影響が出やすいといわれています。

骨格の遺伝的要因が強く関与しており、成長期の早期対応が求められます。

顔貌にも影響しやすく、下顎が突出して見えることから、心理的なストレスにつながりやすいようです。重度の場合は、矯正と外科的処置を組みあわせることが検討されます。

また、噛み合わせが安定しにくいため、奥歯や顎関節への負担も大きくなり食事中に疲れを感じやすい傾向です。

大人になってからの治療では矯正を伴うことが多いため、可能であれば、成長期のうちに相談や対策を始めることが望まれます。

叢生

叢生とは、歯がデコボコに生えてしまう状態で、いわゆる歯並びが悪いとされるケースの代表例です。歯磨きがしづらいため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

見た目に対する悩みを抱く方も多く、会話や笑顔をためらう要因になることもあります。また、噛み合わせが不均衡になることで、顎の筋肉に負担がかかるようです。

成長に伴って歯の重なりが強くなることもあるため、永久歯が生えそろう前から定期的な検診が推奨されます。

矯正治療を行うことで、清掃性が高まり、むし歯や歯周病の予防にもつながります。

開咬

開咬とは、奥歯は噛み合っていても、前歯が噛み合わずに上下に隙間が空いてしまう状態のことです。

食べ物を前歯で噛み切れないだけでなく、舌の位置異常や発音障害を伴うこともあります。

乳幼児期の指しゃぶりや舌を出す癖などが原因となることが多く、早期の改善が必須です。

重度になると、咀嚼や嚥下に支障をきたし、消化不良や栄養不足を引き起こす可能性もあります。マウスピースなどを使った訓練矯正や筋機能療法が効果的です。

過蓋咬合

歯 模型 歯ブラシ

過蓋咬合とは、下の歯が見えないほど上の前歯が深くかぶさっている状態です。

見た目にはわかりにくいものの、顎関節に負担がかかりやすく将来的に顎関節症を引き起こすこともあります。

噛むときの力のバランスが偏ることで、特定の歯や関節に慢性的なストレスがかかり、痛みやお口の開閉の制限を感じることがあります。早期の咬合調整が症状の予防の一つです。

また、上下の歯が強く当たることで、歯のすり減りや破折のリスクも高くなります。症状が悪化すると、頭痛や肩こり、耳鳴りなど全身症状を訴える方も少なくありません。

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間がある状態のことです。永久歯の本数が少ない、顎の大きさに比べて歯が小さいといった原因が考えられます。

食べ物が挟まりやすく、発音にも影響する場合があります。特にサ行やタ行の発音に支障が出ることがあり、会話において聞き取りづらくなるでしょう。

また、前歯の空隙は見た目の印象にも大きく関わるため、矯正希望の動機になる方もいます。

成長期には自然に埋まる場合もありますが、永久歯の生え方や顎の発達によっては治療が必要です。歯のサイズ調整や補綴による隙間の改善、矯正治療による移動などが選択肢として考えられます。

噛み合わせが悪いと起こる問題

悩む若い医師

不正咬合は見た目の問題にとどまらず、さまざまな健康リスクをもたらします。

噛み合わせの不調は一見すると大きな問題に見えないかもしれませんが、慢性的な体調不良や生活の質の低下と深く関係しているといわれています。

特に自覚症状が乏しく、知らない間にじわじわと悪化し、将来的に治療が長期化することもあるため注意が必要です。

小さな違和感の段階で原因を探り、必要に応じて歯科医師に相談することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

むし歯や歯周病

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくく、プラークがたまりやすくなります。その結果、むし歯や歯周病を発症しやすくなり、口腔環境全体の悪化を招く可能性があります。

特に叢生では、歯と歯の間の汚れが取りづらく、歯石やバイオフィルムが蓄積しやすい状態です。

歯周病が進行すると歯を支える骨が溶け、歯が抜けてしまうリスクもあります。

口臭の原因にもつながるため、見た目だけでなく対人関係にも影響を与える可能性があります。

上記のようなリスクを防ぐためには、矯正治療や歯科医院でのクリーニングが有効です。

顎関節症

噛み合わせ

上下の歯が均等に当たらない状態では、顎の関節に偏った負荷がかかります。

  • お口が開きにくい
  • 顎が鳴る
  • 痛みを伴う

上記のような症状が出ることがあり、生活の質にも影響を及ぼします。

初期段階では、軽い違和感や音だけにとどまることが多いようです。しかし放置すると慢性的な痛みや可動域の制限へと発展します。

食事や会話のたびに痛みを感じるようになると、日常生活そのものがストレスになりかねません。

また、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりなどが加わると、症状がさらに悪化する可能性があります。

マウスピースの装着や噛み合わせの調整で改善が見込まれるため、早期の対処が重要です。

全身への影響

不正咬合は口腔内だけの問題ではありません。咀嚼がうまくできず消化に悪影響を及ぼしたり、姿勢の歪みを引き起こしたり肩こりや頭痛を招くこともあります。

子どもの場合、成長の遅れにつながる可能性もあります。片側だけで噛む癖があると、筋肉や骨格に偏った負荷がかかり、身体のバランスが崩れがちです。

また顎や首まわりの筋肉が緊張することで、自律神経の乱れや慢性疲労の引き金になることもあります。

女性の場合、ホルモンバランスの乱れとの関連が指摘されるケースもあり、全身的な健康に波及する影響は見逃せません。トラブルを防ぐためにも、噛み合わせの定期的なチェックが必要不可欠といえます。

生活への影響

口元の印象は対人関係や心理的な側面にも深く関わるため、不正咬合によって以下のような悩みが生じることがあります。

  • 発音が不明瞭になり人前で話すことに不安を感じる
  • 口元にコンプレックスを抱き自然な表情を避けがちになる
  • 笑顔に自信が持てず写真撮影や人との交流に消極的になる

上記の悩みは、思春期以降の自己肯定感に関わるため、早期の対処が重要です。

また、職業上の印象や人間関係においても、第一印象として口元は重要視されることが多いようです。

長期的にみると、精神的なストレスが蓄積し、社会的な自信の低下や孤立感を深めてしまう可能性があります。

審美矯正をとおして自信を取り戻すことで、心身のバランスが整い、生活の質が大きく向上することもあります。

噛み合わせが悪くなる原因

原因

不正咬合にはさまざまな原因がありますが、大きく分けて以下の3つが考えられます。原因を正しく理解することで、予防や早期発見につなげることが可能です。

多くの場合、複数の要因が重なり合って影響しているため、一つの原因だけで判断せず、全体像を把握する視点が重要です。

特に成長期の子どもは、生活習慣による影響を受けやすいため、家庭や教育現場での早期対応がカギになります。

先天的要因

顎の大きさや歯の数、形状などは遺伝的な要素が大きく影響します。親に不正咬合がある場合、その傾向を引き継ぐ可能性が高くなるでしょう。

歯の大きさに対して顎が小さい場合、歯が並びきらず叢生になることがあります。

また、顎の発達に偏りがあると受け口や出っ歯の原因にもなり、骨格性の問題として矯正だけでは対応が難しいこともあります。

先天的要因の場合には、骨格的成長を利用した早期の治療介入が効果的です。

口呼吸や姿勢の悪さ

現代の子どもに多く見られる口呼吸は、顎の発達不足や舌の位置異常を引き起こし、噛み合わせの乱れを招きます。

また、猫背など姿勢の悪さも咀嚼筋や顎関節に影響し、咬合に変化を与えやすいです。

長時間スマートフォンを使用することで頭部が前に出た姿勢になりやすく、これも噛み合わせに悪影響を及ぼします。

舌の位置が常に下がっていると、上顎の発育が妨げられ、出っ歯や開咬の原因になります。

呼吸や姿勢の習慣は自覚しにくいため、家庭や学校での継続的な観察が重要です。

口腔習癖

指しゃぶりする赤ちゃん

以下の癖は、顎の成長に悪影響を及ぼします。

  • 指しゃぶり
  • 爪噛
  • 舌癖(舌を前に突き出す動き)

こうした習慣は乳幼児期から注意深く観察し、必要に応じて歯科医師の指導を受けることが重要です。

また口腔周囲の筋肉や舌の使い方は、日常のクセから自然に形成されていきます。

習慣が長期化すると、矯正治療だけでなく、口腔筋機能療法(MFT)などの併用が必要になることもあります。

早い段階で癖に気付き、正しい使い方を身につけることで、将来的な咬合異常のリスクを下げることが可能です。

正しい噛み合わせとは

デンタルケア

正しい噛み合わせとは、上下の歯が無理なくかみ合い、左右のバランスが整っている状態を指します。

前歯で食べ物を噛み切り、奥歯でしっかりすり潰すことができるのが理想です。また、顎がスムーズに動き、咀嚼や発音に支障がないことも大切な条件です。

さらに、お口を自然に閉じたときに上下の前歯の中央が一致し、上の前歯が下の前歯に2〜3mmほどかぶさっている状態が正常咬合とされます。

奥歯においても、山と谷がぴったりとかみ合っていることが理想です。

正常咬合の状態は見た目も美しく、お顔の輪郭や表情筋のバランスにもよい影響を与えます。

また正しい噛み合わせは、顎関節や首、肩の筋肉の緊張を和らげ姿勢の安定にもつながります。

逆にわずかなズレがあるだけでも長期的に見ると顎や歯、筋肉、さらには全身のバランスに悪影響を与えます。

歯並びだけでなく、噛み合わせのバランスも定期的に歯科医院で確認することが大切です。

噛み合わせのセルフチェック方法

鏡で歯をチェックする日本人女性

噛み合わせに違和感があっても、自分では気付きにくいことがよくあります。

そこで、自宅で簡単にできるチェック方法を活用して、日常的にお口の状態を観察することが大切です。

  • 鏡を見ながらお口を閉じたときに上下の前歯が自然に重なっているか
  • 奥歯が均等に噛み合っているか
  • 会話や食事の際に違和感や痛みがないか
  • 顎を動かすと音が鳴る、痛みがあるなどの症状がないか

上記のチェック項目に一つでも該当すれば、噛み合わせに問題がある可能性があります。

違和感を放置せず、歯科医院での診察や歯科医師への相談を検討しましょう。早期発見と早期対応が、将来的な健康リスクを減らす大きな一歩になります。

噛み合わせの治療方法

デンタルケアイメージ

噛み合わせの問題は、症状の種類や程度、年齢によって適切な治療法が異なります。

見た目の改善だけでなく、咀嚼や発音などの機能を取り戻すことが目的となるため、しっかりとした診断が欠かせません。

また、早期に治療を始めることで費用や治療期間の負担を軽減することが可能です。

代表的な治療法には以下のようなものがあります。

  • ワイヤー矯正:歯にブラケットとワイヤーを装着して歯列を整える方法
  • マウスピース型矯正:透明なマウスピースを使い、目立ちにくく矯正できる方法
  • 生活習慣や食事の改善:癖や姿勢、食べ方の見直しにより予防と改善を実施

これらの治療法は、歯科矯正医や口腔外科医と連携して進められることが多く、精密な診断と計画が重要です。

症状や生活習慣に合った方法を選ぶことで、負担を抑えつつ効果的な改善が期待できます。

気になる症状がある場合は、まず歯科医院での相談から始めましょう。

まとめ

白い歯が美しい笑顔のアジア人女性

噛み合わせの悪さは見た目だけでなく、健康や心理にもさまざまな悪影響を及ぼします。

歯並びや顎の状態は成長とともに変化するため、気になる症状があれば早めに歯科医院を受診することが大切です。

自分自身やお子さんの将来の健康のためにも、正しい知識を持ち、適切な対処を行いましょう。

早期に気付いて対処すれば、痛みやコンプレックスを抱える前に改善できる可能性があります。

まずは、日常の小さなサインに目を向け、定期的な歯科受診を心がけましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP