噛み合わせ

噛み合わせが深い過蓋咬合の原因は?デメリットやリスク・治療方法を解説

噛み合わせが深い過蓋咬合の原因は?デメリットやリスク・治療方法を解説

「噛み合わせが深くて下の歯がほとんど見えない」「子どもが口を開けにくそうにしている」などの症状は過蓋咬合と呼ばれる不正咬合の可能性があります。

過蓋咬合を放置していると、顎関節症になったり、口内炎・むし歯・歯周病になったりするリスクも高くなるため、治療を検討したほうがよいでしょう。

本記事では、噛み合わせが深い過蓋咬合の原因について紹介します。また、過蓋咬合のデメリット・リスク・治療方法なども詳しく解説します。

噛み合わせが深い過蓋咬合の特徴や原因

歯を指さす女性

噛み合わせが深い過蓋咬合の特徴を教えてください。
噛み合わせが深い過蓋咬合では、下顎の歯が上顎の歯に覆われてしまうため、前から見ると下顎の前歯が見えない状態になります。また、下の前歯で上の歯の裏側の歯ぐきを噛んでしまうこともあるでしょう。不正咬合の一種で、自分では気付かずに放置しているケースも見受けられます。
しかしながら、過蓋咬合を放置すると、さまざまなデメリットやリスクがあるでしょう。デメリットやリスクは後で詳しく解説しますが、顎や歯への負担が大きくなることでトラブルが発生する可能性があります。
過蓋咬合の症状が見られる患者さんの場合、上顎前突症(出っ歯)や、叢生(八重歯)の症状を併発しているケースも見受けられるでしょう。
噛み合わせが深くなる原因を教えてください。
過蓋咬合の原因には遺伝的なものや生活習慣(後天的)によるものなどがあります。遺伝的な原因には次のようなものが挙げられます。
  • 親や祖父母が過蓋咬合である
  • 上下の顎骨のバランスが悪い
  • 前歯が伸びすぎている
  • 奥歯の高さが低い
  • 歯の傾斜や位置に問題がある

一方、後天的な理由や生活習慣による原因には次のようなものがあります。

  • むし歯で奥歯を欠損したままにしている
  • 指しゃぶり・唇を噛むなどの癖がある
  • 歯ぎしり・食いしばりをよくする
  • 頬杖やうつぶせ寝をしている

過蓋咬合は大人でも子どもでも見られますが、できれば骨が成長段階にある子どものうちに対処しておくのがおすすめです。
大人になってからの治療は大変になってしまうケースがあるからです。もし、子どもが過蓋咬合の可能性があるなら、早めに歯科矯正を行っている歯科医院を受診したほうがよいでしょう。

過蓋咬合を予防する方法はありますか?
過蓋咬合が遺伝的な理由によるものであれば予防できませんが、後天的な原因である場合、予防が可能です。特に子どもの場合は、顎の成長をサポートしたり、顎の成長を妨げかねない習慣を改善することによって過蓋咬合を予防できます。具体的には次のような点に注意できるでしょう。
  • 猫背にならないよう姿勢に注意する
  • 全身の筋肉をつけて姿勢を改善する
  • 口呼吸の場合は鼻呼吸にする
  • 頬杖やうつぶせ寝をやめる
  • 舌で歯を触る癖をやめる

猫背や顎を突き出したような姿勢は下顎の筋肉を緊張させ、過蓋咬合の原因になる場合があります。また、口呼吸や頬杖などもお口周りの筋肉のバランスを崩す原因になりかねません。
日頃から注意して、子どもの歯や姿勢、お口周りの習慣などを見るよう努めましょう。また、毎日の生活で頻繁に会話することも、下顎の筋肉を動かして発達を促す助けになります。

過蓋咬合のデメリットやリスク

口腔トラブルを気にする男性

噛み合わせが深いことでデメリットはありますか?
噛み合わせが深いことによるデメリットには次のようなものがあります。
  • 歯に強い力がかかりやすい
  • 上の前歯にダメージを与える
  • 下顎の動きが制限される

過蓋咬合の場合、嚙み合わせが深いだけでなく、噛む力(咬合力)も強くなることが多いでしょう。そのため、歯に強い力がかかりやすいデメリットがあります。
また重度の過蓋咬合の場合、下の前歯が上の前歯に接触し、ダメージを与えることもデメリットの1つです。
さらに、噛み合わせが深いことにより、下顎を横に動かせず、動きが制限されます。よく噛めなかったり、顎の関節に痛みが生じる原因になったりするでしょう。

放置するとどのようなリスクがありますか?
過蓋咬合を放置すると、次のようなリスクがあります。
  • 奥歯のすり減り・欠け・割れなどが発生する
  • 歯ぐきの炎症を起こす
  • 詰め物・被せ物が外れやすくなる
  • むし歯・歯周病になりやすい
  • 顎関節症を起こしやすい

噛み合わせが深いと奥歯に強い力がかかるため、すり減り・欠け・割れなどが発生しやすくなります。また、奥歯のエナメル質がすり減り、象牙質が露出するため、むし歯や歯周病になりやすいリスクもあるでしょう。
強い力が歯に加わることにより、詰め物や被せ物が外れやすくなることもリスクの1つです。詰め物や被せ物が外れると再治療しなければなりません。別のリスクとして、下の前歯が上の前歯の歯ぐきに当たると、歯ぐきに炎症を起こしやすくなることも挙げられます。
さらに、顎関節に強い負担がかかると、顎関節症を起こしやすいリスクもあります。顎関節症になると、顎の痛み・口が開きにくい・顎から音が聞こえるなどの症状を引き起こすでしょう。

過蓋咬合の治療方法

歯科矯正中の歯ー横顔

噛み合わせが深い場合の治療方法を教えてください。
過蓋咬合の治療方法には歯列矯正があります。噛み合わせが深い場合は、歯を動かすというより、圧下(沈める)・挺出(引き出す)・傾斜移動(傾ける)などの治療がメインです。
圧下は上顎の前歯を歯ぐきのほうに沈める治療で、下顎を覆う前歯の面積を減らします。挺出は奥歯を引き出すことによって噛み合わせの高さを調整する治療方法です。
傾斜移動も行われる場合がありますが、これは上顎の前歯や奥歯を斜め前に出すことによって歯の接触位置を調整する方法です。過蓋咬合の治療では上記の方法のいずれかや、組み合わせによって治療を行います。
圧下はほかの治療方法に比べて時間がかかるため、治療期間も長くなる傾向があります。
歯列矯正にはどのような種類がありますか?
過蓋咬合の治療で行われる歯列矯正には、次の2種類があります。
  • ワイヤー矯正
  • マウスピース型矯正

ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす治療方法です。圧下のような強い力が必要とされる歯列矯正に適しています。
重度の過蓋咬合の治療にも対応できることがメリットです。一方で、矯正装置の装着時に痛みや違和感を覚えやすいほか、矯正装置が目立ちやすいなどのデメリットもあります。
マウスピース型矯正は、透明なマウスピースを使用して歯を動かす治療方法です。装置が透明なために目立ちにくいことや取り外しが可能なため、食事や歯磨きをしやすいなどのメリットがあります。ただし、対応症例が限られていることや取り外しができるため自己管理が難しいなどのデメリットもあります。

大人になってからでも治療は可能ですか?
過蓋咬合は大人になってからでも治療は可能です。特に、軽度から中等度の過蓋咬合であれば歯列矯正によって歯並びを整えることにより、深い噛み合わせを改善できる可能性があります。
マウスピース型矯正であれば、目立ちにくい矯正装置を使用するため、大人でも治療を受けやすいでしょう。しかしながら、過蓋咬合の原因はすでに説明したとおり、顎の骨の位置や大きさなど骨格的な問題である場合も少なくありません。
骨格的な問題の場合、子どもの頃でなければ治せないこともあります。大人になってから骨格的な問題を改善したい場合、手術で顎の位置を移動するといった大掛かりな治療が必要になるでしょう。
過蓋咬合の治療には保険が適用されますか?
過蓋咬合の治療では、症状により保険が適用される場合があります。保険が適用される具体的なケースには、厚生労働省が定める先天性の病気により噛み合わせの異常があったり、手術を必要とする顎の変形により過蓋咬合となったりしている場合が挙げられます。
保険治療を受ける場合は、指定自立支援医療機関(育成・更生医療)で治療を受けることや、決められたプロセスで治療を受けることが必要です。ただし、一般的な過蓋咬合ではほとんどの場合保険が適用されません。自由診療となり、保険が適用される場合より、治療費用が高額になるケースが多いでしょう。 保険が適用されるかどうかは、歯科医院で診断してもらう必要があります。
治療の費用相場を教えてください。
治療の費用は、保険が適用されるかどうか、またどのような矯正装置を使用するかによって異なります。保険が適用されない場合、ワイヤー矯正であれば600,000~1000,000円(税込)程度、マウスピース型矯正であれば800,000~1500,000円(税込)程度かかります。
その他に、カウンセリング料・矯正装置料・調整料・保定装置料などがかかる場合があるでしょう。保険が適用される場合は、一般的な矯正治療だと3割負担になるため250,000円(税込)程度、顎の手術が必要な場合は250,000~400,000円(税込)程度かかります。

編集部まとめ

レントゲン画像と歯科衛生士

本記事では、噛み合わせが深い過蓋咬合の原因について紹介してきました。過蓋咬合の原因には遺伝的なものや生活習慣などによるものがあります。

過蓋咬合では噛む力が強い場合が多いため、奥歯がすり減ったり、詰め物や被せ物が取れやすくなったりするなどのリスクがあります。また、顎関節症にもなりやすいでしょう。

治療方法には、ワイヤー矯正やマウスピース型矯正のような歯列矯正があります。大人でも治療可能な場合があるため、気になる人は歯科医院を受診するとよいでしょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 自分でできる噛み合わせの治し方はある?歯並びや顎のセルフケア方法について解説

  2. 歯列矯正中にできないこととは?食事・歯磨き・スポーツをする際の注意点を詳しく解説します

  3. MFT(口腔筋機能療法)とは?メリット・デメリットを併せて解説

RELATED

PAGE TOP