噛み合わせ

噛み合わせがずれるのはなぜ?ずれる原因や影響、治療方法を紹介します

噛み合わせがずれるのはなぜ?ずれる原因や影響、治療方法を紹介します

噛み合わせがずれて、昔よりも上手に噛めなくなったと感じている方はいませんか? 噛み合わせはさまざまな要因によって、変化する可能性があり、噛み合わせがずれると食事の際などに違和感が現れやすくなることもあります。
この記事は、噛み合わせのずれが生じる要因や、ずれた噛み合わせによる影響などについて詳しく解説します。

噛み合わせがずれる原因

噛み合わせがずれる原因

成長によって噛み合わせがずれることはありますか?
噛み合わせは、顎の発達によって変化します。特に成長期にある子どもは急速に顎の骨や筋肉が発達していくため、成長に応じて、噛み合わせがずれてしまう可能性があります。
特に、上下の顎の発達が均一に進まない場合は、噛み合わせにずれが生じやすくなるといえるでしょう。 また、乳歯から永久歯に生え変わるタイミングも、噛み合わせのずれを感じやすいタイミングです。
歯が生え変わる段階においては、今まで噛んでいた場所で噛めなくなるタイミングが生じるため、うまく咀嚼ができなくなって、噛み合わせがずれてしまったと感じる可能性があります。
歯がなくなると噛み合わせはずれやすいのでしょうか?
むし歯や歯周病の進行などによって歯がなくなってしまうと、欠損部分は入れ歯などを使わなければ噛むという行為が行えなくなります。ブリッジやインプラントなどの治療であれば、天然の歯と同じようにしっかりと噛みやすいといえますが、入れ歯の場合は十分な安定感が得にくく、それにより噛む際の力のかけ方も変化しやすいため、噛み合わせにずれを感じやすいといえます。 また、歯が欠損しているとその両隣の歯が欠損部位に倒れこむなどの変化をおこしやすく、これによって歯並びが変化して噛み合わせにずれが生じることも考えられます。
むし歯などによって噛み合わせがずれることはありますか?
むし歯が進行すると、歯への負担を避けるために噛む場所や噛む際の力加減に変化が生じるようになります。これにより噛み方がそれまでと変わるため、噛み合わせがずれたと感じる可能性があります。
また、上述のとおりむし歯が進行すると、場合によっては抜歯などが必要になるため、歯の欠損によって噛み合わせがずれるという場合もあります。
癖や生活習慣などによって噛み合わせはずれますか?
歯に対して長期的に力が加わり続けると、歯の生え方や生える位置が変化してしまい、歯並びが変わって噛み合わせがずれる可能性があります。
例えば爪を噛んだり指しゃぶりといった癖は、歯を前方に引っ張り出す方向に力を加えてしまうため、いわゆる出っ歯の状態を引き起こし、噛み合わせを悪化させます。
ほかにも、頬杖や食いしばり癖など、歯や歯周組織、顎に強い負担がかかるような癖は、噛み合わせを悪化させる要因になります。

噛み合わせのずれによる影響

噛み合わせのずれによる影響

噛み合わせがずれていると食事に影響は出ますか?
噛み合わせがずれていると、食事の咀嚼を十分に行えなくなる場合があります。歯には食事を切断したり、磨り潰したりといった機能がありますが、噛み合わせが適切でない場合はこういった機能がしっかりと発揮されないため、食事内容によっては食べることができなくなる可能性もあります。
また、適切な咀嚼を行えないと食事を細かくできないため、消化器官に負担がかかりやすくなります。
噛み合わせのずれが体調に影響することはありますか?
噛み合わせがずれていると、偏った場所にばかり負担が集中しやすくなり、咬筋など顎の筋肉の緊張を引き起こしやすくなります。顎の筋肉は首や肩、頭の筋肉などともつながっているため、こういった連動している筋肉が全体的に緊張を引き起こし、慢性的な頭痛や肩こりといった症状につながる可能性があります。
また、噛み合わせのずれは顎関節症の原因となり、症状の程度によっては顎を動かすだけで痛みが出る状態になることもあります。
噛み合わせのずれは見た目に影響しますか?
噛み合わせがずれていると、お口周りの筋肉のバランスが崩れやすくなり、顔の歪みをはじめとした見た目への変化にもつながる場合があります。
また、そもそも噛み合わせのずれが大きい場合、下顎が前方に突き出した下顎前突(受け口)や、上顎が突出した上顎前突(出っ歯)の状態になっている可能性が高く、こういった噛み合わせのずれは、見た目にも大きく影響します。

噛み合わせがずれる際の対処方法や治療方法

噛み合わせがずれる際の対処方法や治療方法

噛み合わせのずれのセルフチェック方法を教えてください
噛み合わせにずれがあるかどうか気になる方は、下記の方法でセルフチェックしてみましょう。 まずは上下の奥歯をしっかりと噛んだ状態で、指で口を広げて歯の噛み合わせ状態を確認します。
正常な噛み合わせは上の歯が下の歯よりも外側にある状態で、下の歯が上の歯よりも外側に出ている場所があれば、反対咬合や下顎前突などのトラブルが考えられます。
また、上の歯と下の歯がどの程度離れているかも重要で、上下の歯の間が7~8㎜を超えるような場合は、上顎前突(出っ歯)と呼ばれるような、噛み合わせのずれが生じている状態といえます。上の歯が下の歯をほとんど覆い隠してしまうような場合も、過蓋咬合と呼ばれる噛み合わせのトラブルがあります。
そしてもう一点、前歯の中心部が上下の歯で一直線になっているかも確認しましょう。歯の中心は上下の歯で一致する状態が理想であるため、中心がずれていたら噛み合わせにずれがあるといえます。 次に、割りばしなどを噛んで歯の傾きを確認します。
噛み合わせが左右で整っている場合は割りばしが水平になり、左右に歪みなどがある場合は傾きが生じます。
噛み合わせのずれを治す方法を教えてください
噛み合わせのずれは、歯列矯正などの治療で治すことが可能です。
歯列矯正は特殊な装置を使用して歯を動かし、理想的な位置に整えていく治療法です。歯の位置を上下の噛み合わせも考慮して理想的な状態に整えることで、噛み合わせのずれを改善する効果が期待できます。 ただし、噛み合わせのずれは歯並びだけが原因なのではなく、顎の骨部分からずれが生じているというケースもあります。
例えば下顎の骨が上顎よりも大きく前方に突き出して引き起こされる下顎前突は、骨の位置がずれているため、歯並びを整えても噛み合わせを改善させることができません。
こういった骨格部分から大きなずれや歪みがある状態を顎変形症といい、この場合には外科手術によって顎の骨を整えるような治療が必要となります。
噛み合わせのずれを自力で改善することはできますか?
噛み合わせは顎の筋肉の使い方などによってずれが生じている場合があり、このようなケースであれば、食事の際の噛み方を見直すなどの対応で、ずれを改善できる可能性があります。
また、日常的な癖によって噛み合わせのずれが出てしまっているような場合には、日頃の癖を見直すことも、ずれを改善させるための方法となります。
ただし、歯並びや骨格部分に原因があるようなケースでは自力での改善が難しく、噛み合わせのずれがどのような原因で生じているのかは詳しい検査を行わないと判断しにくい場合もありますので、まずは一度歯科医院に相談してみることをおすすめします。

編集部まとめ

編集部まとめ

噛み合わせのずれは、顎の成長やむし歯などのトラブル、日常生活での癖などさまざまな要因によって生じる可能性があります。
噛み合わせがずれていると、単純に咀嚼がしにくくなるだけではなく、食事における消化器官への負担が増大したり、慢性的な肩こりなどの体調不良につながるケースもあるため、健康な状態を目指すのであれば、噛み合わせを整えることはとても大切です。
噛み合わせにずれが出ていないか気になる方や、しっかりとした噛み合わせを手に入れたいという方は、一度歯科医院での診療を受けてみてはいかがでしょうか。

参考文献

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP