顎関節症は、顎関節やその周囲の筋肉が何らかの損傷を受けることで生じる疾患です。
お口を開けると顎の音がしたり、お口を大きく開けられなかったり、顎の痛みがあったりといった症状が出ます。
外科的治療ではなく、セルフケアで痛みやお口の開け方を改善できます。
ではなぜ顎関節症になるのでしょうか。また、噛み合わせは影響するのでしょうか。
この記事では、顎関節症の原因・治療方法・予防方法を解説します。
顎関節症を予防する方法が知りたい・治療方法が気になる方はぜひ最後までご覧ください。
噛み合わせが顎関節症の原因になる?
- 顎関節症とはどのような病気ですか?
- 顎関節症とは、顎の関節を構成している骨・筋肉(咬筋・側頭筋など)・関節円板・靭帯などが何らかの原因で異常をきたすために生じます。顎関節症は4つのタイプに分類されます。
- 1型(筋肉の異常)
- 2型(関節靭帯の異常)
- 3型(関節円板の異常)
- 4型(骨の異常)
- 5型(どのタイプにも当てはまらないもの)
1型は、顎の筋肉を使いすぎたことが原因で起こります。すなわち、筋肉痛になっている状態です。顎の筋肉である咬筋から生じる痛みは頬に、側頭筋の痛みはこめかみに生じるため、頭痛を自覚する場合があります。このタイプは筋肉をマッサージしてやわらかくし、顎を安静にすることで改善できるでしょう。2型は、関節靭帯が捻挫した状態です。お口を無理に大きく開けること・歯ぎしりや食いしばり・硬いものを食べることで起こります。顎関節の痛みを伴い顎関節は耳の近くにあるため、耳の痛みを自覚する場合があります。3型は、関節円板という上顎の骨と下顎の骨の間にあるクッションの働きをしている部分の位置がずれることで生じます。関節円板がずれていると、お口を開ける際に関節の音が伴います。関節雑音といい、カクカク・ポキポキといった音が鳴ります。症状が関節雑音だけの場合は、特に治療の必要はありません。しかし、関節円板のずれがひどくなると関節雑音が聞かれなくなり、お口が開けにくくなる開口障害が生じる場合があります。マウスピースによる治療を行うのが一般的ですが、効果がない場合には顎関節専門の医療機関でより専門的な治療を受ける必要が出てくるでしょう。4型は、下顎骨の変形が原因で生じます。長期間、顎関節症の状態が続いている方や高齢の方によくみられるタイプです。
- どのような症状が出るのですか?
- 顎関節症になると、次のような症状が現われます。
- お口を開けると痛みがある(開口時痛)
- お口が開かない(開口障害)
- お口を開け閉めすると顎で音がする(関節雑音)
顎関節や筋肉に痛みがあることで、お口を開けるときに痛みます。また、顎関節内にある関節円板がずれると、顎関節が動かずお口が開けにくくなります。カクカク・ポキポキという関節雑音は、クッションの働きをしている関節円板がずれ、変形していることが原因です。お口を開けた際に、下顎頭が変形した関節円板に引っかかり、さらに前方に出るときにそのひっかかりが外れたときに音が出ます
- 原因を教えてください。
- 顎関節症は、さまざまな要因がかさなることで起こるといわれています。噛み合わせが大きな要因であるとされてきましたが、主な要因ではありません。もともとの顎関節や顎の筋肉などの構造が弱い場合には、顎関節症になる可能性が高まります。また、下顎に強い衝撃を受け顎関節を損傷し、そこから顎関節症になる場合もあります。さらに、緊張状態が続いていると食いしばり状態となり、顎関節や筋肉を損傷させてしまい顎関節症を発症するケースもあるのです。その他にも、以下のような日常生活上での癖や行動が顎関節症を誘発する要因として考えられています。
- 頬杖
- スマートフォンやパソコンの長時間操作
- 爪噛み
- 片側で噛む癖
- 歯ぎしり
- うつぶせ寝
- 吹奏楽器の演奏
- 緊張状態が続く仕事
- パソコン操作 など
日常生活を送るなかで顎の筋肉や関節に負担をかける行動をしている、あるいはそのような癖がある場合には、意識して避けるようにしましょう。また、歯列接触癖(TCH)が顎関節症の要因であることがわかってきました。通常、お口を閉じているときは上下の歯は噛んでいないのですが、顎関節症の患者さんの約8割がお口を閉じているときも上下の歯を噛んでいるとの報告があります。歯列接触癖があると、顎関節や筋肉に常に負担がかかっている状態となり、顎関節症になりやすいです。この噛み癖を直すと顎関節症の症状が改善することも明らかになってきています。
- 噛み合わせの悪さも顎関節症の原因となりますか?
- 噛み合わせの悪さは、顎関節症になる原因の一つです。歯を噛み合わせたときに、上下の歯がバランスよく接触しており、食事の際にそれぞれの歯が機能している状態がよい噛み合わせです。噛み合わせは歯の並びだけではなく、顎の骨を支える筋肉や顎関節の状態も影響します。正常な動きができないことで、筋肉や顎関節に余計な負担がかかるため顎関節症を引き起こすきっかけとなる可能性があります。
顎関節症の治療方法
- 顎関節症は何科を受診すればよいですか?
- 顎関節症の症状が気になる場合は、歯科医院または口腔外科のある医療機関を受診しましょう。顎関節専門で診療を行っている医療機関では、より専門的な治療が受けられます。重症化した顎関節症の場合、外科的治療を選択されることもあるでしょう。
- 顎関節症の治療方法を教えてください。
- 顎関節症を完全に治すためには外科的手術を行う必要がありますが、第一選択として行いません。通常はマウスピース・開口訓練・マッサージ・温湿布・習慣や癖を改善するなどの治療方法が行われます。マウスピースは夜間に使用し、就寝中の噛みしめや歯ぎしりによる顎関節や筋肉への負担を軽減させます。お口を動かしていないときに強い痛みがある場合は、開口訓練やマッサージなどは避け、日常生活のなかで癖や行動に注意することが大切です。痛みが軽減したら、顎関節を動かし筋肉を引き延ばす訓練を行うと、痛みの改善が期待できます。無意識に行っている行動や姿勢が顎関節症の症状につながり、その症状を長引かせている可能性があります。頬杖やうつぶせ寝など、習慣化している行動を急に直すことは難しいものです。少しずつ意識し、改善しようと取り組むことが大切です。
- 噛み合わせが原因の顎関節症の治療方法を教えてください。
- 顎関節症の原因が噛み合わせである場合には、噛み合わせの改善を行う必要があります。歯並びに問題がある場合には歯列矯正が必要となるでしょう。また、食べ物が噛みきれない、歯並びが真ん中からずれているなどの症状がある顎変形症では、外科的手術が適応となる場合もあります。
- 顎関節症はセルフケアで対処できますか?
- 顎関節症は、自宅でのセルフケアで症状の改善を目指すことが可能です。顎関節周囲の筋肉をほぐすマッサージを行うことや、日常生活で行う行動や癖を改善することなどは、セルフケアで行える対処法です。また、緊張した状態が続かないようにし、顎の筋肉をリラックスさせるよう心がけるようにしましょう。
顎関節症の予防法やセルフチェック
- 顎関節症の予防法があれば教えてください。
- 顎関節症を予防するためには、生活習慣を見直してみることをおすすめします。日頃から頬杖をつくことが多い方や片側で噛む癖がある方などは、顎に負担がかかるため注意が必要です。また、抜歯をして歯がない状態で過ごしている場合も、歯並びが崩れて噛み合わせが悪くなり顎に負担がかかることで顎関節症になりやすくなります。心あたりがある項目を改善すると、顎関節症の予防につながるでしょう。
- 顎関節症はセルフチェックできますか?
- 顎関節症はセルフチェックできます。下記のチェック項目に当てはまる場合は、顎関節症の疑いがあります。
- 食べ物を噛むとこめかみや耳の周辺に痛みがある
- お口が突然開かなくなることがある
- お口を開けて縦3本分の指が入らない
- お口を開閉すると顎から音がする
- 食べ物を噛んでいると顎が疲れやすい
- 顎が外れることがある
編集部まとめ
今回は、顎関節症の原因・治療方法・予防方法を紹介しました。
顎関節症は、日常生活の行動や癖により発症する疾患です。その他には、もともとの筋肉や顎関節の構造、また噛み合わせも影響します。
外科的治療を行うことは稀で、セルフケアにより顎の痛みや動きの改善が期待できます。
無意識に行っている頬杖・長時間のパソコン作業・緊張による噛みしめなど、顎の筋肉を緊張させ顎関節に負担を与える行動を避けることが、顎関節症の予防につながります。
セルフチェックを行い、顎関節症の疑いがある場合は日常生活の行動を見直し、気になる行動を改善していきましょう。
また、強い痛みや顎が外れやすいなど気になる症状があれば、一度歯科医師に相談するとよいでしょう。
参考文献