歯並びを矯正したいと考えているけれど、見た目や治療の負担が気になり、治療に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。インビザラインは、目立ちにくい透明なマウスピース型の装置のため、治療中のストレスを軽減しながら治療を受けられる歯列矯正方法です。本記事では、横浜市でインビザライン治療を受けられるおすすめの歯科医師を紹介します。横浜市での治療をお考えの方はぜひ参考にしてください。
インビザラインとは
インビザラインとは、具体的にどのような歯列矯正治療なのでしょうか。特徴や治療の流れ、注意点について解説します。
インビザラインの特徴
インビザラインは、透明なマウスピース型矯正装置で、目立ちにくく、矯正治療中も気付かれにくい特徴があります。取り外しができるため食事の際には装置を外して食べ物を選ばずに楽しむことができ、ワイヤー矯正に比べて口内トラブルが少なく口内炎のリスクも低減されます。さらに、マウスピースは洗浄ができて衛生的な状態を保てるため、毎日のケアもストレスが少なく行えるでしょう。インビザラインは、さまざまな症例に対応できる矯正装置として使用されています。
インビザラインの治療の流れ
インビザラインの治療は、まずカウンセリングから始まります。患者さんの希望や歯並びの悩みを伺い、治療の説明を行います。その後、精密検査を行い、口腔内のデータをもとに3Dシミュレーションを使って治療計画が立てられます。治療計画に同意後マウスピースが製作され、治療が始まります。マウスピースは1日22時間以上装着し、2週間ごとに交換、治療の進行に応じて通院が必要です。最後に保定装置を使用し、歯並びを安定させます。
インビザラインの注意点
インビザラインにはさまざまなメリットがありますが、注意点もあります。インビザラインは、1日22時間以上の装着が求められます。食事や歯磨きのときには外せますが、それ以外の時間は装着する必要があるでしょう。また、装着したまま食べ物や色の濃い飲み物を摂取すると、むし歯や着色のリスクが高まるため注意が必要です。さらに、マウスピースは定期的に洗浄し、常に衛生的な状態を保つことが大切です。なかでも、喫煙はマウスピースの変色や変形を招き、治療効果にも影響が出るためできるだけ避けるべきです。
横浜市のインビザラインでおすすめの名医
西原 伸一 スターボードオーラルクリニック&おとな・こども矯正歯科@磯子区新杉田町

プロフィール
西原 伸一先生は、日本歯科大学歯学部を卒業後、矯正歯科分野で30年以上のキャリアを築き、口元のコンプレックスに悩む方々に希望をもたらせるよう努められてきたそうです。矯正治療にとどまらないマルチな才能を活かして、ニーズに応じた先進的な診療を展開されています。また、歯科医療の新しい技術を積極的に取り入れ、エビデンスに基づいた確かな治療を提供するための姿勢と患者さんの笑顔を大切にされています。
西原先生はこんなドクター
噛み合わせを考慮した全顎的矯正治療
西原先生の治療哲学の中核をなすのが、噛み合わせを軸にした全顎的アプローチです。ただ歯並びを整えるだけではなく、口腔全体の調和を重視し、患者さんが持つ本来の機能を効率的に引き出す治療を実践されています。カスタムメイドで計算されたこの精緻なアプローチが、審美性の向上に留まらず食事や会話といった日常の快適さをも見据えた患者さんにとっての「真の健康」へと導いてくれるでしょう。
経験豊富な矯正医としてのこだわり
30年以上の豊富なキャリアを持つ西原先生は、矯正歯科治療におけるスペシャリストとして、多くの難症例にも対応されてきました。複雑な症例に対する冷静な診断と的確な処置、その場限りではなく将来を見据えた治療計画は、長年の経験と知識に裏打ちされたものです。患者さんの多様な要望に応えるだけでなく、治療後の生活の質(QOL)を高めることに重点を置く姿勢が、矯正医としての存在感を示しているのではないでしょうか。
ライフスタイルに合わせて選べる柔軟な治療スタイル
現代の多様化するニーズに応え、西原先生は患者さんのライフスタイルを考慮した治療プランを用意されています。従来のマルチブラケット治療はもちろんのこと、透明で目立ちにくいマウスピース型矯正といった新しい技術も積極的に導入し、仕事や学校、プライベートを大切にする患者さんの負担を抑え、治療中も快適な生活が送れるよう細部まで配慮されています。この柔軟性の高さが治療を受けるハードルを下げ、患者さんが理想とする自分との出会いを後押しし続けてきた所以なのかもしれません。
主な資格・所属・学会
- 日本口腔感染症学会
- 日本口臭学会
- 日本成人矯正歯科学会
西原先生の所属クリニック
スターボードオーラルクリニック&おとな・こども矯正歯科






スターボードオーラルクリニック&おとな・こども矯正歯科の基本情報
診療時間
月・火・水・金・土・日 10:00~13:00/14:30~19:00
※日曜は第1・第3・第5週に矯正治療のみ診療
休診日
木・日(第2・第4日曜は完全休診日)・祝日
診療内容
矯正歯科
一般歯科
小児歯科
審美治療
インプラント
口腔外科
住所
神奈川県横浜市磯子区新杉田町8-8 ハマシップモールA301
アクセス
JR京浜東北・根岸線 新杉田駅より徒歩2分
電話番号
045-775-0181
費用
(税込)
インビザライン(※1)(上あごと下あご):767,800円
調整料1回:5,500円
検査料(成人の方):33,000円
(※1) 未承認医薬品等であるため医薬品副作用被害救済制度の対象とはならない可能性があります。
治療期間
1年半~3年程度
治療回数
18〜36回程度
スターボードオーラルクリニック&おとな・こども矯正歯科のお問い合せ
髙木 啓二 オーラルクリニック宮崎台@川崎市

プロフィール
髙木先生は明海大学歯学部を卒業し、複数の歯科医院で研鑽を積まれてオーラルクリニック宮崎台を開院されました。日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医などの資格をお持ちで、日本歯科審美学会など複数の学会に所属されています。患者さんとの信頼関係を大切にしながら、自分自身が受けたいと思える歯科医療を追求して実践されているそうです。患者さんそれぞれのニーズに応え、ご希望に合った治療の提供を目指されています。
髙木先生はこんなドクター
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医によるインビザライン
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医の資格をお持ちの髙木先生は、マウスピース型矯正治療装置である「インビザライン(※1)」による矯正治療を提供されています。歯並びの審美性だけでなく、噛み合わせや口腔機能の改善を目指し、咀嚼や発音、呼吸機能の向上に加え、姿勢や全身の健康にも寄与する治療を行われているそうです。治療では、先進的な機器を活用して精密な診断とデジタルプランニングを行い、患者さん一人ひとりに適切な治療計画を立案されています。これまでに多くの矯正治療に携わられてきた髙木先生は、その経験からセミナーや学会などで講演も行われているそうです。
予防を重視した矯正治療
矯正治療は予防治療の一環であると考える髙木先生は、患者さんの口腔内の健康を守るために包括的なアプローチを行われています。歯並びだけでなく顎関節や噛み合わせをトータルに考慮した診療で、お口の機能性向上やむし歯・歯周病の予防、ノンメタル治療による安全性にも配慮した治療を提供されているそうです。また、患者さんの疑問や不安には丁寧に対応し、安心して治療を受けられる雰囲気づくりにも努められています。髙木先生は幅広い年齢層に矯正治療を提供し、未来を見据えた予防中心の診療で健康と審美性を両立しています。
幅広い診療内容で患者さんの口腔内の健康をサポート
髙木先生が理事長を務めるオーラルクリニック宮崎台は、矯正歯科のほかにも一般歯科やインプラント、訪問歯科診療まで幅広い診療を提供しています。治療前には目標やゴールを患者さんと共有することを大切にしており、明確な治療計画で患者さんご自身が治療内容を理解して納得したうえで治療を受けられるよう努められています。対症療法から原因療法まで柔軟に対応する髙木先生は、治療後も定期的な検査やクリーニングで患者さんの口腔内の健康をサポートされています。
(※1)未承認医薬品等であるため医薬品副作用被害救済制度の対象とはならない可能性があります。
主な資格・所属・学会
- 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
- 日本歯周病学会 認定医
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯科審美学会
髙木先生の所属クリニック
オーラルクリニック宮崎台






オーラルクリニック宮崎台の基本情報
診療時間
月・火・木・金・土・日 8:30~12:00/14:00~17:30
※日曜はマウスピース型矯正の方を専門にした診療日となります。
休診日
水・祝日
診療内容
インビザライン
矯正歯科
小児矯正
審美治療
インプラント
ホワイトニング
一般歯科
歯周病治療
入れ歯治療
予防治療
訪問歯科診療
住所
神奈川県川崎市宮前区宮崎2-9-3 メゾン・ド・バッハ2階
アクセス
田園都市線 宮崎台駅より徒歩2分
電話番号
044-820-6481
費用(税込)
インビザライン(ライト~フル) 748,000~1,122,000円
インビザラインファースト(※1)(小児用) 825,000円
インハウスアライナー(追加分1枚) 11,880円
リテーナー 11,880円
オルソパルス(※1) 165,000円
(※1)未承認医薬品等であるため医薬品副作用被害救済制度の対象とはならない可能性があります。
治療期間
1~3年
治療回数
2~3ヶ月に1回
オーラルクリニック宮崎台のお問い合わせ
<未承認機器の限定解除項目>
●未承認医薬品等であることの明示
インビザラインは薬機法上の承認を得ていません。
●入手経路の明示
インビザライン®は米アラインテクノロジー社の製品の商標です。米アラインテクノロジー社のシステムを利用しています。
●国内の承認医薬品等の有無の明示
日本で「医療機器としての矯正装置」と認められるためには、「薬事承認されている材料を使用して、日本の国家資格を持った歯科医師or歯科技工士が製作したもの」・「薬事承認された既製品」でなければならず、海外で製造されているインビザラインはその限りではありません。
●諸外国における安全性等に係る情報の明示
インビザラインは、全世界で600万以上の症例数を持つ治療システムです。歯科矯正が潜在的に持つリスク以外でインビザラインに固有の重大な副作用の報告はありません。
<自由診療の限定解除項目>
●治療名称
インビザライン
●通常必要とされている治療内容
カスタムメイドのマウスピースを交換しながら歯を動かしていき、歯並びや口元を整えます。
●公的医療保険が適用されない旨
インビザラインによる治療には公的医療保険は適用されません。
●標準的な費用
約60~100万円
●治療期間及び回数
約2~3年の治療期間中、約2か月に1回の通院
約2年の保定期間中、約3か月に1回の通院
●リスクや副作用
・疼痛や圧迫感、ストレスを感じることがあります。
・マウスピースの装着時間が少ないと、治療期間が長引く場合があります。
・1日の装着時間が長いため、 口内清掃不足だとむし歯や歯周病リスクが高くなります 。
・保定装置を適切に使用しない場合、後戻りすることがあります。
・歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。