注目のトピック

マウスピース矯正

マウスピース矯正は痛みがあるって本当?痛みの種類や痛みが出やすい場面・痛みへの対処法も紹介します

インビザライン、キレイラインなどの登場で注目を浴びているマウスピース矯正

矯正中の目立ちにくさや虫歯・歯周病のリスクが低いことなどの理由で人気が増してきています。

歯並びにコンプレックスを抱えていながらなかなか一歩が踏み出せない人も、マウスピース矯正であればやってみたいと思う人も多いです。

ですが、マウスピース矯正をするにあたって気になるのが「痛み」ですよね。

矯正治療は痛いというイメージを持っている人も多く、マウスピース矯正も例外ではありません。

マウスピース矯正で痛みがあることを知っていても、どのような痛みがいつまで続くのかを理解している人は多くありません。

本記事では、マウスピース矯正の痛みの種類や痛みが生じやすい場面、痛みを生じた際の対処法についてご紹介していきます。

ぜひ参考にしていただき、痛みの少ない矯正治療を目指してください。

マウスピース矯正は痛みがあるって本当?

矯正治療を行うのであれば、できる限り痛みは抑えたいですよね。ですが、マウスピース矯正では矯正中に痛みが生じます。

マウスピース矯正に限らず、歯列矯正はどの矯正方法でも痛みを伴うと認識しておきましょう。

ですが、痛みが発生しやすい場面や痛みが出たときの対処法などを事前にしっておくことで、少なからず痛みを和らげることは可能です。

ここからは、マウスピース矯正中に生じる痛みの種類と、その対処法についてご紹介していきます。

ぜひ、あなたの矯正治療にお役立てください。

マウスピース矯正中の痛みの種類

まずはマウスピース矯正中に生じる痛みの種類について見ていきましょう。

矯正治療の方法によって痛みの種類は少なからず変わりますが、マウスピース矯正を行うと、どのような痛みを伴うのでしょうか。

具体的には、以下のような痛みが生じます。

  • 歯が動くときの痛み
  • マウスピース・アタッチメントによる痛み
  • 虫歯・歯周病による痛み
  • これらの痛みが生じる可能性があるため、まずはしっかりと認識しておきましょう。
    ひとつずつ詳しく解説していきます。

    歯が動くときの痛み

    マウスピース矯正に限らず、矯正治療では歯が動くときの痛みが生じます。

    歯は歯槽骨という骨の中に埋まっているため、多少の力ではびくともしません。しかし、矯正装置を使用することで強い力が加わり、歯は少しずつ移動します。

    矯正装置によって移動した歯に押された歯槽骨は溶けて吸収され、反対側の歯槽骨が作られるという骨吸収・骨形成の仕組みを利用して歯の位置を整えるということが歯列矯正の仕組みです。

    矯正治療中は、適度な矯正力を加え治療します。歯が動く流れの中で、痛みを発する物質が出てしまうため、痛みが生じます。強い力を加えるために痛みが出るのではありません。

    矯正装置を付けたタイミングでは、痛みというよりも引っ張られる感覚が強いでしょう。その後、6時間ほどで痛みを感じはじめ、約36時間後が痛みのピークといわれています。

    マウスピース矯正は1枚で必要な分しか歯が移動しないため、ワイヤー矯正よりも痛みが少ない傾向があります。

    ですが、やはり痛みが伴うことは事前に把握しておくようにしましょう。

    マウスピース・アタッチメントによる痛み

    アタッチメントは歯とほぼ同色の樹脂でできており、治療後に撤去します。歯にかかる力を調節することが可能なため、設置後は歯を効率的に動かすことが可能です。

    矯正治療を行う箇所や歯の状態によってアタッチメントの数や形状は変わります。

    アタッチメント自体は歯の表面に付けるため、口の中に違和感を覚えることもありますが、マウスピースが上から被さるのでそこまで気にならないでしょう。

    アタッチメントの出っ張りが口の中で引っかかることで口内炎や口腔内の傷の原因となり、痛みを引き起こすことがあります。

    また、マウスピースの取り外しの際にアタッチメントの出っ張りに引っかかることで、痛みを感じることもあります。

    虫歯・歯周病による痛み

    マウスピース矯正の治療中には、虫歯や歯周病による痛みもあります。

    歯列矯正を始める前に虫歯や歯周病がなくても、歯列矯正を始めてから虫歯や歯周病になる可能性もあります。

    マウスピースを装着したまま食事をしたり、マウスピースの手入れがしっかりできていなかったりすることで、口腔内の環境が悪化してしまうかもしれません。

    マウスピース矯正が原因で、口内トラブルに発展してしまう可能性があることは念頭に置いておきましょう。

    とはいえ、マウスピース矯正はワイヤー矯正などと比べ、口腔内の清潔感を保ちやすい矯正治療です。

    なぜならワイヤー矯正などとは違い、食事のときはマウスピースを外したり、マウスピースの手入れを念入りに行ったりできるからです。

    マウスピース矯正を行う際は医師の指示に従い、口腔内を清潔に保つことを意識しましょう。

    マウスピース矯正中に痛みが出やすい場面

    ここまで、マウスピース矯正で生じる痛みの種類についてご紹介してきました。

    歯が動くときの痛みは防ぎようがない痛みではありますが、装置や歯周病による痛みは工夫をしたり事前に準備をしたりすれば防げるでしょう。

    ここからは、マウスピース矯正で痛みが生じやすい場面についてご紹介していきます。

    マウスピース矯正で痛みが生じやすい場面は以下のようなものがあります。

  • 咀嚼時
  • マウスピースの付け外し
  • ゴムをかけたとき
  • 上記の場面で痛みが生じやすいことを事前に知っておくことで、様々な対策を取れます。

    ひとつずつ解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

    咀嚼時

    咀嚼時の痛みは矯正治療中の代表的な痛みで、咬合痛とも呼ばれます。

    咬合痛はマウスピース矯正を開始した直後や、新しいマウスピースに交換した直後に最も強い痛みが生じる可能性が高いです。

    マウスピースを付けた直後は、矯正力が加わり、圧力がかかった側では骨の吸収が必要最小限起こり、軽度の炎症が起こっています。
    そこに咀嚼という刺激が入ることで、痛みが生じます。

    咬合痛のピーク歯が動くときの痛みと同様、3〜4日ほどでピークを迎えます。その後は徐々に痛みが軽減していき、一週間程度で痛みはほぼなくなるでしょう。

    ですが、矯正治療中は少なからず歯が動いている状態ですので、痛みが落ち着いたからといって硬い食べ物を食べるのはあまりおすすめできません。

    できる限り柔らかく、栄養のある食べ物を食べる方がよいでしょう。

    マウスピースの付け外しのとき

    マウスピース矯正では、マウスピースの付け外しの際にも痛みが生じることがあります。

    マウスピース矯正は、治療後の歯並びを想定してマウスピースが作られるため、歯列矯正を始めた当初や装置の交換のタイミングでは今の歯並びに合ったものではありません。

    そのため、マウスピースの付け外しをしたタイミングで痛みを感じるかもしれません。

    どうしても付け外しのタイミングで強い痛みが生じるようでしたら、医師に相談するようにしましょう。

    装置を調整したり、変更したりしてくれるなどの対応をしてくれる可能性があります。

    ゴムをかけたとき

    マウスピース矯正の場合、ほとんどの人が「ゴムかけ」を行います。

    ゴムかけは上下のマウスピースや歯にゴムをかける箇所を作り、ゴムの力を利用して噛み合わせの調整を行う施術です。

    「エラスティックゴム」や「顎間ゴム」と呼ばれることもあり、実施するタイミングは人によって異なります。

    このゴムかけをすることで歯に矯正力がかかり、痛みを感じることがあります。

    歯が移動することによる痛みですので、マウスピースを付けたときに生じる痛みと同じような痛さだと感じる人が多いようです。

    マウスピース矯正中の痛みの持続期間

    ここまで、マウスピース矯正で生じる痛みの種類や痛みが発生しやすい場面についてご紹介してきました。

    マウスピース矯正で痛みが発生することは避けられないことですが、いったいどのくらい痛みが続くのかが気になるところですよね。

    ここからは、マウスピース矯正で痛みが生じる期間についてご紹介していきます。

    ピークは開始後2~3日

    マウスピース矯正は他の矯正治療に比べると痛みが少なく、日常生活に支障をきたすような痛みはほとんどありません。

    マウスピース矯正ではマウスピースを最初に付けたときや交換したときに痛みが生じます。

    マウスピースを付けた当初は違和感を覚える程度ですが、徐々に痛みが増してきて、2〜3日でピークを迎えます。

    また、痛みが生じる2〜3日の間は食事をする際も痛みが生じるため、マウスピースを交換してからしばらくは柔らかい物を食べるようにしましょう。

    1週間で痛み・違和感はなくなる

    マウスピースを付け替えてから2〜3日でピークを迎え、徐々にマウスピースと歯が合うようになり、一週間程度で痛みや違和感はほぼなくなります。

    矯正治療の中でも痛みが少なく、持続期間も短いため、歯列矯正で口内に負担をかけたくない人にはマウスピース矯正はおすすめの矯正治療といえるでしょう。

    マウスピース矯正中の痛みへの対処法

    ここまで、マウスピース矯正中に生じる痛みの種類や痛みが出やすい場面、痛みの持続期間についてご紹介してきました。

    矯正中の痛みは避けられないものですが、可能であれば少しでも痛みは軽減させたいですよね。

    ここからは、マウスピース矯正中の痛みに対する対処法についてご紹介していきます。

    具体的には以下のような対処法がありますので、ぜひ参考にしてください。

  • 柔らかい物を食べる
  • マウスピースを削る・変更する
  • 虫歯・歯周病は治療する
  • これらの対処法を行うことで、矯正中の痛みの軽減が期待できます。ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

    柔らかい物を食べる

    歯列矯正中は歯に強い力が加わっているため、硬い物などを食べると歯に刺激を与え、痛みが生じる可能性があります。

    特にマウスピース矯正の開始直後や交換直後などは、歯の移動によって痛みが生じているタイミングです。

    ただでさえ痛みが生じているところに硬い食べ物などを食べたら、さらに痛みが生じることは想像できるかと思います。

    歯に痛みがある場合には、柔らかくて消化がよく、栄養があるものを積極的に食べることをおすすめします。

    以下に食事の一例を記載しますので、ぜひ参考にしてください。

  • おかゆやリゾット
  • うどんやにゅうめん
  • 茶碗蒸し
  • ヨーグルトやゼリーなど
  • 上記のようなものであれば、歯に負担をかけることなく食事をすることが可能です。煮込んで柔らかくしたり、細かくしたりして、食べやすいよう工夫をしましょう。

    マウスピースを削る・変更する

    マウスピース矯正はワイヤー矯正などよりは痛みが少ないとされており、耐えられないほどの痛みは出にくいです。

    しかし、どうしても痛い場合は医師に相談し、器具を調整してもらいましょう。

    また、マウスピースが口内に当たって痛い場合は、マウスピースをヤスリなどで削ることで痛みを取り除けます。

    削りすぎてしまうと変形してしまうため、削る際は医師に依頼して削ってもらうようにしましょう。

    また、矯正装置を変更することでも痛みの軽減が期待できます。

    虫歯・歯周病は治療する

    マウスピース矯正をするにあたって虫歯や歯周病がある場合は、事前に治療を行ってから矯正治療に入るようにしましょう。

    軽度の歯周病などであれば矯正治療は可能ですが、重度の歯周病の場合は矯正を受けられない可能性があります。

    重度の歯周病の状態で矯正治療を進めてしまうと、歯周病がさらに悪化してしまうこともあるため、事前に虫歯や歯周病があるかどうかの検査をするようにしましょう。

    また、矯正治療中に虫歯や歯周病になってしまうケースもあります。

    しかし、マウスピース矯正はワイヤー矯正などと違い、口内のケアは非常にしやすいです。

    マウスピースの手入れや歯磨きを入念にすることで虫歯や歯周病のリスクは限りなく低くできますので、口内のケアはしっかりとするようにしましょう。

    マウスピース矯正中の痛みは歯科医に相談しよう

    マウスピース矯正中に痛みが生じた場合は、我慢せずに歯科医に相談するようにしましょう。マウスピース矯正を検討する際は、歯科医院選びも大切です。

    矯正治療には「認定医」や「専門医」といった歯科医師が存在します。

    認定医は学会が認めた大学病院や矯正医療機関で5年以上の臨床経験があり、審査に合格した歯科医師のことです。

    専門医は多くの治療経験や高い技術を持った医師のことで、どちらも豊富な実績を持っています。

    矯正治療を受ける際は認定医や専門医の治療を受けることで、歯列矯正のリスクなどを可能な限り抑えられます。

    矯正治療中のトラブルについても親身になって対応してくれますので、歯科医院選びは慎重に行った上で、歯科医師に相談するようにしましょう。

    まとめ

    本記事では、マウスピース矯正の痛みの種類や痛みが発生しやすい場面、痛みが発生した際の対処法についてご紹介しました。

    痛みの種類や痛みが生じる場面を事前に把握しておくことで、痛みにも迅速に対応でき、可能な限り痛みを抑えられます。

    マウスピース矯正では耐えられないほどの痛みは起こりづらいですが、あまりにも痛い場合は我慢せずに医師に相談することが大切です。

    また、矯正治療は歯科医院選びも重要になります。認定医や専門医が所属する歯科医院を選び、悩みや不安は治療前にすべて解消するようにしましょう。

    ぜひ本記事を参考に、納得のいく歯列矯正を目指してください。

    RELATED

    PAGE TOP

    電話コンシェルジュ専用番号

    電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

    受付時間 平日:9時~18時
    お電話でご案内できます!
    0120-773-780