マウスピース矯正

マウスピースの臭いが気になる!原因と対策について紹介します

マウスピースを持った女性

近年、歯科矯正が手軽になっており矯正を施す方が増えています。歯科矯正が手軽になった理由の1つにインビザラインなどのマウスピースによる歯科矯正があります。

しかしマウスピースを日常的に使用していると臭いが気になる方もいるのではないでしょうか。

歯科矯正だけでなく、歯ぎしり対策などでマウスピースを使用している方にとっても大きな悩みとなっています。

マウスピースが臭くなる原因はさまざまですが、一般的には適切なお手入れや保管ができていないことが大きな理由となっています。

そこで今回はマウスピースが臭い原因・お手入れ方法・保管方法などについて詳しく解説していきます。

この記事を読めばマウスピースを長く清潔に保つためのヒントが得られます。ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

マウスピースの臭いの原因

why画像

ここではマウスピースが臭くなる原因について解説します。

マウスピースを日常的に使用するにあたって、「やってはいけないこと」「できていないこと」などを確認し、日々の習慣を見直すきっかけにしましょう。

マウスピースの洗浄不足

マウスピースが臭くなる原因としてまず挙げられるのが、洗浄不足です。

マウスピースは口の中に入れるものなので、使用中にどうしても唾液・食べかす・口臭の原因となる菌などが付着します。

これらを放置すると、マウスピースから異臭が発生する原因となります。マウスピースはプラスチックでできており、匂いが移りやすいからです。

特に矯正目的でマウスピースを使用する方は一日中つけたままの状態なので、上記のような異臭の原因物質に触れる時間が長くなります。

そのため日常的にマウスピースを洗浄することが大切です。

口腔内での菌の繁殖

口を押さえる人

上記で触れたように、口の中で繁殖する菌はマウスピースが臭くなる原因として挙げられます。

すでに述べたように、マウスピースをつけていると口の中に食べかすが溜まりやすくなります。食べかすが残っている状態は菌が非常に繁殖しやすい環境です。

また、睡眠中は口が乾燥しやすくなりますが、乾燥も菌が繁殖する環境です。これらの菌がマウスピースに付着することで、臭いの原因となります。

なお、マウスピースを使用していると歯ぎしりなどによる細かい傷がつきます。このような細かい傷の隙間では菌が落としづらく、繁殖につながります。

これらの細菌の対処法は洗浄剤を使うことです。洗浄剤については後ほどまた詳しく解説していきます。

歯磨きなどの洗浄不足

次に、不十分な歯磨きによる洗浄不足が挙げられます。歯磨きをしなかったり、丁寧な歯磨きができていなかったりすると、食べかすなどが残ってしまいます。

すでに述べたように、食べかすが残ると菌が繁殖しやすい環境となります。そのため磨き残しがある状態でマウスピースをつけるのは致命的です。

なお、食べかすは放っておくとプラークになり、さらに石灰化して歯石になってしまいます。歯石は口臭だけでなく、歯周病のリスクを高めます。

口の中を清潔に保ち、口臭だけでなくあらゆるリスクを軽減しましょう。

マウスピースの保管環境

マウスピース補完

マウスピースを保管する場所によっても、臭いの原因となることがあります。

特に高温多湿な場所・直射日光が当たる場所などで保管すると、臭いの発生につながることがあります。また、保管する際はしっかり乾燥させてから保管しましょう。

なお、マウスピースを使用する際は保管だけでなく日頃からのお手入れも重要です。次のセクションでは、なぜお手入れが重要なのかを解説していきます。

マウスピースのお手入れが必要な理由

原因イメージ

ここではマウスピースのお手入れを怠ったときに起こるリスクについて解説します。それぞれのリスクをしっかり理解し、適切に管理しましょう。

強い口臭の原因に

鼻を押さえる人

冒頭から紹介しているように、マウスピースのお手入れを怠ると、付着した汚れや菌が異臭の原因となり、マウスピースが臭くなります。

そのようなマウスピースをつけていると、いくら口の中を清潔に保っていたとしても、口臭が強くなる可能性があります。

マウスピースをつける目的が矯正であれ、歯ぎしり対策であれ、口臭が強くなるのは日常生活に影響を及ぼしかねません。

そもそも臭くなったマウスピースは使用そのものを敬遠してしまいたくなります。そうなると矯正などの施術が滞ることになってしまい本末転倒です。

虫歯や歯周病の原因に

虫歯イメージ

次に、虫歯や歯周病などのリスクが挙げられます。

すでに述べたように、マウスピースをつけている方は普段、歯垢・食べかす・菌などが付着しやすい状態です。

それらの異物を放置していると、口臭だけでなく虫歯や歯周病などの健康上のリスクにつながります。

特に睡眠時の歯ぎしり対策でマウスピースを使用する方は、睡眠中に唾液の分泌が減少する傾向があります。乾燥は菌が繁殖しやすい環境です。

この状態が長期化すると菌がプラークに変わり、歯石へと発達しやすくなるため、虫歯や歯周病の原因になるリスクが高まります。

マウスピースのお手入れは、口臭だけでなく健康上のリスクを回避するためにも重要です。次のセクションでは、マウスピースの具体的なお手入れ方法を紹介します。

マウスピースの臭いを防ぐためのお手入れ方法

お手入れ方法

冒頭から述べているように、マウスピースの臭いを防ぐためには、定期的にお手入れすることが大切です。

ここではマウスピースの臭いを防ぐためのお手入れ方法を詳しく解説していきます。

水道水で洗う

まず誰にでもすぐに実践できるのが、水道水で洗うことです。これが意外にも効果的なお手入れになり得ます。

流水で洗い流すことでマウスピースに付着している歯垢や食べかす、菌などを一通り洗い流します。唾液や着色汚れなど、ある程度のものは流水で落ちるはずです。

なお、洗い流す際は、指や柔らかいブラシなどで洗うのがおすすめです。細かい食べかすなどをしっかり落としましょう。

ここで気をつけたいのは、固いブラシ・歯磨き粉・お湯を使って洗わないことです。これらはマウスピースの表面・形状に影響を与えるからです。

硬いブラシはマウスピースに細かい傷をつけてしまうため、その隙間で菌が繁殖しやすくなります。歯磨き粉に含まれる研磨剤も、同様に傷をつけてしまいます。

また、プラスチック製であるマウスピースは高温に弱く、お湯を使って洗浄すると変形する可能性があります。冷水・ぬるま湯で洗浄しましょう。

洗浄剤を使用する

水道水で日常的に洗うことはマウスピースを清潔に保つ上で有効ですが、細かい汚れや細菌などを除去するのはどうしても難しい場合があります。

そのようなときは、洗浄剤を使うことをおすすめします。ただし、「マウスピース専用」などと記載のあるものを使用しましょう。

マウスピース専用ではない洗浄剤を使用した場合、含まれている成分によってはマウスピースの形状や強度を損ねてしまうものがあるので気をつけましょう。

また、洗浄剤は大きく分けて液体・泡の2種類あります。

液体タイプはつけおきする形で洗浄します。泡タイプは泡を吹きかける方法で洗浄できるので、出先でも便利です。

ほかにも、洗浄剤と一緒に専用ブラシがついている商品なども販売されています。自分のライフスタイルに合った洗浄剤を選択しましょう。

超音波洗浄機を使用する

マウスピースのお手入れには、超音波洗浄機を使用することもできます。ここではこの画期的な機械について解説します。

超音波洗浄機とは、水中を振動させることで細かい汚れや菌を取り除く機械です。超音波の作用で水中に圧力変化を起こし、その衝撃で汚れを落とす仕組みです。

超音波で生み出された真空の泡が破裂すると強力な衝撃波が生まれます。この衝撃波を細かい汚れや細菌に向けて与えられるのが超音波洗浄機です。

手やブラシでは落とせない細菌まで狙うことが可能なので、マウスピースをより清潔に保ちたい方にはおすすめです。

しかし超音波洗浄機は比較的高価なため、使用頻度なども含めて検討した方が良いでしょう。もともとクリニックなどで本格的な消毒の際に使われているものです。

ただし、マウスピースを入れてボタンを押すだけという手軽さは大きなメリットといえるでしょう。マウスピースの洗浄が面倒な一方で清潔に保ちたい方にはおすすめです。

マウスピースの臭いを防ぐための保管方法

保管方法

マウスピースを洗浄したあとは、きちんと保管することも臭いを防ぐために重要です。マウスピースを適切に保管することで、臭いの原因となる菌や汚れを防ぐことができます。

ここからは具体的な保管方法について詳しく解説していきます。

洗浄後はしっかり乾燥

すでに述べたように、マウスピースの保管環境は高温多湿の環境を避けるのがベストです。そして保管の際は、洗浄後にしっかりと乾燥させましょう。

濡れたまま保管すると、菌が繁殖して臭いの原因になります。

また、マウスピースを乾かすときは、柔らかい布やティッシュで水分を取り除き、風通しの良い場所で自然乾燥させると良いでしょう。

ただし、くれぐれもドライヤーなどによる乾燥は行わないようにしましょう。マウスピースはプラスチック製のため、高温に弱い傾向があります。

ドライヤーに長時間さらすことでプラスチックの強度に影響し、変形が起こる可能性があります。

自然乾燥は時間がかかるほか、置き忘れのリスクも多分にありますが、マウスピースを清潔に保つ有効な保管方法であることを念頭に置きましょう。

専用ケースで保管

マウスピースの保管環境の留意点については既に述べましたが、実際にマウスピースを保管する際には、専用のケースに入れて保管することがおすすめです。

ケースに入れることで、汚れや菌からマウスピースを保護できます。また、持ち運びにも便利なため、外出先でもマウスピースを清潔に保つことが可能です。

ここで、具体的にどこで購入すればいいのか迷う方が多いかと思いますが、実はクリニックだけでなくダイソーやAmazonなどでも購入可能です。

プラスチックからレザー製のものなど品質は様々ですが、マウスピース専用との記載があれば基本的に使用可能です。

自分にぴったりなマウスピースケースを選び、マウスピースの保管環境をきちんと整えましょう。

涼しい場所で保管

すでに述べたように、マウスピースの保管場所として高温多湿な環境は避けるべきです。マウスピースを保管する場所は、涼しい場所を選ぶようにしましょう。

高温多湿な場所・日光が当たる場所に置くと、マウスピースが変形してしまったり、臭いが強くなる場合があります。

また、風通しのいい涼しい場所であれば自然乾燥にも適した環境であるため、洗浄後に清潔かつ短時間で乾燥させることが可能です。

マウスピースのお手入れと保管を適切に行うことで、マウスピースの臭いを防げます。

これらを日々の習慣にして、口臭や歯周病などのリスクを未然に防ぎましょう。

マウスピースの臭いを防ぐためのお手入れの方法は歯科医師に確認しよう

歯ブラシを持つ人

歯科矯正や歯ぎしり対策でマウスピースを使用している方も多い昨今ですが、日常生活においてマウスピースを使うなら快適に過ごしたいものです。

しかし実際にはマウスピースの臭いに悩む方が大多数です。それは臭いの原因や適切なお手入れ方法などを知らないからだといえます。

マウスピースのお手入れにはさまざまな方法がありますが、自分が一番実践しやすい方法を選ぶことが重要です。

特に歯・歯茎など口内環境に問題がある場合は、お手入れの方法についてより慎重に歯科医師の判断を仰ぎましょう。

歯科医師はマウスピースのお手入れ方法についてアドバイスしたり、口腔内の健康状態やマウスピースの使用方法についてもチェックしたりしています。

少しでも不安や違和感を感じた方は、遠慮せずに行きつけのクリニックで歯科医師に相談しましょう。

まとめ

まとめ

この記事では、マウスピースの臭いの原因・放置するリスク・お手入れ方法・保管方法などについて解説しました。

マウスピースが臭くなる現象は、マウスピースのお手入れの仕方や口内環境の清潔さなどが関係しています。

マウスピースが臭いまま放置してしまうと口臭につながるほか、最悪の場合は虫歯など自分自身の歯の健康を損ねることにつながります。

これらを避けるためには適切な方法で洗浄することが大切です。洗浄剤や超音波洗浄機などのツールもうまく活用しましょう。

また、保管場所については高温多湿を避け、風通しの良い環境で専用ケースにて保管するのが望ましいです。

マウスピースを使用する上で留意すべきことはたくさんありますが、これらをしっかり実践することで口臭を予防するだけでなく、健康な歯を守っていきましょう。

この記事の監修歯科医師
柴原 孝彦医師(東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座)

柴原 孝彦医師(東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座)

1979年東京歯科大学卒業 2004年東京歯科大学主任教授 2012年東京歯科大学市川総合病院口腔がんセンター長 2020年東京歯科大学名誉教授

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340