マウスピース矯正

部分矯正を見えにくい方法でできる?部分矯正のメリットやデメリット、費用も解説

部分矯正を見えにくい方法でできる?部分矯正のメリットやデメリット、費用も解説

「部分矯正は目立ちにくいと聞いたけれど、本当に見えにくいのかな?」「全体矯正との違いや実際の費用についても詳しく知りたい」このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

部分矯正とは、軽度の出っ歯や八重歯など前歯の気になる一部分だけを動かして歯並びを整える治療法のことです。

全体矯正と比べて治療期間が短く費用も抑えられるといったメリットがありますが、適用症例に限りがあることや噛み合わせは治らないことなど、知っておくべきポイントも存在します。

そこでこの記事では部分矯正でもできる見えにくい方法での治療や、そのメリット・デメリット、さらには気になる費用相場まで詳しく解説していきます。

見えにくい方法での部分矯正を検討する際の参考になれば幸いです。

部分矯正は見えにくい方法でできる?

口元を指さす女性

部分矯正とはどのような治療ですか?
部分矯正とは、気になる一本から数本の歯だけを動かして歯並びを整える治療方法です。全体の歯列矯正とは異なり、時間・費用・痛みのすべてを抑えられる点が大きな特徴となっています。この治療法では、顎の位置(顎位)は変えずに、移動させたい歯のみを目的に応じて動かしていきます。
治療対象以外の歯や固定源となる歯は可能な限り動かさないため、効率的かつピンポイントで歯並びを改善させることが可能です。特に、軽度の歯並びの乱れに悩んでいる方にとって、部分矯正は理想的な選択肢といえるでしょう。
全体矯正との違いを教えてください。
部分矯正と全体矯正は、治療目的に大きな違いがあります。部分矯正は主に審美的に気になる歯のみを動かし、見た目の改善を重視した歯並びの治療を行います。一方、全体矯正は歯並びの美しさだけでなく、噛み合わせ全体のバランスを整えることが目的です。
全体矯正では、上下の歯が正しく接触する機能的な咬合の確立を目指すため、部分矯正とは治療の範囲や期間も大幅に異なります。部分矯正は見た目の問題解決に特化した治療法であるため、噛み合わせに問題がある場合や広範囲にわたる歯列不正には適用できません。
治療のゴールを明確にして、自分の希望に合った適切な治療法を選択することが重要です。
部分矯正の矯正装置にはどのようなものがありますか?
部分矯正で使用される装置には、大きく分けてワイヤー矯正とマウスピース型矯正の2つがあります。ワイヤー矯正は、金属製のブラケット(歯に接着する小さな装置)とワイヤーを使って歯を動かす従来からある方法です。
部分矯正では、装置をすべての歯に付けるのではなく、必要な部位のみに装着します。そのため、装着時の違和感も少ないのが特徴です。一方、近年注目を集めているマウスピース型矯正は、透明なオーダーメイドのマウスピースを段階的に交換しながら歯を少しずつ動かしていく方法です。
取り外しが可能で、食事や歯磨きの際に外せるため、日常生活への影響を可能な限り抑えることができます。どちらの装置も部分矯正に対応しており、患者さんのライフスタイルや希望に応じて選択することが可能です。
部分矯正は見えにくい方法でできますか?
はい、部分矯正は見えにくい方法で治療を行うことが十分可能です。ワイヤー矯正の場合、透明なブラケットや白いワイヤーの使用により装置を目立ちにくくすることができます。さらに、歯の裏側にワイヤーを装着する裏側矯正(舌側矯正)という方法もあり、外から見えにくい状態で治療を進めることが可能です。
歯科医院によっては、上の歯は裏側、下の歯は表側に装置を付けるハーフリンガル矯正という選択肢も提供されています。またマウスピース型矯正は透明な素材で作られているため、装着していても周囲に気付かれにくく、見た目を重視する方にはぴったりな治療法です。職場や学校で目立ちにくく、自然な笑顔のまま歯並びを整えることが可能です。

部分矯正のメリットやデメリット

メリットとデメリットとペグ人形

部分矯正のメリットを教えてください。
部分矯正には、以下のような3つのメリットがあります。
  • 費用を抑えられる
  • 治療期間が短い
  • 痛みや違和感が少ない

まず、治療範囲が限られているため使用する装置が少なく済み、経済的な負担を軽減できます。また、動かす歯の本数が少ないことから治療期間も短く、長期間装置をつけ続ける必要がありません。
さらに、治療対象が一部に限られるため痛みや違和感も局所的にとどまり、日常生活への影響をできる限り抑えることができます。こうした理由から、「歯列矯正に興味はあるけれど不安もある」という方にとって、部分矯正は治療への第一歩として選びやすい方法です。

部分矯正のデメリットを教えてください。

部分矯正には3つの大きなメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
  • 適応症例が限られている
  • 部分矯正で噛み合わせは治らない
  • Eラインやガミースマイルは部分矯正では変わらない
  • 後戻りしやすい
  • 全体矯正と比較すると完成度が低い
  • 健康な歯を削る場合がある

まず、部分矯正を検討するうえでしっかり理解しておくべきことは、部分矯正はすべての症例に適応できるわけではないということです。適応できるのは、軽度の歯並びの乱れであり、噛み合わせに問題がないケースに限られます。そのため、部分矯正を希望して歯科医院を訪れても診察の結果、全体矯正をすすめられるケースも珍しくありません。
また、部分矯正は見た目の改善が主な目的のため、噛み合わせそのものを治すことはできません。鼻先と顎の先端を結んだ基準線であるEラインや、笑ったときに歯茎が目立つガミースマイルの改善も期待できない点には注意が必要です。
さらに、歯列矯正治療後に、歯が元の位置に戻りやすくなる可能性もあります。これは、原因となる歯並び全体を動かさず、一部だけを整えるためです。そのほかにも、全体矯正と比べて仕上がりに限界があることやスペース確保のために健康な歯をわずかに削る場合があることも知っておきましょう。こうした特徴をふまえたうえで、自分に合った方法かどうかを慎重に検討することが大切です。

部分矯正の治療期間や費用

5月のカレンダーと金銭管理のイメージ①

部分矯正の治療期間はどのくらいですか?
部分矯正の治療期間は、おおよそ数ヶ月から1年程度です。お口の状態や装着する矯正装置の種類によっても多少の差はあります。この治療期間の短さは、忙しい方にとって大きな魅力といえるでしょう。
例えば、結婚式や就職活動といった大切な予定にあわせて、治療のスケジュールを組むことも可能です。限られた期間で歯並びを整えたい方には、ぴったりの選択肢といえます。
ただし治療期間には個人差があります。治療を終えたい時期が決まっている場合は、治療を始める前に歯科医師の診察を受け、期間の目安を確認しておきましょう。
部分矯正と全体矯正の治療期間はどのくらい違いますか?
全体矯正の治療期間は1年から3年程度と長期間を要し、抜歯が必要な複雑な症例ではさらに時間がかかることもあります。これに対して部分矯正は、全体矯正の治療期間の半分以下という短さで治療を完了することが可能です。
この大きな時間差は、患者さんの生活スタイルや治療への取り組みやすさに大きく影響します。長期間にわたって装置を装着し続けることに不安を感じる方やできる限り早く結果を得たい方にとって、部分矯正の短期間での治療完了は魅力的な特徴です。
部分矯正の費用相場を教えてください。
部分矯正の費用相場は、おおよそ300,000円~600,000円(税込)が一般的です。費用には通院費や管理費が含まれることが多く、装置の種類や治療の複雑さ、歯科医院の方針によって金額が変わることもあります。
特に裏側矯正(舌側矯正)やセラミックを使用した表側矯正など、見えにくい歯列矯正方法を選択した場合は、やや高額になる傾向があります。事前に費用の内訳や追加料金の有無について、しっかり説明を受けておくことで安心感を持って治療を受けられるでしょう。
部分矯正と全体矯正の費用はどのくらい違いますか?
全体矯正の費用は、おおよそ700,000円〜1,200,000円(税込)が相場です。使用する装置や治療内容によっては、さらに高額になることもあります。これに対して部分矯正は、全体矯正のおおよそ半額程度で受けられるケースが多く、この費用差が治療を始めるきっかけになる方も少なくありません。
経済的な理由で歯列矯正をためらっていた方にとって、部分矯正は現実的な選択肢といえるでしょう。ただし、費用だけで決めるのではなく、自分の歯並びや治療の目的に合った方法を選ぶことが大切です。

編集部まとめ

男性医師と看護師

部分矯正は、気になる一部の歯を効率よく整えられる治療法として、多くの方に選ばれています。

透明なマウスピースや裏側矯正(舌側矯正)など、見えにくい装置を使えば、周囲に気付かれずに治療を進めることも可能です。

費用や治療期間を抑えられる点は魅力ですが、適応できる症例には限りがあり、噛み合わせをはじめとする根本的な問題までは対応できない場合もあります。

そのため、自分の歯並びや希望するゴールが部分矯正に適しているかどうかを、歯列矯正の専門知識を持つ歯科医師にしっかりと診てもらうことが大切です。

見た目の改善だけでなく、長期的なお口の健康も見据えた治療を選ぶことで、より納得のいく結果につながるでしょう。部分矯正が気になっている方は、まずは信頼できる歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。

参考文献

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP