ワイヤー矯正

大学生で歯列矯正を行うメリットは?費用の目安や支払い方法について解説

大学生で歯列矯正を行うメリットは?費用の目安や支払い方法について解説

治療期間が長期となる歯列矯正は、大学生のうちに行うことがおすすめです。

しかし「メリットにはどのようなものがあるのだろうか」と、疑問に思う方も少なくないのではないでしょうか。

この記事では歯列矯正を大学生が行うメリットについて詳しく解説します。

また歯列矯正の費用の相場や、費用を抑えて歯列矯正を受けるコツについても紹介します。

ぜひ参考にしてください。

大学生で歯列矯正を行うメリット

女性の口元

歯列矯正を大学生が行うメリットとして、具体的には次のようなものが挙げられます。

  • 時間に余裕がある
  • 就職活動に備えられる
  • 就職前に治療を終えられる可能性がある

以下でそれぞれについて詳しくみていきましょう。

時間に余裕がある

時間に余裕があることは大学生が歯列矯正を行うメリットの1つだといえます。

具体的な理由は以下のとおりです。

1つ目は通院の柔軟性です。大学生は高校生や社会人に比べ、自分の時間を自由に使いやすいため、定期的な矯正治療の通院スケジュールを組みやすいでしょう。

2つ目は長い治療期間に対応できることです。矯正治療は数年単位で行われることが少なくないです。そのためスケジュールに余裕のある大学生時代は、ゆっくりと治療を進められるため、治療期間の延長や中断のリスクが低いでしょう。

このように、大学生は時間的な余裕があるため、歯列矯正治療を行うのに適した時期だといえます。

就職活動に備えられる

笑顔で話す女性

就職活動に備えられることも、歯列矯正を大学生で行うことのメリットです。

例えば、歯の矯正を行うことは、清潔感があり信頼できるイメージの形成につながります。就職活動では面接などの対面機会が少なくないため、そのような印象は大切です。

また歯列矯正が自信の向上にもつながります。具体的には見た目の改善により、自己肯定感や対人コミュニケーション能力が高まる可能性があります。

就職活動では自信を持って面接に臨みやすくなるでしょう。

さらに積極的に歯の治療に取り組む姿勢は、健康意識の高さを示すことができます。企業も健康的な社員を求める傾向があるため、好印象を与えることが可能です。

以上のように、大学生が歯列矯正を行うことで、就職活動に有利な条件が整えられます。

見た目の改善だけでなく、内面的な魅力も高められるので、自己イメージの向上にも効果的といえるでしょう。

つまり歯列矯正を大学生時代に行うことで、就職活動において有利な印象を与えることに効果的といえるのです。

就職前に治療を終えられる可能性がある

就職前の治療完了は大学生が歯列矯正を行うメリットの1つです。

大学在学中に治療を終えられることで、就職活動や就職後の生活に影響を受けにくくなります。

仕事と並行して治療を受ける必要がなく、スムーズな社会人生活の始まりが期待できます。早期治療により、社会人生活の始まりをスムーズにスタートできるでしょう。

歯列矯正を大学生が行うデメリットは?

歯の模型

歯列矯正を大学生が行うデメリットとして、具体的には次のようなものが挙げられます。

  • 治療費が高額のため負担になる
  • 装置によって見た目が気になる
  • 治療中の痛みが勉強に影響する

以下でそれぞれについて、詳しくみていきましょう。

治療費が高額のため負担になる

歯列矯正は長期にわたる治療が必要で、その費用は一般的に高額となります。大学生の経済状況を考えると、この治療費は大きな負担になる可能性があります。

また保険適用外の治療が多く、自己負担の割合が高くなりがちです。

このように大学生にとっては歯列矯正の治療費が大きな負担となり、デメリットの1つといえるでしょう。

歯列矯正の費用負担を軽減するコツには次のようなものがあります。

  • 支払える範囲で矯正する
  • モニター・キャンペーンを利用する
  • 医療費控除を受ける

支払える範囲で矯正することも、費用負担を軽減するための大切なポイントです。全顎矯正ではなく、一部分の矯正など、必要最小限の範囲にとどめると費用を抑えられます。

担当医と相談し、どこまで矯正するかを決めるといいでしょう。必要最小限の範囲で矯正を行うことで、費用負担を軽減できます。

また料金設定や支払い条件など、複数のクリニックを比較検討することも大切です。自分の状況に合わせた選択をすることで、無理なくスムーズに歯列矯正を受けられます。

歯列矯正の費用負担を軽減する方法としてモニター・キャンペーンを活用するのもいいでしょう。モニター・キャンペーンを利用すると、大幅な費用削減が期待できます。

モニター・キャンペーンとは、歯科医院が医療機器メーカーと連携して、新製品のモニター患者を募集するものです。患者さんはより低価格で歯列矯正を受けられますが、その代わりに定期的な検査や報告を求められることが一般的です。

メリットとしては、通常の矯正治療より格安で受けられること・新しい医療機器を使用できること・歯科医院との良好な関係が築けることなどが挙げられます。

ただしモニター期間中は通常の治療より手間がかかることもあるので、患者さんの時間的な余裕も必要になります。

医療費控除を受けるという方法もあります。医療費控除を受けることは、歯列矯正の費用負担を軽減できる方法の1つです。

医療費控除の対象は、自己負担額が一定の金額を超えた場合となります。例えば2024年の場合、自己負担額が10万円を超えた分について控除が受けられます。

歯列矯正の費用のうち、健康保険の適用される部分は医療費控除の対象となりますが、自費で行った審美的な部分などは対象外です。

また年末調整や確定申告の際に医療費控除の申告を行うため、領収書などの必要書類を提出する必要があります。

控除額は所得税や住民税の計算に反映されるため、実質的な自己負担が軽減されます。

このように、医療費控除を活用することで、長期的に続く歯列矯正の費用を抑えることができるでしょう。

自己負担が高額な場合は、積極的に医療費控除の申請を検討することがおすすめです。

装置によって見た目が気になる

歯の治療器具

大学生が歯列矯正を行う際の大きなデメリットには、装置の見た目が気になることがあり、具体的には以下のようなケースが挙げられます。

1つ目は見た目への影響で自信を無くすケースです。

目立つ金属製の矯正装置を装着していると、見た目が気になり、自信をなくしてしまう可能性があります。

装置装着に対して、マイナスのイメージを持ったまま就職活動などを行うと、よい結果が得られにくいケースもあるでしょう。

2つ目は社会生活への影響です。

装置が目立つことで、人と接するときに気を遣ってしまう可能性があります。

恋愛や友人関係などの社会生活に影響するのではないか、と心配する方も少なくないでしょう。

3つ目は精神的な負担です。

装置の見た目が気になり、コンプレックスを感じてしまうなど、精神的な負担が大きいことがあります。それにより、自己肯定感の低下や自信喪失につながる可能性があるでしょう。

このように、大学生にとって矯正装置の目立ちやすさは大きなデメリットとなり得ます。そのため透明な装置の活用など、見た目への配慮が重要です。

治療中の痛みが勉強に影響する

歯列矯正を大学生が行うデメリットには、治療中の痛みが勉強に影響することが考えられます。

歯列矯正の治療過程では、歯や顎の動きに伴って痛みが生じることがあります。特に装置の装着時や調整時などは、一時的に強い痛みを感じることがあるでしょう。

また痛みによって睡眠の質が低下したり、集中力が散漫になったりする可能性があります。これらが学業の支障につながる恐れがあります。

したがって大学生が歯列矯正を受ける場合は、痛みや通院などが学業に与える影響を十分に考慮することが重要です。

治療中は自己管理に気をつけ、痛みへの対処法を確立するなどして、学習面への影響を最小限に抑えることが求められます。

担当医と相談しながら、治療計画を立てることが大切です。

歯列矯正の費用

電卓とデンタルケア用品

ここまで大学生で歯列矯正を行うメリット・デメリットを解説してきました。デメリットのところでもお伝えしましたが、歯列矯正は自由診療のため費用が高額になります。

そのため、どれくらいの費用がかかるのか把握しておくことも大事です。ここでは歯列矯正の費用を紹介するので、参考にしてみてください。

費用相場

歯列矯正の費用の目安について、次のそれぞれの費用について紹介します。

  • 表側矯正
  • 裏側矯正(舌側矯正)
  • ハーフリンガル矯正
  • マウスピース型矯正
  • 部分矯正
  • 矯正治療

まずは表側矯正についてです。料金は通常、80万~100万円(税込)前後が目安となります。

症例の複雑さや治療期間によって費用は変動し、有名歯科医院や大学病院では100万円(税込)以上になることもあります。

2つ目は裏側矯正(舌側矯正)についてです。

表側矯正と比べ、装置の製作が複雑なため費用がやや高めになります。

通常、120万〜150万円(税込)程度が目安となります。

ハーフリンガル矯正は、表側と裏側の併用になるため、100万〜120万円(税込)程度が料金の目安です。

症例の難易度や治療期間によって費用が変動します。

マウスピース型矯正とは、透明なプラスチックのマウスピースを順番に装着していく方法で、費用は80万~100万円(税込)前後が一般的です。

複雑な症例では100万円(税込)以上になることもあります。

次に、部分矯正では前歯や一部の歯列を対象とするため、10万〜20万円(税込)程度が費用の目安です。

軽度の症例であれば、さらに低価格で治療できる場合もあります。

最後に矯正治療においては、症例の複雑さや治療期間によって大きく異なりますが、平均すると30万〜60万円(税込)程度が費用の目安です。

自由診療のため、歯科医院や地域によって価格設定が異なります。

歯列矯正の支払い方法

笑顔の女性

歯列矯正に大学生が利用できる支払い方法には、次のようなものがあります。

  • 一括払い
  • クレジットカード払い
  • 歯科医院による分割払い
  • デンタルローン

大学生にとって、自身の経済状況に合わせて適切な支払い方法を選ぶことが重要です。各方法の長所短所を理解し、しっかりとした計画を立てることが大切です。

以下でそれぞれの支払い方法について詳しくみていきましょう。

一括払い

一括払いは、歯列矯正の総額を一回で払う方法です。一回で全額を支払うため、後々の負担がありません。

歯列矯正は総額が分かりにくいため、一括払いにすることでどのくらいの費用がかかったかを明確にできます。また、ローンやクレジットカードのように金利や手数料がかからないため全体的なコストを抑えられるでしょう。

一方で、一時的な出費が大きくなるため、事前に資金計画を立てることが重要です。

クレジットカード払い

クレジットカード払いでは、支払いを分割でき、月々の負担を軽減できます。

多くのクレジットカード会社が学生向けのカードを提供しているため、利用しやすい選択肢です。

しかし利息が発生するため、返済計画を立てる必要があります。

歯科医院による分割払い

青空とインビザライン

歯科医院の提案する分割払いを利用する方法もあります。無利息や低金利のプランが用意されていることが少なくないため、経済的な負担が少ない選択肢です。

分割期間や金額について、歯科医院と相談しながら決めることができます。ただし、歯科医院によっては導入していないこともあります。歯科医院による分割払いを希望される方は、事前に確認しておきましょう。

デンタルローン

デンタルローンは、銀行や消費者金融などが提供する歯列矯正専用のローンです。

大学生でも必要な審査を通れば、利用することができます。金利や返済期間など、プランの内容を確認して検討する必要があります。

歯列矯正を大学生が始めるのに適した時期は?

歯を指差す男性

歯列矯正を大学生が始めるのに適した時期は、夏休みなどの長期休みです。

大学生は通学や学業など多忙な生活を送るため、頻繁な通院が必要な矯正治療を受けるのは難しいかもしれません。

空き時間のある期間で矯正の開始を検討するとよいでしょう。

そのため、大学生が矯正を行う場合は夏休みなどのタイミングが適しているといえます。

ただし個人差も大きいため、歯科医と十分相談のうえ、適切な時期を決めることが重要です。

まとめ

インビザライン

大学生が歯列矯正を行うメリットには、次の3つが挙げられます。

  • 時間に余裕がある
  • 就職活動に備えられる
  • 就職前に治療を終えられる

大学生の場合、学業以外の時間的余裕があるため、長期にわたる歯列矯正治療に集中できるでしょう。

また歯列矯正によって、清潔できれいな歯並びを得ることができるため、就職活動時にもよいイメージを与えられることもメリットです。

さらに大学在学中に歯列矯正を行えば、就職前までに治療を完了させられる可能性があり、就職後に治療を行うよりもスムーズに治療を終えられます。

このように、歯列矯正を大学生が受けるメリットは複数あります。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 自分でできる噛み合わせの治し方はある?歯並びや顎のセルフケア方法について解説

  2. 歯列矯正中にできないこととは?食事・歯磨き・スポーツをする際の注意点を詳しく解説します

  3. MFT(口腔筋機能療法)とは?メリット・デメリットを併せて解説

RELATED

PAGE TOP