歯列矯正を始めると、ブラックトライアングルと呼ばれる歯と歯の間にできる三角形の隙間が気になることがあります。これは見た目だけでなく、口腔内の健康にも影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。
本記事では歯列矯正のブラックトライアングルについて以下の点を中心にご紹介します。
- ブラックトライアングルとは
- ブラックトライアングルは自然に治るのか
- 歯列矯正によるブラックトライアングルを予防する方法
歯列矯正のブラックトライアングルについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
ブラックトライアングルとは
ブラックトライアングルは、歯と歯の間の歯茎が後退し、三角形の隙間ができてしまう状態を指します。歯科用語では下部鼓形空隙(かぶこけいくうげき)とも呼ばれ、この隙間が大きくなると黒く見えることからブラックトライアングルと呼ばれています。
なかでも、前歯に多く見られ、歯の形状が逆三角形に近いため、歯茎が下がると隣接する歯との間に目立つ隙間ができやすいのが特徴です。一方、奥歯は形が四角形に近いため、このような隙間が生じにくい傾向にあります。
ブラックトライアングルは見た目の印象に大きく影響するため、口元の美しさを気にする方にとっては大きな悩みとなり、近年は審美目的での治療ニーズも増加しています。
歯列矯正とブラックトライアングルの関係
歯列矯正とブラックトライアングルにはどのような関係があるのでしょうか。以下で詳しく見ていきましょう。
歯列矯正するとブラックトライアングルができる?
歯列矯正を行うと、ブラックトライアングルができる可能性は十分にあります。歯列矯正治療ではブラケットやマウスピースを使って歯に力をかけ、歯を支える歯槽骨はその刺激で溶けたり再生したりを繰り返します。
しかし、治療中は歯槽骨の再生が追いつかず、骨が下がることで歯と歯茎の間の歯間乳頭も後退し、結果としてブラックトライアングルが生じることが多いとされています。
なかでも、重度の不正咬合を改善して歯並びを整える際に、この隙間が目立ちやすくなる傾向があります。
歯列矯正治療を検討する際は、こうしたリスクも理解しておくことが大切です。
歯列矯正するとブラックトライアングルができる理由
歯列矯正するとブラックトライアングルができるのかについて解説しましたが、以下ではブラックトライアングルができる理由について掘り下げていきます。
歯茎の腫れが改善されるから
大人の歯列矯正では、歯周病を患っている方も少なくありません。歯並びが整うことで歯ブラシが届きやすくなり、歯茎の炎症が収まって引き締まる結果、ブラックトライアングルが現れることがあります。
歯周病が改善される過程で腫れていた歯肉が落ち着き、健康的な状態になる一方で、歯茎のボリュームが減るため、結果的に歯茎が下がったように見え、三角形の隙間ができる現象が起きます。
このように、ブラックトライアングルは歯茎の健康回復のサインともいえます。
歯がきれいに並ぶから
歯列矯正で歯がきれいに並ぶと、ブラックトライアングルができることがあります。もともと骨の支えが不足している部分や、重なり合っていた歯が整列することで、歯と歯茎の間の隙間が目立つようになるためです。
なかでも、叢生(歯の重なりやガタガタ)がある場合、歯槽骨が薄くなっている傾向にあり、歯列矯正で歯の位置が正常になる一方、骨の量は変わらないため、歯肉が後退して隙間が生じやすくなります。また、重なった歯の下に隠れていた歯肉の退縮が、矯正後に目立つようになることも理由の一つです。
歯列矯正以外に考えられるブラックトライアングルの原因
歯列矯正以外にもブラックトライアングルの原因があります。以下では、原因別に詳しく解説します。
加齢
加齢に伴い、歯を支える歯槽骨の高さや歯肉の厚みは徐々に減少していきます。歯槽骨が低くなると、それに連動して歯肉の位置も下がり、歯と歯の間の歯間乳頭が退縮することでブラックトライアングルが生じやすくなります。
こうした変化は加齢とともに隙間が目立つようになる傾向があります。個人差はあるものの、年齢を重ねるごとにブラックトライアングルが現れやすくなります。
歯周病
歯周病や歯肉炎が進行すると、歯を支える歯周組織が破壊され、歯槽骨の吸収が進みます。骨の高さが低くなると、歯肉の位置も下がり、歯と歯の間に隙間ができることでブラックトライアングルが生じます。
なかでも、重度の歯肉の腫れがある場合は、腫れで歯間乳頭が膨らみ、ブラックトライアングルが目立ちにくいこともあります。しかし、歯周病治療によって歯肉の腫れが引き締まると、隙間が目立ちやすくなる場合もあります。
ブラックトライアングルは食べかすが詰まりやすく、歯周病悪化の原因にもなるため、早期の治療が重要です。
間違った歯磨き
間違った歯磨きを続けると、ブラックトライアングルができる原因となります。例えば、自身の歯間のサイズに合わない大きすぎる歯間ブラシの使用や、無理にデンタルフロスを通すことは歯間乳頭を傷つけ、歯茎が下がることがあります。
また、硬い歯ブラシで力強くゴシゴシ磨いたり、角度や圧力を無視した磨き方も歯肉退縮を招きやすいとされています。こうした行為は歯肉の退縮だけでなく、知覚過敏や歯の擦過傷の原因になることもあるため注意が必要です。
歯の形状
歯の形には、オボイドタイプ、テーパータイプ、スクエアタイプの3つがあり、それぞれ特徴があります。なかでもテーパータイプは、歯の先端から歯頚部にかけて細くくびれているため、歯と歯の間に隙間ができやすく、ブラックトライアングルが発生しやすいとされています。
元々歯の形が三角形に近い場合、歯肉が退縮しなくても隙間が目立ちやすく、矯正治療で歯を動かすことでこの隙間がさらに顕著になることがあります。
歯肉退縮は歯列矯正で予防できるとされていますが、歯の形態は生まれつきのため、ブラックトライアングルの発生を避けるのは難しい側面もあります。
ブラックトライアングルがもたらす影響
ブラックトライアングルはどのような影響があるのでしょうか。以下では3つの影響について解説します。
見た目が気になる
ブラックトライアングルが目立つ位置にできると、見た目の印象に大きく影響し、場合によっては老けた印象を与えてしまうことがあります。なかでも、前歯は顔の中心にあり、笑顔や会話の際に目立つため、自信を失う原因となることが少なくありません。
また、隙間に食べ物が詰まりやすく、食事中や食後に気になる方もいます。歯並びが整っていてもブラックトライアングルがあると、見た目の美しさを損なうだけでなく、新たな悩みの種になるため、対策が求められます。
むし歯や歯周病のリスクが高まる
ブラックトライアングルができると、歯と歯の間に大きな隙間が生じ、食べかすや歯垢も詰まりやすくなります。この状態が続くと、むし歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、口腔内の衛生状態も悪化しやすくなります。
なかでも、歯間ブラシやデンタルフロスなどのケアを怠ると、歯垢が蓄積し、炎症や口臭の原因にもつながります。さらに、隙間が広いため歯ブラシでは届きにくく、丁寧な歯間ケアが必要になるため、ケアが煩雑に感じることもあります。
ブラックトライアングルは見た目の問題だけでなく、口腔の健康維持にも注意が必要です。
発音に影響が出ることもある
ブラックトライアングルの隙間が大きくなると、その部分から空気が漏れやすくなり、発音に影響を与えることもあります。
なかでも、サ行の発音は上下の前歯の間から息を吐き出すため、歯と歯の間に大きな隙間があると、言葉が不明瞭になったり、しゃべりにくさを感じることがあります。こうした発音の乱れは日常会話に支障をきたす場合もあるため、注意が必要です。
ブラックトライアングルは自然に治る?
ブラックトライアングルは自然に治る可能性は低いとされています。
なかでも、一度失われた歯槽骨は自然に再生しないため、根本的な回復は難しいとされています。治療を希望する場合は、歯科医院での自由診療による外科的な方法が選択肢となることがありますが、すべてのケースで効果が期待できるわけではありません。
ブラックトライアングル自体は健康に大きな問題を引き起こすわけではないため、見た目が気になる場合にのみ治療を検討するとよいでしょう。
ブラックトライアングルの治療方法
ブラックトライアングルが気になる方には、どのような治療方法が用いられるのでしょうか。以下で治療方法について詳しく解説します。
IPR(ストリッピング)
ブラックトライアングルの改善に用いられる治療の一つにIPR(イストリッピング)があります。これは歯と歯の間の出っ張った部分をやすりで削り、歯の形を逆三角形から四角形に近づける処置です。
IPRによって一時的に隙間ができますが、その後の矯正治療で歯を近づけることで、ブラックトライアングルを小さくする効果が期待できます。削る量はわずかで、エナメル質の厚さよりも少ないため、むし歯のリスクや知覚過敏の心配はほとんどないといわれています。
なかでもマウスピース型矯正の過程で行われることが多く、簡単に施術できる点がメリットですが、大きなブラックトライアングルに適応が難しいため、治療の範囲や効果については歯科医師と相談することが大切です。
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングは、コンポジットレジンという歯科用プラスチックを使って、歯と歯の間の隙間を埋める方法です。
コンポジットレジンはむし歯治療で使われる素材で、歯にしっかり接着し、自然な色合いに仕上げられるため、前歯のブラックトライアングル改善に推奨されています。治療は短時間で済み、歯を削る必要がないのもメリットです。
ただし、プラスチック素材のため経年で多少の変色や汚れがつくことがあるため、定期的なケアが必要です。
歯肉移植
歯茎が退縮してブラックトライアングルができている場合、歯肉移植による再生治療で改善が期待できます。歯肉移植は、主に上顎の口蓋部から健康な歯茎を採取し、退縮した部分に移植する外科手術です。移植した歯肉が再生することで、歯と歯の間の隙間が目立ちにくくなります。
ただし、手術が必要なため痛みや腫れを伴うことがあり、治療費も高額になる場合があります。また、すべての隙間を埋められないこともあるため、よく相談することが大切です。
ラミネートべニア・セラミッククラウン
セラミック製のラミネートベニアやセラミッククラウンを用いる方法もあります。ラミネートベニアは歯の表面に貼り付ける薄いシェル状のセラミックで、クラウンは歯全体を覆う被せ物です。
どちらも歯の形や隙間を整え、ブラックトライアングルを目立たなくする審美治療です。ラミネートベニアは歯の削る量が少なく、クラウンはより多く削るため、むし歯が大きい場合や嚙み合わせが強い場合に推奨されています。
セラミックは変色しにくく耐久性も高いため、長期間美しい仕上がりが期待できます。ただし、どちらも歯を削る必要があり、費用が高額になることや、やり直しが難しい点は注意が必要です。
歯列矯正によるブラックトライアングルを予防する方法
歯列矯正によるブラックトライアングルについて解説してきましたが、最後にブラックトライアングルを予防する方法について解説します。
正しいお手入れを行う
ブラックトライアングルを予防するには、歯肉を傷つけない優しいお手入れをすることが重要です。やわらかい歯ブラシを使い、力を入れすぎず優しく丁寧に磨くことが大切です。
正しいケア習慣を身につけることで、歯肉や歯槽骨の健康を保ち、ブラックトライアングルの発生を抑えることが期待できます。
歯間ブラシやデンタルフロスを活用する
歯列矯正治療中は装置が歯に付くため、口腔ケアが難しくなりますが、歯間ブラシやデンタルフロスを使った隙間の清掃はブラックトライアングル予防におすすめです。
これらの道具を活用して歯と歯の間の歯垢を丁寧に取り除くことで、むし歯や歯周病のリスクを減らし、歯茎の健康を維持できます。
なかでも矯正器具の周囲は汚れが溜まりやすいため、毎日のケア習慣に取り入れることが重要です。
定期的検診を受ける
歯列矯正治療後のよい状態を維持するためには、歯科医師による定期的な検診が欠かせません。治療中も歯科医師と密に連携を取り、歯茎の健康状態をこまめにチェックしてもらうことが大切です。
ブラックトライアングルのリスクが高い場合や、歯茎の変化が初期段階で見られたときは、早期に対策を講じることで悪化を防げます。なかでも、年齢や体質によって歯肉の退縮が進みやすい方は、専門的なケアが必要となるため、定期検診を通じて管理を続けることが重要です。
まとめ
ここまで歯列矯正のブラックトライアングルについてお伝えしてきました。歯列矯正のブラックトライアングルの要点をまとめると以下のとおりです。
- ブラックトライアングルとは、歯と歯の間の歯茎が後退し、三角形の隙間ができてしまう状態のこと
- ブラックトライアングルは自然に治る可能性は低いが、ブラックトライアングル自体は健康に大きな問題を引き起こすわけではないため、見た目が気になる場合にのみ治療を検討するのがおすすめ
- 歯列矯正によるブラックトライアングルを予防するには、正しいお手入れを行う、歯間ブラシやデンタルフロスを活用する、定期的検診を受けることが大切
ブラックトライアングルは歯列矯正や加齢、歯周病、歯の形状などさまざまな要因で生じますが、見た目だけでなく、むし歯や歯周病のリスク、発音への影響も考慮が必要です。
自然治癒は難しいため、ブラックトライアングルが気になる場合は、IPRやダイレクトボンディング、歯肉移植、ラミネートベニアなどの治療を受けることが重要です。
これらの情報が少しでも歯列矯正のブラックトライアングルについて知りたい方のお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。