ワイヤー矯正

歯科矯正は痛い?痛みへの対処法も合わせて解説!

歯科矯正は痛い?

歯科矯正治療には多くの人が不安を抱くものです。中でも痛みについては、治療を受ける前に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、適切な知識を持って対処することで、痛みを軽減できます。本記事ではそんな歯科矯正治療の痛みについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯科矯正で痛みが出る理由
  • 歯科矯正の痛みを感じる期間
  • 歯科矯正の痛みの対処法

歯科矯正治療の痛みについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

痛みの原因について

痛みの原因について

痛みの原因について詳しく見ていきましょう。

歯科矯正で痛みが出る理由

歯科矯正治療において痛みが生じるのは、様々な原因が考えられます。矯正装置が歯に加える力によって、歯並びを変えるための圧力が生じるためです。この圧力が原因で、歯が動いたり、歯ぐきや口内粘膜に負担がかかったりすることで、痛みを感じることがあります。
また、矯正治療の初期段階では、歯や口内の組織が新しい状態に適応するための過程で、炎症反応による痛みが生じることもあります。痛みの程度や期間は個人差がありますが、治療の進行とともに痛みが軽減することが一般的です。適切なケアや、歯科医師の指導に従って、痛みを軽減することが大切です。

歯が動く仕組みと痛み

繰り返しになりますが、歯科矯正治療において痛みが生じる原因は、主に以下のようなものがあります。ひとつは、矯正装置による圧力によって、歯が動くことによるものです。歯に加えられる圧力が大きくなると、歯や歯ぐき茎に痛みを感じることがあります。
さらに、矯正装置によって、口内における食事や口腔内清掃に支障をきたし、それが原因で痛みを感じることもあります。適切なケアや歯科医師の指導に従って、痛みを軽減することが大切です。

矯正器具を装着した時の痛み

矯正器具を装着すると、歯列を正しい位置に誘導するために、歯や歯ぐきに圧力がかかることがあります。この圧力が痛みを引き起こすことがありますが、多くの場合、痛みは軽度で一時的なものです。歯科医師は、痛みの程度を軽減するために、緩やかな力で調整したりすることがあります。また、矯正器具を装着した直後は、柔らかい食品を選び、徐々に固い食品に戻すようにすると、痛みを軽減できます。痛みが強く、持続的な場合は、歯科医師に相談することをお勧めします。痛みが続く場合、矯正器具に問題がある可能性があるため、調整が必要な場合があります。矯正治療中には、矯正器具を正しく使い、定期的に歯科医師の診察を受けることが重要です。

食べ物を噛むときの痛み

歯科矯正中に食事する際の痛みは、多くの人にとっての課題です。矯正装置の使用により、食べ物を咀嚼する際に痛みを感じる可能性があります。
歯科矯正中に食事する際、矯正装置による痛みが生じることがあります。この痛みは、歯列が動かされるために生じるもので、特に装置の調整直後や硬い食べ物を噛んだ時に感じやすいと言われています。
痛みを和らげるためには、柔らかい食べ物や流動食を摂取することが推奨されます。例えば、スープ、豆腐、ゼリー、茹で野菜などがあります。また、食べ物を細かく切ることもおすすめです。 また、噛む力を抑えることや、食事を小分けに摂ることも有効です。
さらに、熱や冷たい飲み物を避けることも大切です。温かい飲み物や冷たい飲み物は、歯に対して刺激を与えてしまい、痛みを感じやすくなります。ぬるめの飲み物を選ぶようにしましょう。
次に、食事をゆっくりとかむことも大切です。急いで食べると、歯にかかる負担が増えてしまいますので、ゆっくりとかむことで痛みを軽減できます。
痛みが続く場合は、歯科医師に相談することが大切です。適切な処置やアドバイスを受けることで、痛みを軽減することができます。食事中の痛みは、一時的なものであり、継続的な治療を受けることで健康的な歯並びを手に入れることができます。

歯科矯正の痛みについて

歯科矯正の痛みについて

歯科矯正の痛みについて解説していきます。

歯科矯正の痛みを感じる期間

歯科矯正の治療中、矯正装置が歯に加える力によって、歯並びを変えるための圧力が生じます。この圧力が原因で、痛みを感じることがあります。一般的に、装置を新しく装着した直後や、調整を行った後に痛みを感じることが多いです。
痛みの程度や期間は個人差がありますが、治療の進行とともに痛みが軽減することが一般的です。治療中の痛みを軽減するためには、正しいブラッシング方法や、適切な食事の摂取、および矯正装置の適切なケアが必要です。

歯科矯正の痛み

新しく矯正装置を装着したり、調整を行ったりすると、歯に加えられる力が急に変化し、痛みを感じることがあります。この痛みは、通常数日から1週間ほどで緩和されます。

痛みへの予防法、対処法について

痛みへの予防法、対処法について

続いて痛みへの予防法や対処法について紹介していきます。

歯科矯正の痛みの予防法

定期的な歯科医師のチェックアップや、治療期間中の定期的な調整なども、痛みを予防するためには欠かせません。最適なケアやアドバイスを得るためにも、歯科医師とのコミュニケーションをしっかりと取ることが大切です。

歯科矯正の痛みの対処法

歯科矯正治療において痛みが生じた場合、以下のような対処法があります。痛みが強い場合は、特に初めてワイヤーを装着した後1-2日間、柔らかい食事を食べることで、歯に加わる圧力を軽減できます。痛み止めの薬を処方してもらうことも、痛みを軽減するために有効とされる方法です。
さらに、矯正装置の調整や、マウスピースの使用方法の変更など、歯科医師のアドバイスに従って、痛みを和らげるような調整を行うことも重要です。重要なのは、痛みを感じたら我慢せず、すぐに歯科医師に相談することです。適切なアドバイスや処置を受けることで、痛みを軽減できます。

まとめ

まとめ

ここまで歯科矯正治療の痛みについてお伝えしてきました。歯科矯正治療の痛みの要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯科矯正の痛みは、矯正装置が歯に加える力によって、歯並びを変えるための圧力が生じることや、歯や口内の組織が新しい状態に適応するための過程で、炎症反応による痛みが生じることが理由
  • 歯科矯正の痛みは、一般的に、装置を新しく装着した直後や、調整を行った後に痛みを感じることが多く、痛みの程度や期間は個人差があるが、治療の進行とともに痛みが軽減することが一般的
  • 歯科矯正の痛みの対処法は、ワイヤーを装着した後1-2日間、柔らかい食事を食べることや、痛み止めの薬を処方してもらうこと、矯正装置の調整や、マウスピースの使用方法の変更などの痛みを和らげるような調整を行うことなどが挙げられる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 自分でできる噛み合わせの治し方はある?歯並びや顎のセルフケア方法について解説

  2. 歯列矯正中にできないこととは?食事・歯磨き・スポーツをする際の注意点を詳しく解説します

  3. MFT(口腔筋機能療法)とは?メリット・デメリットを併せて解説

RELATED

PAGE TOP