ワイヤー矯正

歯科矯正治療中に正中がずれてきた!隙間ができる原因と対処法を紹介

歯科矯正治療中に正中がずれてきた!

歯科矯正治療中に正中がずれてきたらどうすればいいのかご存じですか?本記事では歯科矯正治療中に正中がずれてきたらどうすればいいのかを以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯科矯正治療中に正中がずれる原因とは
  • 歯科矯正治療中に正中がずれた場合の対処法と再発予防
  • 矯正治療の後遺症と再発予防のための対策

歯科矯正治療中に正中がずれてきたらどうすればいいのかについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

歯科矯正治療中に正中がずれる原因とは?

歯科矯正治療中に正中がずれる原因とは?

歯科矯正治療中になぜ正中がずれるのでしょうか?以下で解説していきます。

「正中がずれる」には2パターンある

歯科矯正治療中に正中がずれる原因には2つのパターンがあります。 1つ目は上下の歯列の正中が合っていないことです。上顎と下顎の正中(左右1番目の歯の間)がズレている場合です。 2つ目は歯列の正中と顔の正中(人中)が合っていないことです。人間の顔は左右非対称なため、歯列の正中と顔の正中が合わないことがあります。 どちらのパターンなのかを確認し、歯科医師に伝えましょう。ただし、2〜3mmの正中のずれは他人に気づかれにくいとされています。治療の必要性は個人差がありますので、気になる場合は歯科医師と相談してください。特に、前歯が傾斜している場合は1mmでも気づかれる可能性があるため注意が必要です。

歯並びが変わって、噛み合わせも変わった

歯科矯正治療中に正中がずれる原因は、矯正治療により歯を動かす過程で発生します。すべての歯を正しいかみ合わせに調整するために、歯の位置をダイナミックに変えます。この過程で一時的に余計な歯どうしで噛み合わせることがあり、それによって下顎の位置が変化することがあります。 患者さんは、噛む場所が以前と違うと感じることがあるかもしれません。これは一時的な噛み癖の変化です。しかし、最終的には矯正治療によって真ん中の位置を合わせるように調整され、正しいかみ合わせが取り戻されます。

噛み合わせを考慮した矯正治療の結果

歯科矯正治療中に正中がずれる主な原因は、顎の成長や咬合力による影響です。歯並びの治療によって噛み合わせが調整される過程で、顎の成長に合わせて歯が動いたり、咬合力の変化によって微妙なずれが生じることがあります。 噛み合わせを考慮した矯正治療では、見た目だけでなく、咬合の安定性や口腔機能を改善することが重視されます。噛み合わせを正しく整えるためには、少なからず正中が微調整されることがあることを理解しておくと良いでしょう。

下顎の位置が日に日にずれていく、PCR(進行性下顎頭吸収)

歯科矯正治療中に下あごの位置が日に日にずれる原因として、PCR(進行性下顎頭吸収)が挙げられます。PCRは顎関節の変形により、関節の頭が吸収されて左右の関節の長さが変わる現象で、左右に顔が歪んだり、下あごが後ろに引けてしまうことがあります。 特に女性に多く、10代から20代の若い世代と50代以降の世代に多く見られます。50代以降の患者さんでは、リウマチなどの自己免疫の病気を併せていることがあるため、精密検査が必要です。

歯科矯正治療中に正中がずれた場合の対処法と再発予防

歯科矯正治療中に正中がずれた場合の対処法と再発予防

歯科矯正治療中に正中がずれた場合にはどのような対処法と再発予防策があるのでしょうか。以下で解説していきます。

矯正歯科医院での診断と治療を受ける

歯科矯正治療中に正中がずれた場合の対処法としては、まずかかりつけの歯科医院に相談することが重要です。矯正治療は他院で続けることが難しいため、まず現在のトラブルを解決するためにかかりつけの歯科医院に相談しましょう。再治療や意思疎通の改善によって問題を解決することもあります。

セカンドオピニオンの検討

通院中の歯科医院での治療に不安を感じる場合は、「セカンドオピニオン」を検討することも選択肢です。歯科矯正治療は治療法や専門医の経験によってアプローチが異なります。別の歯科医院で専門医の意見を聞くことで、より適切な治療法を見つけられます。 セカンドオピニオンは、患者さんの不安を取り除き、適切な治療方法を見つける上で役立ちます。ただし、慎重に選んだ信頼性のある医療機関に相談することが大切です。患者自身の歯の健康を第一に考え、適切な治療を受けることが再発予防につながります。

歯科矯正治療中に隙間ができた場合の原因と症状

歯科矯正治療中に隙間ができた場合の原因と症状

歯科矯正治療中に隙間ができた場合、どのような原因や症状があるのでしょうか。以下で解説していきます。

歯を動かしている途中だったり、歯並びが良くなって起こる

歯科矯正治療では、最終的に正しい噛み合わせと美しい歯並びを目指しています。しかし、歯を順番に動かす過程では一時的に隙間ができたり、歯並びが乱れることがあります。 隙間ができる原因として、治療途中で歯を移動させるために一時的に歯と歯の間にスペースが生じることが挙げられます。また、歯並びが改善する過程で、歯が一時的に動くこともあります。 しかし、治療が進むにつれて隙間は徐々に狭くなり、最終的には綺麗な歯並びが実現します。 治療の結果、きれいな歯並びと理想的な噛み合わせが得られることで、美しい笑顔と健康的な口腔状態が実現できます。患者の協力と歯科医師の専門知識が合わさった矯正治療で、理想的な歯並びを手に入れましょう。

歯茎が下がってしまったため

矯正治療によって隙間ができる原因として、歯を動かすための力が加わることで歯茎が下がることが挙げられます。歯茎が下がると、歯の根元が露出して隙間ができたように見えてしまうことがあります。 歯茎が下がる現象は歯周病や強いブラッシングでも起こり得ることなので、矯正治療を受けている間も口腔のケアを怠らないように注意が必要です。 適切なブラッシングや歯周病の予防対策をすることで、歯茎の健康を保ちつつ、美しい歯並びを実現することが大切です。歯科医師との定期的な相談とケアにより、歯茎の下がりを防ぎ、美しい笑顔を保てます。

保定(リテーナー)が不十分など、矯正治療後の「後戻り」によるもの

矯正治療後に隙間ができる原因の一つは「後戻り」と呼ばれる現象です。治療によって移動した歯は元の位置に戻ろうとする性質があり、これが後戻りを引き起こします。特に、歯を抜いた後の隙間は後戻りにより開いていく傾向があります。 また、リテーナー(保定装置)の不十分な使用や、定期的なリテーナーの装着を怠ることも後戻りの原因となります。リテーナーは治療後の歯の安定を保つために重要であり、適切に使用することが再発予防につながります。定期的な歯科医院のチェックアップも重要です。隙間ができた場合は、早めに歯科医師に相談し、再発を防ぐ対策を立てましょう。

矯正治療の後遺症と再発予防のための対策

矯正治療の後遺症と再発予防のための対策

矯正治療の後遺症と再発予防のためにどのような対策があるのでしょうか。以下で解説していきます。

矯正治療後でも、不安なら歯科医師に相談

矯正治療後に後遺症や再発が気になる場合、数年経ってから隙間ができることもあります。このような不安を抱えた場合は、矯正治療を受けた歯科医院で相談することをおすすめします。以前の治療内容や計画がカルテに記載されているため、治療担当の歯科医師が適切な対策を立ててくれる可能性があります。 また、虫歯治療や他の歯科通院を始めている場合でも、矯正歯科の相談は大切です。再発予防のために定期的な歯科医院のチェックが必要です。丁寧なカウンセリングや適切な治療を受けることで、再発予防につながる対策が立てられるでしょう。

顎関節症や歯根吸収による後遺症にも注意

矯正治療は歯の正しい位置を整えるためにおすすめですが、一部の患者さんには後遺症が発生することがあります。顎関節症や歯根吸収などがその代表例です。 顎関節症は、治療後に顎の関節や筋肉に痛みや不快感が生じる状態であり、過度な力や咬み合わせの不均衡が原因とされています。 また、歯根吸収は歯の根元が徐々に溶けてしまう現象(歯の根が短くなる)で、不適切な矯正治療や歯の過度な移動が原因です。 これらの後遺症を予防するためには、治療を行う歯科医師の経験と技術が重要です。また、リテーナー(保定装置)の適切な使用と定期的な歯科医院のチェックも欠かせません。矯正治療の後も健康な歯並びを維持するために、再発予防対策が必要です。

リテーナーの継続的な使用の重要性

矯正治療の後遺症と再発予防には、リテーナーの継続的な使用が重要です。リテーナーは歯の安定を保つために必要であり、使用期間は最低でも2年が推奨されます。ただし、歯並びの安定具合によって使用期間は異なります。 2年経過後にも、矯正治療後の美しい歯並びを維持するために、「リテーナーを継続して使用すること」および「リテーナーチェックを含めた年1〜2回の定期健診を受けること」が大切です。定期的な健診によって専門の歯科医師が歯並びの状態を確認し、再発を防ぐための対策ができます。 リテーナーの継続的な使用と定期的な健診は、矯正治療の期待できる効果を長期間にわたって保つために欠かせません。

正しい舌のポジションを癖付けよう

矯正治療の後遺症と再発予防のために、正しい舌のポジションを舌の癖に付けることが重要です。舌の位置が正常であれば、矯正治療後の安定が期待できます。 舌の位置をチェックする方法として、以下の点に注意しましょう。
①舌をスポット(上の前歯の裏側の凹んだところ)に当ててみる。問題なくできる場合は正常ですが、難しい場合や口の中が疲れる場合は「低位舌」の可能性があります。
②無意識に口を閉じているか、口がポカンと開いているかをチェックする。常に閉じている場合は問題ありませんが、口が開いている場合は「低位舌」の可能性があります。
③水を飲み込む際の舌の位置を確認する。口の中におさまっている場合は問題ありませんが、舌が前に出て飲みにくそうな場合は「低位舌」の可能性があります。 「低位舌」は再発のリスクを高める原因となるため、正しい舌の位置を身に付けることが大切です。
適切な舌の癖を付けるために、日常の口の使い方にも意識を向け、口元の姿勢や飲み込み方に気をつけましょう。

まとめ

まとめ

ここまで歯科矯正治療中に正中がずれてきたらどうすればいいのかについてお伝えしてきました。歯科矯正治療中に正中がずれてきたらどうすればいいのかについての要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯科矯正治療中に正中がずれる原因には2パターンがあり、「上下の歯列の正中が合っていないこと」「歯列の正中と顔の正中(人中)が合っていない」と起こる
  • 歯科矯正治療中に正中がずれた場合には、かかりつけの歯科医院に相談したり「セカンドオピニオン」を検討しよう
  • 矯正治療の後遺症と再発予防のために、正しい舌のポジションを舌の癖に付けることが重要

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 噛み合わせが原因で歯が痛い?噛み合わせが引き起こす症状や治療方法について解説!

  2. マウスピース型矯正で反対咬合(受け口)は治療できる?改善できる症例・治療法を解説

  3. インビザラインのデメリットって何?インビザラインによる矯正の仕組みや治療について

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340