ワイヤー矯正

小顔だと歯並びが悪い原因になる?関連性や対処法も解説します

小顔だと歯並びが悪い原因になる?関連性や対処法も解説します

「小顔=美しい」といったイメージがある一方で、実は小顔であることが歯並びに悪影響を与える可能性があります。顎のスペースが狭いと、歯がきれいに並ぶための十分な余地がなくなり、叢生(歯の重なり)や出っ歯などの原因になることがあります。

本記事では小顔だと歯並びが悪い原因になるのかについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 小顔と歯並びの関連性と原因
  • 小顔で顎が小さいことと歯並びが悪いことによる影響
  • 小顔が原因で歯並びが悪い場合の対処法

小顔だと歯並びが悪い原因になるのかについて理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

小顔と歯並びの関連性と原因

小顔と歯並びの関連性と原因

顔が小さいと歯並びが悪くなりやすいですか?
顔が小さい方は、顎の骨も小さいことが多く、永久歯が並ぶためのスペースが不足しやすい傾向にあります。

そのため、歯が重なり合うことで、ズレてしまい、叢生(そうせい)になりやすいのです。また、顎の大きさのバランスが崩れると、出っ歯(上顎前突)や受け口(反対咬合)といった噛み合わせの問題が生じることもあります。

顎の小ささは遺伝しますか?
骨格や歯の大きさ、形は親から子へ受け継がれやすく、顎が小さい傾向も遺伝することがあります。実際、家族内で歯並びや顎の形が似ているケースは少なくありません。

ただし、遺伝だけが原因ではなく、指しゃぶりや口呼吸などの生活習慣も顎の発育に影響を与えることがあります。成長期の早い段階で問題に気付けば、歯列矯正治療や生活習慣の改善によって発育のサポートが受けられます。

顎が小さくなる原因を教えてください
顎が小さくなる原因には、成長期の習慣や加齢、生活環境などさまざまな要素が関係しています。

まず、現代の食生活ではやわらかい食べ物が多く、咀嚼の回数が減ったことで、顎の骨や筋肉の発達が不十分になりがちです。なかでも、成長期の子どもが顎を十分に使わない生活を続けると、骨の成長が妨げられる可能性があります。

さらに、アレルギー性鼻炎や扁桃腺肥大などによって鼻呼吸がしづらくなると、口呼吸が習慣化し、舌の位置が下がりがちになります。

また、加齢に伴う骨密度の低下や歯周組織の衰えも、顎の形や位置の変化に関係します。歯を失ったまま放置すると噛み合わせが乱れ、顎への負担が偏ることもあります。

こうした変化を防ぐには、日常的なケアと早めの相談が重要です。

顎が小さくなりやすい生活習慣などはありますか?
顎が小さくなりやすい生活習慣は、幼少期に多く見られます。

代表的なのは、口呼吸の習慣です。お口を開けたままにしている”ポカン口”は、舌の位置が下がり、上顎への刺激が不足するため、顎の発達を妨げる原因になります。

また、指しゃぶりや舌の癖は、歯や顎に偏った圧力をかけることで歯列に影響を与える可能性があります。さらに、頬杖をつく、猫背での食事といった姿勢の乱れも、顎の位置や成長に悪影響を及ぼします。

食生活では、やわらかいものばかりを食べて咀嚼回数が少ないと、顎の筋肉や骨の発育が十分に行われません。

これらの習慣は知らないうちに続けてしまうことが多い傾向にあるため、早めに気付いて見直すことが大切です。

小顔で顎が小さいことと歯並びが悪いことによる影響

小顔で顎が小さいことと歯並びが悪いことによる影響

歯並びが悪いと健康面にどのようなリスクがありますか?
歯並びが悪いことは、見た目だけでなく、健康にもさまざまなリスクをもたらします。

まず、歯が重なっていると歯ブラシが届きにくく、磨き残しが発生しやすくなります。その結果、むし歯や歯周病になるリスクが高まります。

また、口呼吸が習慣化すると口腔内が乾燥し、唾液による自浄作用が低下します。その結果、細菌が増殖しやすくなり、口臭や炎症の原因となります。

噛み合わせが悪い場合は、食べ物をしっかり噛めず消化器官に負担をかけるほか、一部の歯や顎に力が偏ることで、顎関節症や頭痛、肩こりの原因になることもあります。

小顔であることや歯並びの悪さが見た目の印象に与える影響を教えてください
小顔であること、歯並びの乱れや顎の小ささは、顔全体の印象に大きな影響を与えます。

まず、歯並びが悪いと、笑顔がぎこちなく見えたり、表情が硬くなることがあります。上下の歯の位置がずれることで口元が前に出やすくなり、唇が閉じにくくなるなど、輪郭にも変化を及ぼします。

また、噛み癖や頬杖などの生活習慣が続くと、顔のバランスが崩れ、左右非対称な印象になることもあります。

小顔そのものが悪いわけではありませんが、顎が小さいと歯が並ぶスペースが足りず、歯列の乱れや口元の突出を引き起こしやすくなります。その結果、見た目のコンプレックスにつながることもあります。

小顔が原因で歯並びが悪い場合の対処法

小顔が原因で歯並びが悪い場合の対処法

顎が小さい場合、歯並びを改善する方法はありますか?
顎が小さい場合でも、歯列矯正治療によって歯並びの改善が期待できます。代表的な方法は以下のとおりです。

●床矯正(しょうきょうせい)
装置のネジを調整して顎の骨を横に拡げる治療法です。取り外しができ、食事や歯磨きがしやすい点が特徴です。顎の成長を助け、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保します。

●マイオブレース矯正
マウスピース型の装置とトレーニングを組み合わせ、お口周りの筋肉の使い方や呼吸の癖を改善へ導き顎の自然な発育を助ける非抜歯型の歯列矯正です。

5〜12歳頃の成長期に始めることで、骨の柔軟性を活かした治療が受けられますが、時期を逃すと外科的な選択肢が必要になることもあります。

顎を鍛えるために自宅でできることはありますか?
顎を鍛えるために自宅でできる主な方法は、以下のとおりです。

●硬い食材を取り入れる
野菜スティックやフランスパン、するめ、お煎餅など、歯ごたえのある食品を積極的に食事に取り入れましょう。

●ガムを活用する
咬筋を使い続けるガムも効果が期待できます。むし歯予防のためには、キシリトールやカルシウム配合のガムがおすすめです。

●よく噛む習慣をつける
左右の歯でバランスよく噛み、1口あたり30回以上噛むことを意識しましょう。咀嚼は顎の発達だけでなく、むし歯予防や満腹感にも効果が期待できます。

●食材の切り方を工夫する
なかでも、幼児期は食材を細かくしすぎず、噛む力を養える大きさで提供しましょう。

●お口まわりの筋肉を鍛える
舌や頬、唇を使った簡単な口腔内トレーニングを取り入れると、顎の発育サポートにつながります。

こうした工夫を日常に取り入れることで、顎の自然な発達をサポートできます。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで小顔だと歯並びが悪い原因になるのかについてお伝えしてきました。
小顔だと歯並びが悪い原因になるのかについて、要点をまとめると以下のとおりです。

  • 顔が小さい方は、顎の骨も小さいことが多く、永久歯が並ぶためのスペースが足りなくなりやすい傾向があるため、叢生(そうせい)、出っ歯(上顎前突)、受け口(反対咬合)といった噛み合わせの問題を生じさせることもある
  • 歯並びが悪いと、むし歯や歯周病のリスクが高まるほか、口臭や顎関節への負担、消化不良、肩こりなど全身の不調を引き起こす可能性がある
  • 顎を鍛えるために自宅でできる方法として、硬い食材を取り入れる、ガムを活用する、よく噛む習慣をつける、食材の切り方を工夫する、お口まわりの筋肉を鍛えることが挙げられる

顎が小さいと歯が並ぶスペースが足りず、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。叢生や出っ歯、噛み合わせの異常は見た目だけでなく、むし歯や歯周病のリスクや消化機能の低下、顎関節症にもつながる可能性があります。

改善には早期の小児矯正や、食習慣や口腔トレーニングの見直しで効果が期待できます。気になる方は早めに歯科医師に相談することをおすすめします。

本記事が少しでも小顔だと歯並びが悪い原因になるのかについて知りたい方のお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP