ワイヤー矯正

ワイヤー矯正中に気をつけることは?注意するべき食べ物や歯磨きについて解説

ワイヤー矯正中に気をつけることは?注意するべき食べ物や歯磨きについて解説

歯列矯正の種類のなかには、歯に直接装置を着けて治療するワイヤー矯正というものがあります。

ワイヤー矯正中は、治療が終わるまで装置が歯についたまま過ごさなければなりません。

そのため、矯正治療を受ける前と同じような生活をしていると、ワイヤーが外れたりむし歯ができやすくなったりといったトラブルが起きる可能性が高くなります。

スムーズな矯正治療やお口の中の健康を保つためにも、ワイヤー矯正中の過ごし方は注意が必要です。

この記事では、ワイヤー矯正中に気をつけることや歯磨きの方法などについて説明します。

歯列矯正中の過ごし方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

ワイヤー矯正中に気をつけること

歯列矯正している歯

ワイヤー矯正で使用するブラケット装置の特徴を教えてください。
ブラケット装置は、歯の配列を正常な位置に戻すために使用される代表的な装置です。正確にはブラケットとワイヤーからなるマルチブラケット装置と呼ばれます。
ワイヤー矯正は1本1本の歯の表面に直接ブラケットを装着し、ブラケットの溝にワイヤーを通して連結させることで、3次元的に歯の移動を行い歯列を整えていく治療法です。
従来は金属製のマルチブラケットだけでしたが、近年では審美的に目立ちにくいセラミック製やプラスチック製のブラケットが用いられることも多くなっています。
また、歯の裏側にブラケットを装着する舌側矯正装置を利用する方も多くなっています。セラミック製のブラケット舌側矯正装置を希望する場合は、費用や治療時間が変わるため注意が必要です。
ブラケット装置で口腔内を傷つけないために気をつけることを教えてください。
ブラケット装置は歯についているため、頬の内側や舌などに傷や口内炎ができる可能性があります。
ワイヤーの屈曲が誤っているときや硬い食べ物を食べたときなど、ワイヤーやブラケット装置が変形して頬の粘膜や舌が刺激されるからです。
口腔内はもちろん、ブラケット装置を守るためにも硬い食べ物やガムなどの粘着性のあるものは避けましょう。
また、装置に違和感を覚えたり痛みがあったりした場合は、ただちに歯科医院へ連絡し医師の指示を仰ぐことが大切です。
ワイヤー矯正中に気をつけるべきトラブルを教えてください。
矯正装置は外れやすいものです。硬い食べ物を大きいまま口にすると、装置が外れたり壊れたりワイヤーが曲がってしまったりする可能性が高くなります。
装置だけでなく、装着している歯そのものが装置と一緒に予想外の方向に動いてしまい、治療期間が長くなってしまうことも考えられます。
装置が外れてしまった場合は、誤飲する可能性があるので注意しましょう。
また、食事の後は歯磨きをする習慣をつけることも大切です。ワイヤー矯正中はむし歯や歯周病のリスクが高まります。間食後もできるだけ歯磨きをするようにしましょう。

ワイヤー矯正中の食事のコツ

ごはん茶碗を持つ人の手

ワイヤー矯正中に注意するべき食べ物はありますか?
ワイヤー矯正中は、著しく硬い食べ物粘着性のある食べ物は控えるようにしましょう。
理由としては、矯正装置の外れや破損、変形の恐れがあるためです。
硬い食べ物は下記のものが挙げられます。
  • せんべい
  • りんごなどの硬い果実

どうしても食べたいときは、小さく切って食べたりすりおろしたりして矯正装置と歯への負担を減らしましょう。
粘着性のある食べ物には下記のものが挙げられます。

  • ガム
  • キャラメル
  • お餅

装置に絡まりやすく、取り除くのが大変になるため食べる際には注意しましょう。

ワイヤー矯正中でも食べやすいメニューを教えてください。
歯列矯正中の食事について、基本的に制限はありません。しかし、ワイヤー矯正中では硬いものや粘着性の食べ物は避けた方がよいとされています。
歯列矯正中は痛みを伴うこともあるため、歯や矯正装置への負担が少なく、挟まりにくいメニューを選ぶことが大切です。
主食としては、以下のようなメニューがおすすめです。
  • おかゆ
  • うどん
  • リゾット

副菜では次のものがおすすめとして挙げられます。

  • 豆腐
  • 煮物
  • スープ類
  • やわらかく煮た魚
  • ハンバーグ

間食には次のものがおすすめとして挙げられます。

  • バナナや桃などのやわらかい果物
  • ヨーグルト
  • ゼリー

痛みや装置に慣れてきたら、徐々に自分が食べられるメニューを増やしていきましょう。

ワイヤー矯正中でも食事がしやすくなる調理のコツを教えてください。
ワイヤー矯正中の食事は、食べやすいように具材を小さく切ることが大切です。小さく切ることで咀嚼回数を減らすことができ、装置と歯への負担が軽減されます。
また、食材を煮るときは、いつもより長めに火にかけてやわらかくすることも食事がしやすくなるコツのひとつです。
ブラケット装置に負担をかけない食べ方のコツを教えてください。
食事をするときは、どうしてもブラケット装置に負担がかかってしまいます。負担を軽減するためには、一口の量を少なめにしてゆっくりと咀嚼することが大切です。
また、切れる食材は小さく切ってから口に運ぶように意識しましょう。
前歯で噛むのではなく、奥歯で噛むことを意識して食べることで装置への負担は格段に減ります。

ワイヤー矯正中の歯磨きの注意点

歯磨きをする日本人女性

ワイヤー矯正中はむし歯や歯周病になりやすいですか?
ワイヤー矯正中は、むし歯や歯周病になるリスクが高いです。理由としては、矯正装置が歯の表面に装着されていることで、歯磨きをしても磨き残しによる歯垢が溜まりやすくなるからです。
歯垢が溜まると、歯垢のなかに潜んでいる細菌が食べかすや糖分などの摂取や分解で酸が生じ、歯の表面を溶かします。
唾液の働きによって、ある程度の歯の表面は修復されます。しかし、酸による歯の表面の崩壊が続いてしまうと、修復が追いつかずにむし歯にいたります。
また、ワイヤーやブラケット装置によって歯肉まで歯磨きが及ばないと、歯のくぼみや溝に汚れが溜まりやすくなり細菌が繁殖しやすくなります。
細菌の繁殖が続くと、歯肉炎が生じ、場合によっては歯の根や歯肉が剥がれることも珍しくありません。
ワイヤー矯正中の歯磨きの注意点を教えてください。
ワイヤー矯正中の歯磨きでは、下記の3点に注意しましょう。
  • 過度な歯磨き方法
  • ワイヤーやブラケット装置の隙間
  • 歯ブラシ以外のアイテムの使用

過度な歯磨きは、歯や歯肉を傷つけてしまう原因になってしまうほか、矯正装置を傷つけてしまう可能性もあります。
また、ブラシが広がりやすくなったり、毛先が抜けやすくなったりするので注意しましょう。
過度な歯磨きを予防する方法は、ブラシを指先で軽く持つことです。鉛筆のように持つことで余計な力が入らず、優しい力加減で歯を磨くことができます。
いつも通りに磨くだけでなく、ワイヤーやブラケット装置の隙間も細かく磨くようにしましょう。
歯と装置の隙間には歯垢や食べかすが溜まりやすくなっています。鏡を見ながら細かく磨いていくことがポイントです。
歯ブラシ以外のデンタルフロスやタフトブラシなどのアイテムを使用することで、よりきれいに歯磨きをすることができます。

ワイヤー矯正中におすすめの歯ブラシの選び方を教えてください。
自分の口に合った適切な歯ブラシを選ぶことが大切です。歯列矯正中はやわらかい〜普通の硬さの歯ブラシを選びましょう。
ワイヤー矯正中は磨き残しを防ぐためにも、いろいろな種類のアイテムを使いましょう。ワイヤー矯正中におすすめの歯磨きアイテムは、以下のものが挙げられます。
  • 歯間ブラシ
  • デンタルフロス
  • 部分磨き専用歯ブラシ

これらは、歯と歯の間や矯正装置の隙間など、歯ブラシでは届きにくい部分を清掃する補助アイテムです。最初は鏡を見ながら使いましょう。

編集部まとめ

医師の歯石取り指導

ワイヤー矯正は、マルチブラケット装置という矯正装置を歯の表面に直接装着し、治療が終わるまでそのまま過ごすことが一般的です。

そのため歯列矯正中にせんべいや氷などの硬いもの、ガムやキャラメルなどの粘着性のあるものを食べると、矯正装置が傷ついたり壊れたりする恐れがあります。

また、歯と装置の間に歯垢や食べかすが溜まりやすく、むし歯歯周病のリスクが高まります。

食後は忘れずに歯を磨き、補助清掃アイテムも活用して口腔内の健康を保ちましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP