お子さんの歯列矯正を検討している親御さんが気になることのひとつが、小児矯正はいつまでに行うべきかということではないでしょうか。小児矯正は、大人になってから歯列矯正を始めるよりも短期間で済むことが多いとされているほか、抜歯せずに治療できる可能性がある、そしてむし歯や歯周病の予防にもつながるため、お子さんの小児矯正を始めようとしている方も多いと思います。そこでこの記事では、小児矯正はいつまでに行うべきなのかや、メリットとデメリット、そして注意点をわかりやすく解説します。
小児矯正はいつまでに行うべきか
- 小児矯正はだれでも受けることができますか?
- 小児矯正は、すべての歯が乳歯から永久歯に生え変わっていないお子さんであれば受けられます。歯の生え変わり期が始まるのは個人差があるものの、5歳〜6歳が目安となるため、6歳未満のお子さんであれば小児矯正を受けられるといえます。また、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期の6歳〜12歳でも受けることは可能です。したがって、12歳未満のお子さんであれば、小児矯正が受けられると考えるとよいでしょう。なお、年齢的に小児矯正の対象であっても、骨格的な問題が認められる場合は受けられない可能性があります。小児矯正を検討している場合は、まずは医師の診断を受けるようにしましょう。
- 小児矯正はいつまでに始めるのがいいですか?
- 小児矯正は6歳頃までを目安にして始めるとよいでしょう。理由のひとつは、6歳頃に歯並びの基準として使われる前歯と第一臼歯が生え変わるためです。また、顎が成長段階にあるため、顎を拡大して歯列のスペースを確保しやすいこと、さらに、骨がやわらかいため歯が動きやすいことも理由になります。歯が動きやすいということは、歯にかける負荷が軽く済むため、痛みを抑えやすい側面もあります。これらの利点を活かした歯列矯正が受けられるのは、6歳頃が適切といえます。ただし、歯の生え変わり期や顎の大きさは、個人差や性差も影響するため、3歳頃から定期的に通院して医師の判断を仰ぐとよいでしょう。
- 小児矯正の第一期と第二期を具体的に教えてください
- 小児矯正は、第一期治療と第二期治療に分けられます。第一期治療は、乳歯と永久歯が混在している混合歯列期に行うことがほとんどで、顎の幅を拡大して永久歯がきれいに並ぶようにスペースを確保することを目的にしています。治療にはプレートと呼ばれる床矯正装置や、マウスピースなどを用いて、1年〜3年かけて実施します。第二期治療は、成人の歯列矯正と同じで、ワイヤーやブラケットなどを使って歯並びを整えることが目的です。個人差がありますが、1年〜2年かかるでしょう。小児矯正の第一期治療では骨の形を整え、第二期治療で歯並びを整えると考えるとわかりやすいかもしれません。第一期治療後に歯並びが自然に整うこともありますが、ほとんど場合において第二期治療も必要になるでしょう。
- 小児矯正の治療法を教えてください
- 小児矯正の治療法は、第一期と第二期で異なります。顎の骨の拡大を目的にしている第一期は、取り外し式の床矯正装置や、お子さん向けのポリウレタン製マウスピースを主に就寝時間中に装着する治療法です。また、床矯正装置よりも早いスピードで顎を拡大できる急速拡大装置や、俗にいう出っ歯の上顎前突ではヘッドギアを用いた治療法が用いられることもあります。歯並びを整えることが目的の第二期では、成人同様のワイヤー矯正やマウスピース型矯正の治療法となります。ひと言で小児矯正といっても、第一期と第二期、そして目的によって治療法が変わることを知っておくとよいでしょう。
小児矯正のメリットやデメリット
- 小児矯正にはどのようなメリットがありますか?
- 小児矯正には以下のようなメリットがあります。
- 歯並びと噛み合わせがよくなる
- むし歯や歯周病のリスクを抑えやすい
- 滑舌や発音がよくなりやすい
- 抜歯せずに歯列が整う可能性がある
- 鼻呼吸しやすくなる
- 短期間で済む可能性が高い
- 矯正装置への順応が早い
このように、小児矯正にはさまざまなメリットがあります。小児矯正は、大人になってからの歯列矯正と比べて、短期間で完了しやすいといわれています。短期間で終えることは歯列矯正にかかるコストを抑えることにもつながるため、経済的なメリットも得やすいでしょう。また、お子さんのうちは顎の骨や歯が動きやすいため、痛みを抑えやすいメリットもあります。
- 小児矯正にデメリットはありますか?
- 小児矯正のデメリットとして、以下のようなことが挙げられます。
- 治療期間が長くなる可能性がある
- 一時的に見た目が悪くなりやすい
- 歯磨きしにくくなる
- むし歯になりやすい
- お子さんが嫌がるかもしれない
上記のように、小児矯正にはデメリットも存在します。特に、お子さんが小さなうちは、歯列矯正そのものや通院を嫌がる可能性もあるでしょう。その結果、歯列矯正が頓挫してしまうことも否定できません。また、歯磨きしにくくなることで、むし歯が発生するリスクもあるため、毎日歯磨きを手伝うなど親御さんの負担が増えることもデメリットに思える可能性があります。
- 小児矯正を受ければ大人になってからの歯列矯正は不要ですか?
- 小児矯正を受ければ大人になってから歯列矯正しなくて済むとは限りません。なぜなら、さまざまな理由で歯が動いてしまう可能性が否定できないためです。例えば、小児矯正の第二期治療を終えた後、リテーナーと呼ばれる保定装置を使わなかったり、怪我や事故で歯を失ったりすることなどが考えられます。また、頬杖やうつ伏せ寝、さらには食事の際に片側でしか咀嚼しない癖などによっても、歯が動いてしまう可能性があります。したがって、小児矯正をしたからといって、大人になってからの歯列矯正が不要とは言い切れません。
小児矯正を受ける時の注意点
- 小児矯正で気を付けることはありますか?
- 小児矯正では、以下のことに注意してください。
- 第一期における床矯正装置の付け忘れ
- 矯正装置を清潔に保つ
- 硬いものや粘着性がある食べ物を控える
- 歯磨きや歯間ブラシなどのデンタルケア
- お子さんのモチベーション管理
- 親御さんによるデンタルケアのサポート
小児矯正で特に気を付けなければならないことは、親御さんによるお子さんのサポートといえるでしょう。お子さんが装置の装着を嫌がったり、歯列矯正を諦めたりしたときのモチベーション維持が重要です。また、小児矯正中はむし歯になりやすいため、親御さんがデンタルケアをしっかりサポートしてあげる必要もあります。お子さんが好みやすい甘いお菓子や、ガムやキャラメルなどの粘着性がある食べ物を控えるなど、食事に関することにも気を付けなければいけません。
- 小児矯正をしない方がよい人はいますか?
- 小児矯正をしない方がよいケースは、医師が小児矯正を不要と判断した場合をはじめ、定期的な通院が困難な場合、さらには、お子さんが極度に嫌がっていることなどが該当します。また、親御さんの意向で、お子さんに小児矯正を強いるのがかわいそうと感じるときなどは無理にしなくてもよいかもしれません。いずれにしても、小児矯正は医師と相談してから決めるとよいでしょう。
- 小児矯正の治療法はどのように選べばよいですか?
- 小児矯正の治療法は、医師による検査を終えた後に、治療法として提案された選択肢から選ぶようにします。お子さんの年齢や歯並び、顎の大きさ、さらには性格も考慮して選ぶ必要があります。必ずしも希望する治療法が適用されるとは限らないことを理解しておいてください。治療法に関しては、小児矯正に対応している歯科医院で相談することから始めるとよいでしょう。
編集部まとめ
小児矯正は6歳を目安にして行うのが一般的です。小児矯正は、顎の骨を拡大することを目的にした第一期と、歯並びを整えることが目的の第二期があります。 第一期と第二期の違いを理解したうえで、メリットやデメリット、そして注意点も確認し、小児矯正を始めるかどうかを医師と話し合うとよいでしょう。
参考文献