ワイヤー矯正

ワイヤー矯正をすると歯茎が下がる?歯茎が下がる理由や予防策、対処方法を解説

ワイヤー矯正をすると歯茎が下がる?歯茎が下がる理由や予防策、対処方法を解説

ワイヤー矯正は、出っ歯や乱ぐい歯、受け口といった歯並びを治すための治療ですが、治療の過程で歯茎が下がるリスクを伴います。歯茎は歯を保護するだけでなく、口元の見た目を左右する重要な組織であるため、ワイヤー矯正で歯茎が下がるようなトラブルは避けたいものです。

ここではワイヤー矯正で歯茎が下がる理由やデメリット、歯茎トラブルを予防するための方法などを解説します。もうすでにワイヤー矯正で歯茎が下がった場合でも、対処する方法がありますので参考にしてみてください。

ワイヤー矯正で歯茎が下がる理由

ワイヤー矯正で歯茎が下がる理由 1本1本の歯にブラケットを接着し、金属製のワイヤーを固定するワイヤー矯正では、以下に挙げる3つの理由から歯茎が下がることがあります。

歯の移動で生じる歯肉退縮の影響

ワイヤー矯正で歯を動かす際には、顎の骨の吸収が起こります。歯が進んで行く方向の骨が溶けて、歯がもともとあった骨は再生され、この現象を繰り返すことで歯並びが徐々に改善されていきます。

歯茎は、骨の表面に分布している組織なので、ワイヤー矯正で顎骨が吸収されれば、表側にあった歯茎も退縮します。骨が吸収される部位によっては歯茎の退縮は起こりませんが、歯茎の性質上ワイヤー矯正では常に歯肉退縮のリスクを伴うことも考えなければなりません。

ワイヤーによる過度な圧力の影響

ワイヤー矯正では、ブラケットを接着する位置やワイヤーの曲げ方に誤りがあると、歯や歯周組織に対して過度な圧力がかかることがあります。その結果、骨や歯茎の吸収が促進され、歯茎が下がるという症状が現れます。

骨格や歯列形態による個人差の影響

適切な方法でワイヤー矯正を実施しても患者さんの骨格や歯列形態によっては、骨および歯茎の吸収が避けられない場合があります。

例えば、内側(舌側)に入り込んでいる前歯を外側に出さなければならないケースで、患者さんの顎の骨が薄い場合は、歯の移動とともに歯根が露出しやすくなります。歯を外側に動かした際に、カバーする骨や歯茎が存在していないためです。

骨や歯茎が過剰に吸収されたわけではありませんが、結果として歯茎が下がったような仕上がりとなります。骨や歯茎がもともと薄い方は、歯の移動に伴ってそれらが吸収するリスクは高いといえます。

歯茎が下がると起こること

歯茎が下がると起こること ワイヤー矯正で歯茎が下がることでどのような不利益があるのかについて解説します。

見た目の変化

ワイヤー矯正で歯茎が下がることで患者さんが気にしやすいのは見た目の変化です。 歯茎が下がると歯根面が露出して、歯が伸びたように見えることから、見た目に違和感を感じてしまいます。1本または2本など、特定の歯だけ歯茎が下がると、歯列全体のバランスも悪くなり、口元のコンプレックスにつながってしまうでしょう。歯茎が下がることによる見た目の変化は、前歯部で顕著となり、奥歯の場合はあまり気になりません。

知覚過敏の症状が出る

正常な歯茎は、歯の頭の部分である歯冠を覆っています。歯冠の一部がワイヤー矯正によって下がると、歯根面が露出するため、知覚過敏の症状が現れやすくなることに注意しなければなりません。

歯根面にはエナメル質が存在しておらず、外から刺激を受けやすいセメント質や象牙質で構成されているためです。象牙質には歯の神経が部分的に入り込んでいることから、冷たい飲み物や食べ物をお口にした際にキーンとしみる知覚過敏が起こりやすくなっています。

むし歯や歯周病のリスクが高まる

歯肉退縮によって歯根面が露出し象牙質がむき出しになると、むし歯や歯周病のリスクも高まります。

セメント質や象牙質はエナメル質のように丈夫ではなく、酸への抵抗力が低いです。表面もザラザラとしているため、歯垢や歯石が付着しやすい点にも注意しなければなりません。

むし歯菌や歯周病菌による影響を受けやすい環境となるので、ワイヤー矯正で歯茎が下がるとむし歯・歯周病リスクも増加するといえます。

ワイヤー矯正中に歯茎が下がりやすい方の特徴

ワイヤー矯正中に歯茎が下がりやすい方の特徴 ワイヤー矯正で歯茎が下がるかどうかは、ケースによって変わります。次に挙げる特徴を持った方は、ワイヤー矯正で歯茎が下がりやすいといえるでしょう。

歯肉が薄い

歯肉(歯茎)の厚みには個人差があります。歯の周りにしっかりとした厚みがある歯茎が存在していれば、ワイヤー矯正で歯を動かしても、歯茎が下がる可能性は低くなります。

しかし、歯茎が薄くて、歯も水平的に大きく動かさなければならないケースでは、ワイヤー矯正による歯肉退縮が起こりやすいです。

こうしたリスクは、治療計画を立案した時点でわかっていることから、ワイヤー矯正で歯茎が下がる症状が不安な方は治療を始める前に確認しておきましょう。患者さんの歯並びや歯科医師の技術力によっては、歯茎が下がる現象を回避することも可能です。

患者さんからの特別な希望や要望がない場合、歯科医師は歯並びや噛み合わせの正常化を優先することが一般的です。歯茎が下がることにも相応のデメリットを伴いますが、医学的には歯列不正や不正咬合を適切に治す方が重要だからです。

歯周炎や歯肉炎がある

ワイヤー矯正に伴う歯肉退縮は、歯や歯周組織に対して大きな矯正力がかかることが根本的な原因となりますが、歯周炎や歯肉炎といった歯周病を患っていると、その症状が促進されます。

歯周病は細菌が産生する毒素によって歯茎に炎症が起こります。歯茎だけに炎症反応がとどまっている歯肉炎では、歯茎が下がる症状は現れないのですが、ワイヤー矯正による圧力が加わると、歯肉退縮が誘発されてもおかしくはありません。

歯周炎は歯茎だけでなく歯槽骨まで溶ける病気なので、ワイヤー矯正中は歯肉退縮のリスクが高くなります。

喫煙習慣がある

タバコの煙には、歯茎の血流を悪くする一酸化炭素やニコチンが含まれているため、喫煙習慣がある方は歯周病の発症リスクが高くなります。

具体的には、歯茎に供給される酸素や栄養素、免疫細胞が減り、歯周病菌を撃退しにくくなるのです。これは歯茎の代謝が低下することにもつながることから、タバコはワイヤー矯正による歯肉退縮のリスクも高めてしまいます。

歯列矯正中の歯茎トラブルを防ぐための対策

歯列矯正中の歯茎トラブルを防ぐための対策 ワイヤー矯正中の歯肉退縮や歯周病などの歯茎トラブルを予防するための対策方法について解説します。

適切な歯磨きを行う

歯茎を健康な状態に保つうえでは、毎日の歯磨きが重要となります。ブラケットやワイヤー、結紮線などでケアしにくくなるワイヤー矯正中は、歯磨きを徹底するように心がけましょう。

ワイヤー矯正中は、普段どおりの歯磨きをしていたのでは磨き残しが生じ、歯垢や歯石が堆積していくため、適切な歯磨きの方法は歯科医院で歯磨き方法の指導を受けるようにしてください。

矯正装置が入り組んでいて磨きにくい部位は、ヘッドの部分が小さいワンタフトブラシを使ったり、インターブレイスのようなワイヤー矯正専用の歯ブラシを併用したりすることが大切です。ワイヤー矯正中でも適切な歯磨きを継続すれば、歯肉炎や歯周炎の予防につながり、歯茎トラブルも未然に防ぎやすくなるでしょう。

毎日の歯磨きの際には、歯茎のケアを意識することも歯茎トラブルの予防において大切です。例えば、歯磨きのときは、歯だけでなく歯茎もやさしくマッサージするような感覚で刺激すると、歯周組織の血行がよくなります。硬めの歯ブラシでゴシゴシと磨いてしまうと、歯茎を傷めることになるため、やわらかめの歯ブラシを用いるのがポイントです。

デンタルフロスや歯間ブラシを活用する

歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシなどの専用の補助的清掃器具を使いましょう。デンタルフロスや歯間ブラシを使うのは1日1回でも構いませんので、歯間部の汚れはためこまないようにしてください。

ブラケットやワイヤーが邪魔でデンタルフロスや歯間ブラシも入れられないような場所には、スーパーフロスが適しています。スーパーフロスはスポンジ状のフィラメントが1本にまとまっている器具で、片方だけ硬くなっていることから、矯正装置の小さな隙間にも通すことができます。一般的にはブリッジのポンティック部分に使用するデンタルフロスですが、ブラケット装置にも活用できます。

定期的に歯科検診を受ける

歯列矯正中の歯茎トラブルをセルフケアだけで防ぐのは難しいため、定期的に歯科医院によるケアも行ってもらいましょう。

歯科検診では、歯や歯茎の状態を診査したうえで、適切な処置を施してもらえます。歯の周りに歯垢や歯石がたまっていて歯茎に炎症が起こっているのであれば、クリーニングやスケーリング(歯石除去)で汚れを取り除いてくれるでしょう。

歯科衛生士は複雑なブラケット装置が固定されている歯列でも効率よく清掃できます。歯科検診では、歯周組織検査という歯茎の健康状態を精密に調べる検査に多くの時間を割くため、歯列矯正の歯茎トラブルを防ぐうえで大きく貢献してくれます。歯列矯正中の歯科検診は、3ヶ月に1回の頻度で定期的に受けましょう。

喫煙を控え、バランスのよい食生活を取る

喫煙習慣がある方は、少なくとも矯正治療中は禁煙、あるいは減煙をしましょう。喫煙は歯茎の健康状態に悪い影響をおよぼすことは科学的にも証明されています。

栄養バランスのよい食生活を心がけることでも歯茎の健康状態を良好に保ってくれます。ビタミンCが豊富に含まれる食品を積極的に摂取することで、歯茎の構成成分であるコラーゲンの代謝がよくなります。

免疫力を高める食品や歯応えのある食品を取ることで、歯茎が健康になり、歯茎トラブルも防ぎやすくなるでしょう。

歯茎が下がってしまった場合の対処方法

歯茎が下がってしまった場合の対処方法 矯正治療や歯周病、外傷などで下がってしまった歯茎は、自然に再生することはありません。歯肉退縮が軽度であれば、そのまま放置しても問題ないこともありますが、見た目が気になる、知覚過敏の症状に悩まされているという場合は、次に挙げる移植治療や再生治療、修復治療で対処するのが望ましいです。

結合組織移植など歯周外科処置を受ける

下がった歯茎を移植によって改善する方法として、結合組織移植術(CTG)と遊離歯肉移植術(FGG)の2つが挙げられます。どちらも患者さん自身の粘膜をお口のなかから採取して、下がった歯茎の部分に移植する方法です。

歯肉退縮を起こしたすぐ近くの歯茎を移動させて、露出した歯根面を覆う方法としては、歯肉弁根尖側移動術、歯肉弁歯冠側移動術、歯肉弁側方移動術などが挙げられます。これらはすべて歯周外科処置に分類されるもので、外科手術を必要としますが矯正治療などで下がった歯茎を根本から改善することが可能です。

歯肉再生治療を受ける

下がった歯茎を移植や移動ではなく、再生医療によって回復させる方法もあります。GTR法、エムドゲイン法、リグロス法などは、顎の骨を再生させる方法ですが、結果として歯茎の再生にも寄与してくれます。

レジンやラミネートで歯根露出部をカバーする

矯正治療で歯茎が下がることで知覚過敏の症状が生じている場合は、露出した歯根面をレジンやラミネートベニアで覆う治療方法です。

歯根面は外からの刺激を受けやすい象牙質やセメント質で構成されていることから、そのままの状態では冷たい物がしみやすくなるだけでなく、むし歯や歯周病のリスクも高まります。歯根面をコンポジットレジンでコーティングしたり、セラミック製のチップを貼り付けたりする治療を施せば、外部からの刺激を受けにくくなります。

ただし、これらの治療では下がった歯茎そのものを改善することはできません。知覚過敏やむし歯、歯周病のリスクを回避する目的で行われる治療だということを理解しておきましょう。

まとめ

今回は、ワイヤー矯正によって歯茎が下がる理由や予防策、歯茎が下がった場合の対処方法について解説しました。ワイヤー矯正では、歯や歯周組織に対して強い力がかかるため、その影響によって歯肉退縮が起こる場合があります。患者さんの歯並びや骨の状態によっては、歯を動かすことによって歯茎が下がる場合もあるでしょう。

ワイヤー矯正に伴う歯肉退縮は、完全に予防することは難しいものの、リスクを抑えることは可能です。ワイヤー矯正によって歯茎が下がってしまった場合でも、歯茎の移植や移動、再生療法などで改善が見込める場合もありますので、歯周外科治療に対応した歯科医院に相談することがおすすめです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340