噛み合わせ

歯並びは滑舌にも影響する?歯並びと滑舌の関係や歯列矯正の影響について解説します!

歯並びは滑舌にも影響する?歯並びと滑舌の関係や歯列矯正の影響について解説します!

歯並びが滑舌に与える影響について気になったことはありませんか?歯列矯正によって滑舌が改善することはあるのでしょうか。

本記事では歯並びが滑舌に影響するのかについて、以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯並びが滑舌に与える影響
  • 歯列矯正をしたら滑舌はよくなるのか
  • 歯列矯正治療中に滑舌が悪くなる場合

歯並びは滑舌に影響するのか理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

歯並びと滑舌について

歯並びと滑舌について

歯並びが滑舌に影響を与えることはありますか?
結論からいうと、歯並びの悪さが滑舌に影響を与えることがあります。特に、出っ歯や受け口などの不正咬合は、発音時に必要な舌やお口の動きを妨げることがあります。

例えば、た行の発音には舌を上顎の前歯に当てる動作が必要ですが、歯並びが悪いとこの動作が困難になり、発音が不明瞭になることがあります。
また、さ行では、前歯と舌の間から空気を通す必要がありますが、歯の隙間が広かったり、歯がデコボコしたりすると、息の通りが悪くなるため、正確な音を出すのが難しくなることがあります。
さらに、ま行ではお口をしっかり閉じる必要がありますが、歯並びが悪いとお口を閉じにくくなり、発音がしづらくなるケースもあります。

滑舌に影響を与えやすいのはどのような歯並びですか?
滑舌に影響を与えやすい歯並びには、いくつかのタイプがあります。
まず、出っ歯や受け口は、発音時に舌を歯に当てる際に不自然な動きが必要になるため、た行やさ行などの音が発音しにくくなることがあります。また、すきっ歯やデコボコした歯並びも、空気の流れが不規則になり、発音に悪影響を及ぼすことがあります。
さ行は前歯と舌の隙間から息を通す必要があるため、歯並びが不規則だと息が漏れてしまい、正しい音が出しにくくなります。また、上下顎前突など、お口が閉じにくい歯並びでは、ま行の発音も困難になることがあります。
歯並び以外で滑舌が悪くなる原因を教えてください
歯並び以外で滑舌が悪くなる原因として、以下の要素が挙げられます。
  • 舌の動かし方の問題
    滑舌がよい方は舌が広範囲にスムーズに動きますが、舌の筋力が弱い場合、舌の動きが鈍くなり、発音が不明瞭になります。 舌の筋力不足が原因であれば、言語聴覚士によるトレーニングで改善することもあるようです。
  • 姿勢の悪さ
    姿勢も滑舌に影響を与えることがあります。特に、猫背や首が前に出る姿勢は呼吸が浅くなり、声がこもりやすくなるため、滑舌が悪くなることがあるようです。 長時間のパソコンやスマートフォンの使用が原因で姿勢が悪くなることも多く、姿勢を正すことで改善が期待できます。
  • お口周りの筋力の低下
    加齢や運動不足により、お口周りの筋肉が弱くなると、お口を大きく開けにくくなり、声がこもることがあります。

歯列矯正と滑舌について

歯列矯正と滑舌について

歯列矯正をしたら滑舌はよくなりますか?
歯列矯正を行うことで、滑舌が改善される可能性があります。
歯並びが悪いと、舌や唇の動きが制限されるため、正確な発音が難しくなることがあります。なかでも、さ行・た行の発音がしづらくなることが多く、矯正によって歯並びが整うことで、滑舌が改善されることが期待されます。矯正装置に慣れるまでには個人差がありますが、数週間から1ヶ月程で違和感が軽減され、滑舌も改善されることが多いようです。
また、発声練習や舌のトレーニングを併用して、より早い滑舌の改善が期待できるでしょう。
歯列矯正治療中に滑舌が悪くなることはありますか?
歯列矯正治療中に滑舌が悪くなることはあります。
矯正装置を装着することで舌や唇の動きに制限がかかり、発音がしづらくなることがあります。
例えば、舌が装置に当たることで、さ行・た行の発音が難しくなり、装置の厚みが原因で唇が閉じにくくなるため発声に違和感が生じることがあります。裏側矯正(舌側矯正)では舌が直接装置に触れるため、舌の動きが制限され、滑舌が悪くなる傾向があります。一方、表側矯正やマウスピース型矯正では、装置による影響は少なくなりますが、それでも口内の違和感から発音が不自然になることはあります。ただし、これは一時的なもので、装置に慣れると徐々に改善されていきます。1週間~1ヶ月程度で滑舌への影響が軽減され、元の滑らかな発音に戻ることが多いようです。
歯列矯正治療中に滑舌が悪くなった場合の対処法を教えてください
歯列矯正治療中に滑舌が悪くなった場合、いくつかの対処法があります。
  • 発音練習
    さ行・た行・な行・ら行の音は矯正装置が原因で発音が難しくなることがあるので、ゆっくりと発音しながら舌の位置を確認し、正しい位置で音を出す練習を続けることで滑舌の改善が期待できます。
  • 装置に慣れること
    装置に慣れていくと徐々に滑舌が改善することが多いようです。焦らずトレーニングを続けることが大切です。
  • 装置の状態を確認する
    マウスピース型矯正の場合は、正しい位置に装着されているか確認し、もし違和感があれば歯科医に相談しましょう。ワイヤー矯正でも、装置が緩んだり、ワイヤーが飛び出ている場合には口内に痛みや違和感を感じやすいため、調整が必要です。
  • 舌のトレーニング
    あいうべ体操やポッピングトレーニングなど、舌やお口周りの筋肉を鍛えることで発音がしやすくなります。

歯並びについて

歯並びについて

歯並びが悪くなる原因を教えてください
歯並びが悪くなる原因は、遺伝的要因や生活習慣、その他のさまざまな要素によって引き起こされます。遺伝による歯並びの乱れは、親から受け継ぐ顎の大きさや歯の位置などに関係しています。遺伝的に顎が小さいと、歯が十分に並ぶスペースがなくなり、歯が重なり合うことが多くなります。また、生活習慣も歯並びに影響を与えます。例えば、幼少期の指しゃぶりや、舌で前歯を押すクセなどは出っ歯の原因となりやすいです。
また、固い食べ物をあまり食べない食生活も顎の発達が不十分になり、歯がきれいに並ぶためのスペースが不足してしまいます。
その他に、頬杖やうつぶせ寝などの習慣も歯並びに悪影響を与えることがあるようです。

歯が抜けた状態を放置することも、周囲の歯が移動し、噛み合わせや歯並びが崩れる原因になります。

これらの要因により、歯並びが乱れると、見た目だけでなく、口腔衛生や全身の健康にも影響を及ぼすため、早期の矯正や生活習慣の改善が重要です。

歯並びが悪いとどのような影響がありますか?
歯並びが悪いと、さまざまな影響が日常生活に現れます。歯並びが悪いと、食事で咀嚼が十分にできないため、消化不良や胃腸への負担が増加します。前歯で食べ物を切り取るのが困難な場合、食べ物を細かく噛むことができず、消化器官への負担が大きくなります。また、歯並びが悪いと口内の清掃が難しくなります。食べかすが歯の間に残りやすくなることで、むし歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、口臭の原因にもなります。

さらに、発音にも影響がおよび、さ行などの音が不明瞭になり、滑舌が悪くなる可能性もあります。

歯並びの悪さは見た目にも影響を及ぼす可能性があり、歯並びの悪さがコンプレックスとなり、人前で笑ったり話したりすることに抵抗を感じる方もいます。

そして、歯並びが悪いことで噛み合わせが崩れると、顎や顔の筋肉に余分な負担がかかり、肩こりや頭痛の原因になることもあります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで歯並びは滑舌に影響するのかついてお伝えしてきました。 歯並びは滑舌に影響するのかについての要点をまとめると以下のとおりです。

  • 歯並びの悪さは滑舌に影響を与え、特に不正咬合により、た行・さ行・ま行の発音が難しくなる場合や、発音時の舌やお口の動きを妨げることがある
  • 歯列矯正により滑舌が改善される可能性はあり、さ行・た行の発音が向上し、装置に慣れるまで数週間かかる場合もあるが、発声練習の併用で早期改善が期待される
  • 歯列矯正治療中矯正装置を装着することで舌や唇の動きに制限がかかることにより発音がしづらくなり、滑舌が悪くなることがあるが、そのような場合は発音練習や装置の状態の確認、舌のトレーニングなどの対処法がある

歯並びの悪さは滑舌に影響を与えることがあり、歯列矯正により改善される可能性があります。滑舌が気になる方は歯科医院を受診してみるのがよいでしょう。

本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
竹本 竜太朗医師(北海道大学病院歯科診療センター(歯科矯正科) 大学院生)

竹本 竜太朗医師(北海道大学病院歯科診療センター(歯科矯正科) 大学院生)

北海道大学歯学部 卒業 / 現在は北海道大学病院歯科診療センター勤務 / 専門は歯科矯正科

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340