透明で目立ちにくいマウスピース型矯正ですが、すべての症例に適用できるわけではありません。「私でもマウスピース型矯正ができるのかな?」「もしできなかったら、ほかの方法は?」と疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。
本記事ではマウスピース型矯正ができない例について以下の点を中心にご紹介します。
- マウスピース型矯正ができない例とは
- マウスピース型矯正ができない場合
- マウスピース型矯正の注意点
マウスピース型矯正ができない例について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
マウスピース型矯正ができない例
- マウスピース型矯正ができない歯並びの特徴を教えてください
- マウスピース型矯正は、軽度から中度の歯並びの乱れに推奨されていますが、重度の不正咬合には向いていないことがあります。なかでも、受け口や出っ歯、開咬などが重度の場合は、歯の移動だけでなく顎の骨格そのものの調整が必要となるため、マウスピース型矯正では十分な効果が得られない可能性があります。また、骨格性の不正咬合(顎の骨の位置に問題があるケース)では、ワイヤー矯正や外科的手術を併用する治療が必要になることがあります。こうした症例は、マウスピースのみの治療では対応が難しいとされています。
- マウスピース型矯正ができる“軽度の歯並びの乱れ”とは、例えばどのような状態ですか?
- マウスピース型矯正ができる“軽度の歯並びの乱れ”には、以下のような歯並びが該当します。
- 叢生(そうせい)
歯が少し重なり合ってガタガタしている状態です。軽度であればマウスピースで整えられます。 - すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間に隙間がある状態です。歯をゆっくり移動させて隙間を閉じる治療が行えます。 - 軽度の出っ歯(上顎前突)
歯槽性出っ歯(歯の傾きが原因)は、歯の角度をマウスピースで調整しやすい傾向にあります。 - 開咬
上下の前歯の間が開いて噛み合わない状態です。マウスピースの段階的な圧力で改善が期待されます。 - 交叉咬合
噛み合わせが一部逆になっている状態も、マウスピースでの対応が可能な場合があります。
ただし、抜歯が必要な症例や顎の骨格に問題がある場合は、マウスピース単独での歯列矯正が難しいため、歯科医師による精密な診断が重要です。
- 叢生(そうせい)
- むし歯や歯周病がある場合、マウスピース型矯正はできませんか?
- むし歯や歯周病がある場合は、まず治療と口腔環境の安定を優先することが大切です。
- 重度の歯周病がある場合は注意が必要
歯周病が進行すると歯を支える骨が減少し、歯が揺れやすくなるため、矯正中に歯が抜けるリスクがあります。 - マウスピース内に歯周病菌が溜まりやすい
装置が歯を覆う構造のため、衛生管理が不十分だと症状が悪化する可能性があります。 - むし歯がある場合は、事前治療が原則
治療後に歯の形が変わると、マウスピースが合わなくなり、矯正効果が落ちます。 - 矯正中でもむし歯治療は可能
基本的には、治療を済ませたうえで歯列矯正を開始することが推奨されます。
- 重度の歯周病がある場合は注意が必要
- インプラントを入れているとマウスピース型矯正はできませんか?
- インプラントを複数本埋め込んでいる場合、マウスピース型矯正は難しいことがあります。インプラントは天然歯と異なり歯根膜がないため、歯列矯正によって動かせません。そのため、インプラントの位置が固定されていると、歯列矯正計画の自由度が制限されることになります。一方で、インプラントが1本だけであれば、周囲の天然歯を動かすマウスピース型矯正が可能なケースもあります。ただし、その場合でも、症例によってはワイヤー矯正の方が柔軟な対応ができるため、合う方法を選ぶ必要があります。インプラントの有無や本数、埋入された位置などによって、矯正の可否や方法は大きく変わるため、歯列矯正治療の開始前に歯科医師による十分な診断と相談が欠かせません。
マウスピース型矯正ができない場合の治療法
- マウスピース型矯正が難しい場合、ワイヤー矯正をすることになりますか?
- マウスピース型矯正だけでは対応が難しいと歯科医師が判断した場合、ワイヤー矯正が提案されます。ワイヤー矯正は、細かな歯の移動や複雑な症例への対応ができ、治療の選択肢として推奨されています。また、顎の骨格に原因がある場合は、外科手術を併用した矯正治療が必要になることもあります。そのようなケースでは、術前や術後の段階でマウスピース型矯正を補助的に使用することもあります。
- ワイヤー矯正でも目立ちにくくする方法があれば教えてください
- ワイヤー矯正でも、装置の見た目が気になる方には、以下のような矯正装置が用いられます。
- セラミック製ブラケット
白く歯の色に馴染みやすいため、金属製よりも目立ちにくく、審美性の向上が期待できます。なかでも、ジルコニアセラミック製のブラケットは丈夫で小さく、装着時の違和感が少ないとされています。金属アレルギーの方にも適応しやすい素材です。 - リンガル(裏側矯正)
歯の裏側に装置を付ける方法で、正面からはほとんど見えません。表側矯正よりも治療期間や効果に大きな差はなく、営業職やモデルなど、人前に立つ機会がある方にも選択されています。
矯正装置の種類や取り扱いは歯科医院によって異なるため、気になる方は一度相談し、自身に合った方法を選ぶことが大切です。
- セラミック製ブラケット
- 顎の骨格に問題がある場合はどのように歯列矯正しますか?
- 成長期の子どもで顎の大きさや位置に問題がある場合は、外から装置を装着して顎の成長をコントロールする治療が行われます。例えば、チンキャップやヘッドギアなどの装置を夜間に使用し、数年かけて骨格の改善を目指します。一方、顎の変形が大きい場合には、矯正治療だけでは十分な改善が難しいことがあり、顎切り手術と矯正治療を併用する外科的矯正治療が選択されることがあります。手術の前後には歯並びを整えるための歯列矯正治療が行われ、見た目の改善と正しい噛み合わせが目指されます。外科的矯正は、治療期間が数年におよび、手術やプレート除去のための入院が必要となる場合もあります。
- 親知らず以外に埋まっている歯がある場合はどうしたらいいですか?
- 親知らずを除いて、28本の歯が生えるのが正常ですが、近年は顎が小さい方が多く、歯が並ぶスペースが不足して埋まったままの歯(埋伏歯)が生じることがあります。なかでも犬歯の埋伏は多く見られ、犬歯は噛み合わせや歯列全体の安定に関わる重要な歯です。放置すると不正咬合の原因となるため、歯列矯正治療で歯を引き出す牽引治療(けんいんちりょう)が必要になることがあります。牽引治療では、歯茎を開いて歯に装置を取り付け、ワイヤーの力を使って徐々に歯を正しい位置に導きます。このような歯は自覚症状がないことが多い傾向にあるため、レントゲン検査による早期発見が重要です。まれに嚢胞(のうほう)や腫瘍ができることもあるため、適切な診断と専門的な治療を受けることが大切です。
マウスピース型矯正ができる方も注意したいポイント
- 歯ぎしりや噛み締めを防ぐ方法を教えてください
- 歯ぎしりや噛み締めの予防には、以下のような対策がおすすめです。
- ナイトガードの装着
就寝時に専用のナイトガードを使うことで、歯のすり減りや顎への負担を軽減できます。ナイトガードは厚みがあり、歯ぎしりによる力から歯を守ってくれます。 - 日中の癖を意識する
無意識に噛み締めていることに気付くことが予防の第一歩です。日中にふとしたタイミングで上下の歯が接触していないか確認しましょう。 - 筋肉の緊張をほぐす
お口まわりのマッサージや、首や肩のストレッチは筋肉の緊張を緩め、噛み締めを和らげてくれます。 - ストレス対策を行う
運動や趣味などでストレスを解消し、睡眠の質を高めることが歯ぎしり予防に役立ちます。リラックスできる就寝環境を整えることも大切です。 - 就寝時の姿勢に注意する
横向きやうつ伏せで寝ると顔に力が入りやすくなるため、仰向けで眠れるよう工夫しましょう。枕の高さも調整して、顎や首への圧力を減らすことが望ましいとされています。
- ナイトガードの装着
- マウスピース型矯正の自己管理方法を詳しく教えてください
- マウスピース型矯正で効果をえるには、次の点を守ることが大切です。
- 装着時間を守る
1日20時間以上の装着が基本です。装着時間が足りないと、歯の動きに遅れが出て治療期間が延びる可能性があります。 - 食事の際は外す
食事中はマウスピースを外し、食後は歯磨きをしてから再装着しましょう。汚れが残ったままだと、むし歯や歯周病の原因になります。 - こまめな洗浄を心がける
マウスピースは毎日、専用の洗浄剤やぬるま湯で清潔に保ちましょう。雑菌の繁殖を防ぎ、口腔トラブルのリスクを下げます。 - 定期的に交換・通院する
1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換します。併せて、歯科医院で治療の進行状況をチェックしてもらうことが大切です。 - 自己管理が難しい場合はほかの矯正方法の検討
マウスピース型矯正は取り外し式のため、管理が難しい方にはワイヤー矯正の方が向いている場合もあります。
- 装着時間を守る
編集部まとめ
ここまでマウスピース型矯正ができない例についてお伝えしてきました。マウスピース型矯正ができない例の要点をまとめると以下のとおりです。
- マウスピース型矯正は、重度の受け口や出っ歯、開咬など複雑な歯並びにおいて、歯の移動や顎の骨格矯正が必要となる場合があるため、マウスピースだけでは十分な効果が得られない可能性がある
- マウスピース型矯正ができない場合、ワイヤー矯正を勧められる場合があるほか、顎の骨格に問題がある場合は外科手術を伴う矯正治療が必要なケースもある
- マウスピース型矯正の注意点として、歯ぎしりや噛み締めを防ぐことや、装着時間を守ることが挙げられる
歯並び改善のためにも、マウスピース型矯正について正しい知識をつけ、理解を深めることが重要です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。